見出し画像

2022年J1第2節 ジュビロ磐田-清水エスパルス マッチレビュー

ジュビロ磐田側視点です。あくまで私見ですので、よろしくお願いいたします。

今季の展望と開幕戦のレビュー記事の続き、カウンターの要素も大きいため、そちらもチェック頂けると嬉しいです。

スターティングメンバー

ジュビロ磐田 ベース3-4-2-1

磐田保持4-1-2-3

画像1

磐田非保持5-4-1

画像2

清水エスパルス ベース4-4-2

清水保持4-4-2

画像3

清水非保持4-4-2

画像4

磐田はミッドウィークのルヴァンカップの中止があり、想定外の出来事であったと思われる。

開幕戦から黒川→金子に変更。

センターバックの伊藤槙人と山本義道の位置を入れ換え。

別メニュー調整の報道があった選手が欠場。

私的には開幕戦で立ち上がりのみスムーズだったビルドアップとセットディフェンスのみで前から行けなかったプレッシングが見所でした。


清水は主力に怪我人が多く、特にセンターラインに欠場が多くなった。サンタナ、松岡、ヴァウド。

ツートップの一角にはコロリを起用。深さを取れる選手を使ってきた。442をベースに早い攻めを見せるチームだ。

試合展開

序盤から磐田のビルドアップは開幕戦の福岡戦から修正が見られた。

4分、山本義道は運ぶドリブルを見せる。伊藤槙人との違いはこの運ぶ意識だろう。今節では、ゴールキックから、いきなり相手フォワードを引き連れていくシーンもあり、左センターバックを右利きで努めただけに内側からやってくる相手に引っ掛かるミスはあったが、彼を真ん中で使うメリットは保持で感じた。

福岡戦と違い、磐田センターバックと相手ツートップのプレスとの距離は近く、引き連れる場面がやや増えたのはポジティブだった。

7分、GK三浦はフィードをアンカー位置に立ち位置を化けた山本康裕に縦方向につける。これで、一気に相手のファーストプレスラインを突破した。

開幕戦はピッチコンディション的に難しかったGKへのビルドアップの参加が見られた。このシーン以外でも随所に三浦からタッチライン沿いへのSB、WBへのフィードが見られ、相手のツートップのプレスを無力化した。

画像5

開幕戦のとのゾーン1(ピッチを3分割した後ろの1/3)でのビルドアップの違いは、

・CBの運ぶドリブル(コンドゥクシオン)の意識

・ゴールキーパーのビルドアップ参加、組み込み

9分、清水が先制する。

保持で押し込んだ磐田がボールロスト、カウンタープレスをかけ囲み追い込むも、そのままボールを即時奪還出来ず前進を許し、山本義道がボールとゴールを結ぶ線に立てず、最も警戒していたであろう鈴木唯人にハーフウェーラインから独走を許し失点。

清水の狙いどおりのカウンターアタックが決まった。

画像6

余談だが、鈴木唯人の1タッチずつの加速力はテレビゲームの様なそれだった。1秒でも早く海外へHearWeGoして欲しい。手が滑ってシント・トロイデンやポルティモネンセのTwitterアカウントに現地語で日本のトッププレイヤーとしてオススメしようと思ったが、止めたので誰か褒めて欲しい←

13分、杉本と大森がツートップ気味の高い位置からのプレッシングを見せる。

大森の位置には松本が縦スライド。一時的に4-4-2の様にも見えるアグレッシブなプレスでした。

CFの杉本が左CB立田、左シャドー大森が右CB鈴木義、左WB松本が右SB原にあたりにいった。

画像7

おそらく今季の伊藤彰磐田では初めて映像化した前からのアグレッシブなプレッシングではないかと思います。

26分にも、反対サイドでも同じように杉本と金子がツートップ気味になり鈴木雄斗が縦スライドしていた。これ以降にも何度か、この形でのプレッシングを見せる。

開幕戦との守備の違いは、

・セットした5-4-1だけでなく、前からのプレッシングを敢行。1TOPの次に誰が前にいくかがシャドーに決まっており、シャドーの位置には後ろの WBが縦にスライドする形を取りました。5-3-2にはならない=スリーラインの後ろ2列は4人よりは少なくならない。

23分、磐田が同点に追い付く。

大井のロングフィードを右ウイング化けした鈴木雄斗がダイアゴナルランニングしてサイドバック裏へ抜け出しダイレクトで合わせた。

咋シーズンから変わらず弾んだボールの処理が上手い。

画像8

左SH神谷と左SB片山のマークの受け渡しが曖昧になり、片山がライン間の選手(金子、遠藤)を僅かに認知して気を取られたことが、一瞬の遅れを招いたか。ポジショナルな立ち位置の概念が産み出したゴールと言えるとも思う。

