見出し画像

2022年J1第12節 セレッソ大阪-ジュビロ磐田 マッチレビュー

磐田側視点で前半を中心に振り返ってみます。

RT、いいね、スキ♥️、フォローなど頂けたら嬉しいです!

先発

ジュビロ磐田スタメン

フォーメーションは3-4-2-1。前節からのスタメン変更は5人。Rグラッサ、上原、小川、大森、杉本が外れ、大井、山本康、大津、金子、ジャーメインが入る。

スポーツナビ

強度、デュエル、インテンシティ、球際が課題と言われるジュビロ。この課題をクリア出来ない為、戦術マニア伊藤彰監督の作戦の表現が薄くなってしまう試合が続いてる中で、アウェイ連戦で中2日の試合に臨むことになった。

――前節から前線の選手を大きく変更しましたが、その狙いは?
まずはコンディションの良い選手を使うということです。連戦で中2日ということで、前節スタメンで出ていた選手たちと今いる選手たちのコンディションをしっかりと比較しながら元気な選手たちを使うということでこのメンバーとなりました。

ジュビロ磐田公式伊藤彰監督インタビュー

セレッソ大阪スタメン

フォーメーションは4-4-2。前節からのスタメン変更は3人。丸橋、加藤、山田が外れ、山中、Bメンデス、Jパトリッキが入る。

スポーツナビ

ホーム未勝利。直近の鳥栖戦を見たが、セオリー通りとまでは言わないまでも、非保持に取るべき立ち位置を取り続けるハードワークが持ち味。保持はセットした立ち位置からインサイドに入る清武のマジカルを使いながらランニングプレーヤーを活かしたダイレクトな攻撃に強味を感じました。遅攻にが於ける戦略面がやや弱い分、相手をリスペクトしてセット守備し易いアウェイの戦績が良いのではないかと分析。

試合展開

前半~25分まで

磐田はビルドアップ(ゴールまでのパスの道筋)の循環が鈍い。
最終ライン3枚+DH2枚or1枚
最終ライン4枚+DH1枚or2枚
お馴染みのシステム可変をしても、状況は変わらない。セレッソは非保持は442でボールの位置を基準にサイドに追い込んで行く。つまりゾーンディフェンスか。

特に左サイドは出口が見つからず苦しい。GKをビルドアップに組み込むこともままならず。後ろへ後ろへと窒息していく。

セレッソのツートップ+サイドハーフがサボらない。ボールと味方の位置から、ボール周辺の雲行きを読みながら立ち位置を取る。アプローチスピードも速い。セレッソはよく鍛練されていると感じました。

磐田としてのビルドアップ不全の原因としてはまずは最終ラインでは、特にパスのリリースポイントと身体と脚の向きだ。

図のように「大井は山本康裕にパスを出しますよ」と予告する様な身体と足の向きからのパスが多く、セレッソのプレーヤーは間合いを詰めやすくなった。ゴルフのパターの様なパスだ。

またパスをリリースをする位置が相手の1列目のプレスの線より距離が遠いことが多く、すなわち引き付けず、早くパスをリリースしてしまうことが多くなり、ボールを受けるプレーヤーへの負担が増した。

左シャドーのジャーメインはハーフスペースでボールを引き出してターンしていくより、背後へのランニングに特性のある選手。大井→ジャーメイン、このルートが特に死んでいた。

そして。ボランチは狭いエリアでバックステップを踏みながらコーディネーションを駆使してターンして前を向くと言うよりは、前向きにボールを貰ってからタクトを振るうプレーメイカータイプの選手が並び、一旦わざわざ相手のラインから下がってしまってからボールを受けることが多くなり、前進を助けられない。

象徴的なシーンは22:50の最終ラインでのパス交換の乱れから清武が見事なミドルボレーを放ちコシェレフが防いだシーン。選手間が近い中での危険なパターパスが起点になってしまっていた。

――準備してきたことは?
セレッソは4−4−2で、2ボランチの選手が運動量もタフなので、中央からというよりは外側のレーンからビルドアップを進めていこうと話していたのですが、予想以上にセレッソの2トップの守備がハマって、前半は落ち着いて後ろでボールを持つことができませんでした。ボールを奪った後も上手く繋げられなかったので、ラインもどんどん下がってしまいました。

ジュビロ磐田公式金子翔太インタビュー

24:20 大井が背後へランニングするジャーメインへロングボールを左足で送った際にベンチから伊藤彰監督の「そうそうそう!!」という声をマイクが拾っていたが、このビルドアップ詰まりを変えるアイデアを見つけるまで、ここまで時間がかかってしまっていた。勇気のある運び、キーパス、ターンが足りなかった。

対して磐田のディフェンスはどうだったっか?

