見出し画像

スポーツ業界の発展に必要なのは、スポーツ好きな人か?

こんにちは。

今日は「スポーツ業界の発展に必要なのは、スポーツ好きな人か?」というテーマについてお話したいと思います。

スポーツビジネスに多少なりとも関わっていると「スポーツ業界で働きたいです!何を学べば良いですか?」という質問を頂くことがあります。

今も昔もスポーツはとても魅力的なもので、付随してスポーツ業界で働きたい人も多いので、底堅い人気業界の一つとなっています。

けれども、スポーツビジネス業界の中で働いていて最も強く感じることの一つは、ビジネスパーソンがあまりにも少ない、ということです。

誤解を恐れずに言えば、野球やサッカーなど一定の地位を確立したメジャースポーツをのぞいて、今の多くのスポーツ業界には「ビジネスの知識や経験が豊富な人」は少なく、「ビジネス経験は浅いものの、スポーツが好きな人」が多いのが現状です。

この状況の原因としては。報酬やビジネス構造など様々な要因が絡んでいるのですが、いずれにせよ現状としてはそうなっています。ですが、スポーツビジネスを成立・発展させるためには「スポーツが好きな人」よりも「ビジネスができる人」がより重要になってきます。

もちろん、両方揃った方がいるのが一番良いですが、どちらかを選べと言われたら後者が重要だと考えます。

というのも、そもそもスポーツはビジネスになりづらいものだからです。意外と盲点になっている人も多いですが、ここの前提を外してはいけません。

スポーツが無くても生活に困りませんし、衣食住のように絶対的に存在するニーズを満たすビジネスではなく、不要不急のものに「お金を払っても良い」と感じてもらう、という潜在的なニーズの喚起という高い壁を超える必要があります。

言い換えれば、スポーツビジネスとはそれほど難易度の高いもので、だからこそ「好き」という気持ちだけでは限界があり、多くの関係者を食べさせていけるビジネスにするためには、それ相応のプロフェッショナル集団が必要になります。

生きていく上で必要のないものに価値を感じてもらう。

これを実現するのは文字通り、言うは易く行うは難しです。一方で、必要のないものだからこそ、多くの人が魅了され、熱狂できるという側面があります。私たちスポーツ業界で働く人々はその可能性を信じていますし、試合やファンの方々との触れ合いでその感動を体感してしまったが故に、辞められなくなっているのも事実です。

ぜひ今後のスポーツビジネスが発展していくことを祈っていますし、色々な方と情報交換できればと思っております。我こそは、というビジネス経験豊富な方こそ、次の活躍の場をスポーツ業界に置いてみてはいかがでしょうか。

お読み頂いてありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?