このゴールがポジショナルプレーだと言いたいわけではなく、最終ラインを踏みつつ、幅を取る選手が配置されている意味が出たのは間違いない。立ち位置で片山の判断を困らせた。

こういった背後へのラインブレイクは開幕戦で欠如していた動きで、移籍後初先発になった金子とともに背後を取って相手の最終ラインを後ろへ引っ張っていった。

鈴木雄斗――前節の反省で、僕自身が背後に抜け出すランニングの数が少なかったということがあったので、そこは(大井)健太郎君や(遠藤)ヤットさん、同サイドの(伊藤)槙人君と話していたので、狙い通りの形というか、狙っていた形ではありました。

ゴールの印象効果や、このラインブレイクにより最終ラインの前後にスペースが生まれ、ライン間を遠藤や2シャドーが上手く使う形が目立つ。31分の遠藤から金子ボレーでのシーンもそれだ。

画像11

また、ビルドアップの可変にも相手を見ながら後ろの枚数を変化させていた。

私も変化には、気づいたものの、磐田サポーターにはお馴染みの五百蔵さんのツイートが分かりやすかったので、紹介する。

変化に気づく筆者↑

素早く言語化する五百蔵さん↓基本的にツイートが神。

画像9

こういった様に前半の後ろ半分は開幕戦からビルドアップの改善が見られた磐田のペースで進んだものの、ここで追加点を取られなかったのは結果的に痛かった。

開幕戦、あれほど歯が立たなかったMFの強度面でもダービーという士気も助けになったか、両WBを中心に、まずまずのデュエルを見せたのではないかと思います。J1のプレースピードに「慣れ」が出てきているのでは思います。

前節、ブレーキになっていた鈴木雄斗は、背後に配置された伊藤槙人の支えもあり、推進力を見せた。

停滞していた右サイドが、強みになったは、山本義道よりマルチエリアでプレー出来る伊藤槙人を右に置いた=CBの入れ替えが功を奏したと言えると思います。

――鈴木雄斗選手に効果的にボールが入る場面があったと思いますが、意識していたことは?
伊藤監督――これは一つの攻撃の形として、雄斗のところから行こうという話はしていました。その中で左で作りながら右に持って来て、右のところからというのもありましたし、相手のダブルボランチの脇が空いているというのは一つあったので、そういう意味ではそこをしっかり突いていこうと。特に我々の右サイド、相手の左サイドのところでの攻撃的なポジションは我々が優位に立っていたところもあったと思います。そういうところは狙って、準備してきたものが出せたかなとは思います。

後半、流れの悪かった清水は平岡監督がハーフタイムに修正をかける。まずはCBの左右を入れ換えた。結果的に彼ら2人の縦の楔のパスがこの試合を決定付けることになった。

50分

コロリ→滝

山原→中山

後半の清水はビルドアップを後ろ3枚気味に変更してビルドアップを安定させた。時節片側のサイドバックと2CB、随時竹内のサリーダ。システムは3-2-5の様にも見えた。

磐田は前半見せた守備のポジショナルプレーとも言えるような可変した2TOPプレスが見られなくなり、セットした5-4-1ディフェンスに終始。

清水は幅を取る選手が前半はSBが多かったが、後半はSHが担う保持を多く見せる。3-2-5で左右に広く攻めることの意識が強くなる。

1stラインのプレッシングの質も交代策で上がり、コンパクトな陣形を担保し、磐田はライン間を自由に使えなくなった。

画像10

52分の鈴木雄斗のクロスが杉本に合わなかったシーンが磐田の効果的な攻撃では最後のシーンになる。

53分、清水のボール保持のリサイクルが続き。56分には清水のプレッシングが見事にハマっている。

後半は横幅を広く攻めて、縦幅を狭く守る清水ペースで試合が進んでいった。磐田としては縦幅だけでなく横幅にも長いボールが必要でした。(これは、開幕戦の442福岡戦も同様)

――後半はなかなかボールが右サイドに来なかったと思いますが、ピッチではどう感じていましたか?
鈴木雄斗――そのポイントは試合が終わってから健太郎君とも話していたところなのですが、4-4-2の相手に対して、同サイドで人数をかけて崩していくことはもちろん良いと思うのですが、大きなサイドチェンジも少なからずチャンスになると。そこはチームとして共通認識を持っていきたいと思います。サイドを変えるチャンスが無かったわけではないので、今後またすり合わせていきたいと思います。