これまでの試合と同様に5-4-1のブロック作り、引き込んで回収してのカウンターを狙っていった。

前からアグレッシブに行くには強度が足りないのか?メンタル的に後ろ向き?なのか、試合を重ねる度にそういう場面が少なくなっていっている印象もありますが…。この調整に苦慮している現在の伊藤彰磐田。

25分までのところでは、セレッソ4231の3のサイドの両翼が磐田の3バック横に生まれやすいスペースを狙った動きが多く、

ペナルティエリア横までの浸入はあっても、バイタルエリアで前向きにボールを持たれるシーンは清武のライン間でボールを引き出す動きがほとんどであり、彼を追い込めば何とか抑えられるのでは?という浸水具合に感じた(もちろん、それでも磐田の中央のアプローチスピードが遅いため、フリックやスルーパスの怖さは常にあった)

この日の磐田のシャドーは金子、ジャーメイン、1TOPは大津と磐田スカッドの中では「イッテコイ」で走っていける組み合わせであったため、単発ではあったものの、シュートで終わるカウンターを何度か見せる。

7:00、10:39ヤットミドル、12:41、21:51ジャーメインヘッドも僅かに枠を逸れる。良いカウンターが出来ていたと思いました。

前半 25分から~

26:50セレッソに決定機
ヨニッチが運びハーフスペースで胸を付き合わせた毎熊が見事なターンを魅せてチャンスメイク。最後は原川が蹴り込むが、大井がゴールカバーに入り磐田は肝を冷やす。

この辺りの時間からセレッソはさらに意識的に左のハーフスペースは清武、右のハーフスペースは毎熊が立ち位置を取り、磐田のライン間で前向きの選手を作り出す。

前半のセレッソはポゼッションの支配率は63%。これだけ保持し試合をコントロール出来れば、磐田の守備陣形にも再現性があるだけに、相手を見る慣れが生まれるし、どこがウィークポイントかピッチ内でも共有出きる。磐田541をどう困らせるかスカウティングをしてきたはずでもある。

それにしても毎熊は張って上下動するだけでなく、こんなこと(インサイドワーク、後ろ向きのプレイ)も出来るのかと驚きました。元々、FWとは知ってはいたが、そこを見抜いた小菊監督も凄い。前を向いたときの瞬発力はJ2での活躍通り。

また、このシーンで磐田はハーフスペースの門のルートを割られた場面は最終ライン(このシーンは松本)が付いていくことも許容するような磐田ベンチの声をDAZNのマイクが拾ってした。またも「そうそうそう」と。

しかし、磐田の1TOPと2DHでの規制は緩く、フィルターとしては脆弱であったため、フリーでセレッソCBの持ち上がりやDHからライン間にスパスパとキーパスを通され続けました。これにマルチに磐田CBが付いていくのは、困難であったでしょう。ほとんどCBが遅れてアタックしていました。

31分セレッソが先制する。
コーナーキックのこぼれ球を繋ぎ最後は毎熊がヘディングで押し込んだ。

磐田はセットプレーはゾーン(担当エリアに入ってくるプレーヤーに責任を持つ)で守ります。ゾーンで守るデメリットとしては純粋に人に責任を持たないので、一旦陣形を崩すと誰が誰に付くのか曖昧になってしまう。これが分かりやすく出たシーンになってしまいました。

また、大井がヨニッチを気にしてラインを揃えることが出来なかったのも西尾の見事な折り返しに繋がってしまいました。

36分、鈴木雄斗とパトリッキが交錯して試合が止まったところで磐田はシステム変更。5-3-2(3-5-2)へ変えて前へのプレッシングの厚を強める。

磐田5-3-2(3-5-2)

37:32 システム変更して左インサイドハーフに入った山本康裕が高い位置からセレッソ右サイドバックの松田へ寄せてロングボールを蹴らせる(このシーンでシステム変更に気付きました。これまでの展開ではジャーメインが寄せていたので)

