見出し画像

サウンドはいつ頃から作るの?(ゲームサウンド制作よろずチャット)

目次

・よくあるのは開発の後半
・できれば最初から関わりたい
・他の部署の理解を得るには?
・ノウハウを共有できる場として

5日目です。例によってチャットから抜粋しています。
現在の参加者はのべ177名、サウンド屋はプロアマ合わせ50名以上、うち35名以上はプロです。

気になった方はぜひ、こちらのリンクからDiscordに参加してください。アカウント登録無しの状態では閲覧のみ可能です。発言するにはお手数ですが、Discordのアカウントを取得し、メール確認まで行ってください。よろしくお願いいたします。

・よくあるのは開発の後半

A:音ってゲーム開発の段階としては、軽視とまでは言わないまでも、やっぱり後手後手になりがちなんでしょうか?

B:ゲームにもよるかもだけど 音とかエフェクトとか 後から合わせるような

C:いま作ってるゲームは「音ゲー」の皮をかぶった何かなので、音先で確認しながら実装してますね。たぶんそういった特殊事例でもない限りは音は後になっちゃいがちですね……。

A:ゲーム界隈・業界のことは全くの無知なんですけれども、ゲーム(音ゲーはさておき)って音がなくても成り立ってしまうよな、と思うところがありまして。音に関わる役割にある種の肩身の狭さを想像したりするんですよね

B:その簡単でないところが面白いところでもあったり ゲームの インタラクティブな部分のサウンドは実装が大変な分 適切に扱われると すごい効果になる

・できれば最初から関わりたい

D:音は企画立案者やらディレクター、プロデューサー、プロマネ辺りにサウンド系の理解者が居ない限り、ほぼ確実に仕様がガタガタのまま開発が始まって後から大変な事になると思います。
そもそもサウンド系の作業を想像するのが難しいと思うし、その辺りの情報を得る機会もない

E:本当にそうなんですよね…

F:その編考えてない人が上にいると「この日までに音作っといてねよろしく」だけで放置プレイとか……

D:ありがちですねー…上だけではなくデザイナーさんとかも理解してほしい。できれば絵や動きを見て音を作りたいんですが、ギリギリまでモーション直されるとか。プロマネやディレクターがきっちり仕切れば良い話でもありますが。>デザイナー

F:QAでも、「ここで音が鳴ってないです」みたいな曖昧な連絡しかない現場がありまして、ちゃんとコール番号やリソースのファイル名、症状の詳細まで具体的に書いて送ったらサウンドの方にめちゃくちゃ感謝された思い出

・他の部署の理解を得るには?

E:プロジェクト立ち上げからサウンド関わるべき派なんですが、知らないところで開発進んでてそこが「そろそろ音考えるか〜」ってタイミングで相談きて初めて知るというのがね
ただの愚痴になってしまうとアレなのでどうするか考えているのですが、地道な啓蒙するしかないのかな〜と

D:やっぱり学べる場を作って周知しなければ。

G:うちはメーカーの中にサウンドいるんで、私とかが予算と仕様から顔だしますけど、クライアントにサウンドがいないときはなかなかしんどくなります。そういうときは、出向するんでテクニカルサウンドさせろという交渉をするのも手かなと。ともかく、PとDに周知していかないといけない所です。
この先ゲーム制作は大きめのメーカー主体でアウトソースしまくって創るか、コンパクトなゲームを気の合う人たちと創るかの二択に近くなってきそうな感じがしなくもないですね。そうなった時には、今でもすでにそうですけど、テクニカルサウンドと音系Pの人が大変重要になってくるはずなので、必ずゲームにはその職種の人が必要なんだよというのを浸透させたいですねー。どうしたらいいのかはわからんですが。

D:こういうコミュニティ発で良いので色んな職種の人に知ってもらうルートを作りましょう、我々で。
言うだけならタダなので勝手に挙げますが、各社のサウンドチームの新人教育マニュアルみたいなやつを寄せ集めて、サウンド以外の人たちにも公開されたらいいなとか思ったり。

B:こういうのかな?

・ノウハウを共有できる場として

というわけで、ゲームサウンド制作よろずチャットではサウンド担当者と他の職種のみなさんとの円滑なやり取りのためにも積極的なコミュニケーションを推進しています。

特にサウンド制作の人と関わる方はご参加いただけますと、非常に有意義なのではないかと思います。ぜひ、よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?