清水の選手交代、及び意図、立ち位置の変遷に関しては清水のレビュアーさんの記事がとてもわかり易かったのでシェアしたい。(この部分以外も秀逸だ。)

ユニフォームの色は関係なく、試合をフラットに見る姿勢は大切に思うところです。素晴らしい記事だなと思いました。

62分

大森→大津

タスクは変更無し。

66分清水に勝ち越しゴールを許す。

またも攻撃から守備の切り替え(ネガティブトランジション)からの失点である。

山本康裕が杉本へ串刺したパスが通らず、そのボールをCB鈴木義がダイレクトで最前線の神谷へつける。神谷が持ち出し、攻め残り気味だった左サイドの中山へ。片山のインナーラップも助けになり、持ち運んだ中山がカットインから巻いたシュートを突き刺した。

画像12

ここも、鈴木義宜の楔一つで、ミドルゾーンを突破され、最前線の神谷に起点を作られた。ネガティブトランジションが課題なのは明白な試合になった。

69分

杉本→ファビアン・ゴンザレス

金子→ジャーメイン

70分 ファビアン・ゴンザレスは、最前線からチェイスを仕掛けるもカバーシャドウがなく単騎のプレスに終わる。

72分 そのファビアン・ゴンザレスが緩く前線から寄せていくと、左シャドーの大津が右CB立田にプレス、連動して左WB松本が右SB原に付く。しかし、背中でパスコースを制限仕切れておらず、立田は縦方向の楔のパスを滝に打ち込めた。ここには左CB山本義道がボールと味方の動きに連動出来ず、縦のスライドが間に合っていなかった。山本義道が足を滑らせ、タックルの様な形に見え、2枚目のイエローカードで退場。

画像14

前線からの制限が薄く、連動してスライドで出来ていないシーンで、個人ではなくチームとしてのディフェンスが機能していなかったことが要因に思います。

試合はその後、77分にファビアン・ゴンザレスが空中戦の競り合いで手をだしてしまいレッドカード。

磐田は9人で戦うことになる。

80分

遠藤→小川大貴

少ない人数での最適項を伊藤彰監督が采配し、磐田の選手の驚異的なハードワークもあり、追加点を与えなかった。

磐田の選手の涙腺を誘うような「頑張り」があった。

試合はそのまま、タイムアップ。

1-2の完敗。


ネガティブトランジションの課題

磐田の2失点は共に攻撃から守備への切り替え(ネガティブトランジション)が失点の要因になりました。

どうやったら改善出来るかを以下、考えてみました。

カウンタープレスの原則、基準設定

先制ゴールのシーンでは相手を囲い込むも、奪いきれなかった。秒数なり、人orエリアなり基準を設けて、組織的なカウンタープレスを仕掛けてボールをリサイクルしたい。

基準例↓


予防的マーキングの徹底

追加点のシーンでは、鈴木義宜のパスの瞬間に大井、山本義道は神谷と2体1で数的優位にも関わらず、神谷はフリーでボールを受けれた。中山も伊藤槙人が内に絞りきれておらず、フリーでいる。

また、先制ゴールのシーンでは、ボールが渡ることはなかったが逆サイドの山原もフリーでランニングをしている。

ボールを保持しているときの予防的なマーキングが出来ていなかった。ココを徹底出来れば、オープンな展開を避けれると思われます。

カウンターアタックにはマンツーマンは有効です。


選手の入れ替えによる強度向上、カバーエリア拡大

伊藤彰磐田は保持に於いて、最終的には5トップの様な陣形をとり、後方は5人が支えていますが、後方1人1人の担当エリアは広く負担が大きくなっています。

ここの選手選考は現状、30代オーバーの選手が過半数を占めており、現代サッカーの胆であるトランジションのパフォーマンスが優れているタイプではないように思います。サッカーは年齢でするものではないですが、人間は年齢を重ねると運動能力が落ちていくのは言うまでもありません。

ここの選手選考の入れ替えで、より強度が高く、カバーエリアを広く取れる選手に変えるというのも対策としてはあると思います。

磐田は入国を控える新外国人の2人がこの強度に優れ、カバーエリアが広いタイプでもあります。

ただし、4局面を廻す上で現状は3局面がスムーズにいっている、出来てきている、長けている選考でもあるとも思います。

ネガティブトランジション1局面を重視すると、他の局面のバランスが崩れる、例えばボール保持(攻撃)の局面の質が落ちるのは、どうなのか?ということも考えなくてはなりません。