39分セレッソに貴重な追加点。
磐田は5-3-2プレスで高い位置からハメにいき37分のシーンより苦し紛れのロングボールを蹴らせることに成功するが、大井のヘディングが当たり損ないメンデスに入れ替わられてしまう。


そこからペナルティエリア左の清武にこぼれたところから、視野の広い意表を突いた折り返しが中央へ渡り毎熊がプッシュしてゴールイン。大井はゴールカバーに入ってしまっており、毎熊を見失ってしまった。

長い期間、リベロを担い余ってカバーリングをする大井の特性が裏目に出てしまう1日になってしまった。原川のシュートを掻き出したことに成功したのも、影響し繋がったかもしれない。

ハイゾーンでボールを取りきるか、大井の所でサンドして回収出来れば良かったが、ここもチーム全体として強度が足りないというシーン、失点にまたもではあるが、なってしまった。

0-2で折り返すという苦しいゲーム展開になってしまう。

後半

磐田はメンバーチェンジで4-4-2(4-2-3-1)にチェンジ。バランスを崩して、オープンな展開を許容して点を取りに行く。

バランス、秩序を自ら崩しているため、後半のプレス、ビルドアップ、ブロックの立ち位置の噛み合わせの視点は大きく省略させて頂き、動画を共有しながら簡単に振り返ることにします。

磐田4-4-2(4-2-3-1)

オープンを許容するため、前半より攻撃に圧力が出ることで磐田がペースを掴む。が、裏返されスカスカの選手間を取られるシーンも多くなる。

↑チャレンジ&カバーと言うよりはチャレンジ、チャレンジ、チャレンジとなる磐田の守備がずれていくのが分かりやすいシーン。突貫特攻守備。

コーナーキックからカウンターでファビアン・ゴンザレス(以下ラッソ)が独走も松田がスーパースライ。

73分、不要なレイトタックルでVAR判定の後にセレッソ途中出場の為田が退場。
途中出場で3度タックルを仕掛けたが2/3失敗。

アジリティーで、J1でも優位性を誇り、今季の磐田スカッドでは数少ない、貴重なスピードを持つサイドプレーヤー小川大貴を負傷交代で失った。速い復帰を祈ります。

79分、ラッソのコントロールショットで磐田が1点を返す。1-2。磐田はリーグ戦で相手に退場者が出た試合では、数的優位を活かし必ず得点を挙げることが出来ている。

これは、個人戦術や強度の部分を除いたプレー原則がチームに浸透していってる証拠なんじゃないかと思っています。

退場者が出て逆に難しくなったというのはサッカーではよくあることなのですから、ポジティブに捉えて良いと思っています。

95分、大津のアフターチャージでキムジンヒョンが負傷交代。こちらも試合に必要ないファウルだった。1日でも早い復帰を祈りたい。
キムジンヒョンは、外国籍選手の出場レコードを達成し、この試合でも質の高いビルドアップとシュートストップ魅せていただけに残念な交代になってしまった。

試合は、磐田の押せ押せの流れが途切れ、このままタイムアップ。1-2で試合終了。

一連の判定でも荒木主審の対応も見事だったと思いました。荒木さんじゃなければ、もっと試合がサッカーとは離れていく試合になったのでは?ないかと。

インパクトを残した吉長 真優

数少ないポジティブな点は途中出場でアシストをした吉長真優。

投入後にインサイドに入り左足でミドルシュートを放ち、試合にスムーズに入ることが出来ました。

サイドに張ってボールを運ぶ、インサイドに入ってフィニッシュに絡む。この両方の立ち位置の取り方のバランス、判断が的確でした。

入団時はCFだったのものあり、エリア内での当て感は持っているのでしょう。貴重なアシストだったと思います。

吉長はサイドに張ってからボールを受け運ぶときに、ゴールとボールを結ぶ線、すなわち内を切る相手に向かって身体の向きを作りながらボールを運び、さらすことが出来ます。これによって相手には縦と内の二方向の刃を突き付けることが出来ていると思います。