どちらにせよ4局面をバランスよく廻す選手の選考、選手間の補完性の最適項は別の組み合わせもあるのではないかと思っています。

画像13

保持のベースシステムの変更

磐田が最も前掛かりになると2-3-5の様な形をとりますが、様は最も極端に立ち方になると2バックになります。

これまでの前述の対策でも改善が見られないなら、最終ラインの枚数を3枚にして後ろに重くするなど、そもそものベースフォーメーションを変えるのも手ではないかなと思います。

もちろんサッカーには相手がありますから、相手の立ち方次第ではありますが。

実際に3枚で立ってるシーンもこの2試合でも、もちろん見受けられる。

私的には、こういう後ろの数で解決する選択は、向かっていってるサッカーの方向とは逆の方向の選択でないかと思いますので、あくまで安定したボール前進と即時奪還をセットで優先して欲しいと思っています。


レッドカードの判定について

山本義道の2枚目のイエローカードについてはジャッジリプレイの通りではあると思いますが、レフェリーの判定をリスペクトしたいという思いは常に持ち続けたいと思います。

レフェリーは試合を作る仲間だと思いますので。

むしろ、2枚のイエローカードのシーンがどちらも、中盤の空洞化、フィルターがかからず、遅れてポストワーカーを潰す形だったことの方が気になっています。

ファビアン・ゴンザレスのレッドカードについても厳しい判定ではありましたが、手を出してしまっている以上、致し方ないという印象です。

わたしのtwitterのTLでも、そういうツイートが多かったのですが、ジャーメインのランニングにチェストでレイオフするのが、鹿児島キャンプで練習をしていた形だったので、そういうプレーを選択したかったのではないかと思われます。思わず手が出てしまった。それだけの事ではあった様に思います。

清水の選手も悪意を感じてはいない様子でしたし、磐田のサポーターは彼のナイスガイな性格を知っていますからね。

素晴らしい試合だったので、11対11で試合を見続たけたかったのは本音ですが、次回対戦まで、楽しみにしておこうと思います。


終わりに

両チームの戦術的思惑が分かりやすい、とても面白い試合でした。

磐田としては、ポジショナルな概念を再導入した今季の試合で、初めてスムーズなビルドアップが時間帯を問わず、ある程度、披露できた試合になりました。(退場者が出るまでは)

そこで、ネガティブトランジションという課題にぶつかる。良い宿題を持ち帰れたと思います。

伊藤彰甲府でも60分以降のカウンターの失点は目立っていたので、どういう施しをかけるか注目です。

――次の京都戦に向けての修正点は?
伊藤監督――まずは攻撃しているときの我々の守備陣形や、そうしたところのリスクマネジメント、回収能力が重要になってくるかなと思います。あとは戻るスピードや球際の強さも改善していかなくてはいけないと思っています。

ようやく前からのプレッシングにいけるシーンも見られ、じょじょに戦術が浸透していっている様子が見られます。

その他に気になったのは、開幕戦と同様に左のセンターバックは左利きがいいなと。ここはグラッサの来日、袴田の台頭に期待したい。

そして、良い時間帯に、決定機とまでもいかないシーンでもゴールを決めてくれるストライカーの不在は感じたところです。

杉本健勇のディフェンスとファビアン・ゴンザレスのオフェンス、どちらも併せ持てればというところではありました(そういう選手は居たんですが、、)

彼ら2人やジャーメイン良の奮起に期待したい。

清水の平岡監督の後半の采配は見事だったと思います。試合後のコメントもジェントルマン。

――試合の総括
平岡監督――率直に言って、嬉しい気持ちと悲しい気持ちと半々です。非常に良い試合をやってくれていたので、勝てたことは良いのですが、自分たちで掴んだというよりも勝利が転がってきたという形かなと思っています。

クラモフスキー、ロティーナを支えていたというのがよくわかる、「手札」の多さを感じました。アナリストやスタッフにも、その香りが残っているのでしょうか?

中山にしろ鈴木唯人にしろ、明らかに遅効より速攻型のプレーヤーですから、現在選択しているスタイルとの相性はぴったりかと。

4-4-2の後ろ2列が5枚にならないように耐えれれば、ポジティブトランジションでそのままの形でカウンターアタックにいけるのが4-4-2のセオリーです。

ロティーナの様な純粋なゾーンディフェンスではなくなった様に思いましたが、ハードワーカーとランニングプレーヤーを並べてるのは利にかなっていると思います。

それにしても悔しかった。畜生←

監督、選手コメントは公式ホームページより引用させて頂きました↓

最後までお読み頂きありがとうございました🙏🙏🙏







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?