この試合の様に、インサイド(内)で可能性のあるシュートを先に見せることが出来ると、縦への突破にも活きます。

磐田歴代だと駒野友一なんかは必ず内に入って左足シュートを縦への布石として試みていたと思います。

吉長はクロスも得意な選手です。時より見せるデ・ブライネクロス、ショートアーリークロスは、可能性を感じます。

――途中出場した吉長選手の評価を教えてください
まず(吉長)真優は右のワイドのところで仕掛けられる選手ですし、クロスもあげられる選手です。点を取りに行くためには前で仕掛けること、コーナーを取ったりとか、クロスに対して入っていけるような状況をつくるというところでは、彼が入ったことで右サイドが活性化したので凄く良かったと思います。ここまでプレー時間は短いですがそれなりにしっかりと結果を残してくれていますし、まだまだこれから伸びる選手だと思いますので、これを機にもっともっと良いプレーを出していって欲しいなと思います。

ジュビロ磐田公式伊藤彰監督インタビュー

小川大貴の離脱があるのもあり、継続的に起用されそうです。高卒の星。期待しかない!

伊藤彰監督を支持したい理由

連敗となり16位転落となったジュビロですが、それでも僕は伊藤彰体制を支持したいです。

現状、ピッチ上のパフォーマンスは、監督の予想している範囲内で右往左往してるいるのではないかなと思っています。

試合後のインタビューは、自分の中での毎節後の楽しみになっていますが、伊藤彰監督は、必ず結果と内容の要因を語り、どうすれば改善、修正出来るか、もしくは出来ないのかを適切に理解しているのではないかという話し方をしてくれていると思います。

ドドド素人が何を言っているんだ自分でも思いますが「よく分かっているなあ。すごいなあ。」と感じるのです。

どういう意図で采配をしているか言語化してくれる監督。何を考えているかを話してくれるのは非常に納得出来ます。ココが最も支持したい理由です。

メディアも「サッカーの羅針盤」を筆頭に鋭い質問を投げかけてくています。それは伊藤彰監督がきちんと答えて話してくれるからでしょう。

サポーターは、メディアを通じてでた情報をキャッチして、消化していく。このサイクルがあることは非常に大きいと思います。

セレッソ戦後のインタビュー↓も非常に興味深いです。

――好調なファビアン ゴンザレス選手を先発起用するプランはありますでしょうか?
もちろんそれはあると思います。ただ、前半よりも後半が良くなっているように見えるのは0-2というスコアになっているからであって、そこだけに執着して自分達のやり方を見失ってしまうとこの先の戦い方が難しくなると思います。ファビアンを先発起用したら前半から良いゲームになるかというと、それはまた違う話になるかと思います。前半の0-2というスコア、これを後半に追い付かなければいけないというパワーに変えて戦っているだけであって、前半からもっとプランを練りながらやっていかないとこのJ1リーグを戦い抜いていけないと思っています。鹿島戦とセレッソ戦の結果は選手の責任ではなく、プランを立てた僕の責任で前半のうちに0-2というスコアになってしまいました。これは僕の責任だと思いますし、自分自身がしっかりと反省しなければいけないと思っています。

ジュビロ磐田公式伊藤彰監督インタビュー

結果を良くする→その為に内容を良くする→その為に作戦を立てるor戦力を整えるetc

このプロセスや過程が事細かく設定されている、そこを見逃してはならないと思うのです。

もちろん負けちゃダメです。勝たないといけません。

僕はいつの日か、またジュビロ磐田がタイトルを取ること夢見ていますし、そこを勝手に目標として設定し、勝手に応援し続けています。

次の試合に必ず勝つ、今シーズンタイトルを取るという設定で応援している方とは意見が合わないと思います。すいません。

現状はクラブ全体の組織力が弱い分、志向しているサッカーと用意している編成面の乖離が大きい為、どうにか乖離を隠そうと四苦八苦、伊藤彰監督が試行錯誤している段階なのではないかと思っています。

現在の状況に対して、信頼している五百蔵さんのツイートがしっくりきたので共有。

広島戦、名古屋戦の様に遠藤以外は戦える選手をチョイス。クオリティスタートで試合を進め、疲労の出てくる時間帯にパワーのある選手を投入して差し切るのは編成の弱みを隠す良い作戦だと思っています。

名古屋戦の再現を狙っていってるのが、ここ数節。一つの必勝リレーではるあると思います。

勝つことで、このリレーモデルを増やしていく。

選手を成長させ、かつ結果を残す非常に難しいミッションですが、誰が担っても難しい編成であったと思います。

伊藤彰監督を切り捨てるともう誰も監督やってくれないんじゃないか?そんな不安な思いもあります。

強いチームには1日にして成りません。F・マリノスだって川崎フロンターレだってそうだったはず。

強くなるためにクラブ全体で「我慢」は必ず必要だと思います。

中盤戦の私的注目ポイント

編成面でJ1にアジャスト出来ていないというのが、戦績に強く影響しているのは間違いないと思います。

そもそもスコアラー、得点王を失っていますし、J2で2年間戦い、J1の強度との物差しが分からなくなったのもあり、ここまでインテンシティで戦えないのは想定してなかったのかもしれません。

では選手補強へ!!というのは当然なのですが、次のウインドウは7月15日に開きますし、言及するタイミングじゃないかなと思っています。

「強化部は何やってんだ(`Δ´)」の意見も見られますけど、間違いなく動いてくれていると思いますし、そこは待っておこうと思います。

ウインドウが開くまでは、このスカッド(登録メンバー)で戦っていくしかありません。

現状のスカッドの選手の成長、台頭が注目するポイントだなと思っています。それが実質的な補強になるので。

今年はワールドカップのスケジュールの関係で日程が前倒しになり、ウインドウが開くタイミングで60%の試合が消化していることになります(お、遅い…)そのため尚更、現有戦力の戦力化は欠かせないと思います。

例えば
・ラッソのダーティーなプレーの改善とスイングの動きの習得
・ドゥドゥのフィット
・袴田の守備強度
・古川のオフザボールとディフェンス貢献
・鹿沼、清田の360℃の空間認知
などなど。

もちろん、山田、高野(小川大貴)の復帰も補強ですよね。

正直なところラッソがどこまで日本のサッカーにアジャスト出来るかが、非常に大きい点だと思います。上手く身体を使えば、オルンガ級だと思われるポテンシャルを解き放てるか?祈ります🛐

次に、これから暑くなってくると飲水タイムが設けられることもあるため、飲水タイムでのベンチワークにも注目していきます。(レギュレーションが変わり、指示がどこまで出せるかは分かりませんが)

伊藤彰監督は試合中の修正には長けた監督であると思うので、ポジティブに作用するのではないかと思っています。もちろん相手にも同じことは言えますが。

【飲水タイム】 2021シーズンの飲水タイムルールは国際試合やヨーロッパの主要リーグでは採用されておらず、日本国内の独自ルールであったことから、国際基準に合わせる事とし、また感染対策を継続しつつ、競技力、試合の魅力を向上させることを検討した結果、以下ルールを適用する。
ただし、引き続き感染対策として飲水ボトルの共有は不可としており、選手が試合中にボトルを共有することなく給水できる環境(飲み切りで使用できるペットボトルの用意等)を整えることを前提とする。
・WBGT値(湿球黒球温度)※が飲水タイム実施基準値に達した場合、実施する (新型コロナウイルス感染拡大前のルールに戻す)
※WBGT値:気温、湿度、日射・輻射などの周辺熱環境を総合して計測する暑さ指数。JFA「熱中症対策ガイドライン」にて飲水タイムを行う際の基準が定められている。

Jリーグ公式


夏場、気候が変わることへの影響は少なからず出てくると思います。

終わりに

セレッソとの一戦はアウェーでの中2日の日程の影響が主力に年齢層の高い磐田のスカッドに不利に働いたということで試合を受け入れよう、割り切ろうと、切り替えようと思っています。

ターンオーバーせざるを得ないスケジュールは昇格チームで戦力的に乏しい磐田にとっては不利だった。

もうしょうがない←と

両チームに怪我人が出てしまったのも残念でした。

試合内容で触れた最終ラインのビルドアップはグラッサ、前線からの規制では上原や杉本健勇などが先発から外れた選手が戻ってくれば改善出来ると信じています。

※全体的に大井を責めてしまう記事になってしまいましたが、左のCBを右利きが務めると、どの選手でも同じような不全が見られていますし、余ってカバーするのは彼の特徴ですから、精彩を欠いたのは彼を慣れていないエリアで起用した監督の責任だと思っています。選手を責めるつもりはありません。

次戦もしっかりと応援していきます‼️

FC東京戦勝ちましょう!!!

伊藤彰をアキラめない!!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?