J(音楽)

音楽の授業の補助となる投稿を目指します。サイト内は自由に散策OKですが、まずは【ページ…

J(音楽)

音楽の授業の補助となる投稿を目指します。サイト内は自由に散策OKですが、まずは【ページ案内】のガイドに従ってください。zoomやスカイプ等のビデオ通話を使った授業や個別相談も検討しています。実験として先生とやってみたい方は、申し出てください。

マガジン

  • 【ボイトレ】

    ボイトレ関係の記事をまとめます。

  • 『学習まとめ』

    学習課題のみをまとめたページです。

最近の記事

  • 固定された記事

【ページ案内】

 サイト内の必要な記事が探しやすいようにこちらで整理をします。 特に初めてこのサイトを閲覧する方や、探している投稿が見つからない方は必見です。 「note.comの使い方がわからない人」 ←クリック 『アンケート』※必ずやる 生徒の皆さんで初めてこのサイトを閲覧する人は、下のリンクに従ってアンケートに答えてください。既に回答済みの人は飛ばしてください。 アンケートはこちら ←クリック 『学習課題の案内』※必ずやる 現在皆さんに出題している課題を案内します。「全学年」とある

    • 【ボイトレ】自宅でボイストレーニング②

       第2弾です。前回は「とにかく声を出してみる」事が狙いでしたが、今回は少しトレーニングの要素も取り入れたいと思います。  今回のテーマは「跳躍」です。音と音の距離があるのでバランス良く音程を取る練習をしてみましょう。今回はこの「跳躍」を声の出し方を変化させながらトレーニングします。最初は上手くいかなくても慣れれば簡単です。 練習法①ハミング(口を閉じて)声をだす  前回同様に、ハミングで歌いましょう。離れた音の音程をしっかり取れるように意識してください。ハミングは音量も小

      • 【学習(全学年)】思いを感じ取って歌おう①

         今回は日本のポップスで、シンガーソングライターの秦基博(はたもとひろ)が作った「ひまわりの約束」を題材に学習をします。まずは下のリンク動画から曲を聴いてみましょう。 『課題① 曲に自分の考えをもつ』 ひまわりの約束がどんな曲なのかの説明を考えてみよう。  曲は試聴できましたか?曲を聴いて感じた事などを自分なりに整理し、上の課題にチャレンジしましょう。紙にまとめたり、実際に家族や友達に説明してみても良いです。  さて、第一歩の「自分の考えを」持つ事はできましたか。次は曲

        • 【連絡】noteの使い方

          『サイトの閲覧方法』①学校指定の学習ページからリンクをクリック。 ②スマホやパソコンでURLを入力し検索する。 URLはこちら→  https://note.com/kubo0529 上記の方法でサイトに繋がります。後は投稿されている記事をクリックすれば閲覧できます。動画やアンケートについてもクリックすれば利用できます。 『アプリについて』 「note.com」のアプリがありますが、インストールしないでも使えます。しかし、ここのサイトに来る方法を簡単にしたい人は、ブックマ

        • 固定された記事

        【ページ案内】

        マガジン

        • 【ボイトレ】
          2本
        • 『学習まとめ』
          2本

        記事

          【学習(全学年)】暮らしの中にある音や音楽

           暮らしの中にある音や音楽について、「NHK高校講座」を資料に勉強してみましょう。 勉強方法は、基本的に動画を視聴してください。動画だけでは不十分な場合は資料も活用しましょう。 最後に理解度チェックがあります。間違えたり分からない場合は、再び動画を見返すか、先生へ質問する等して学習を深めましょう。 【動画】 【資料】 【理解度チェック】 【質問受付】

          【学習(全学年)】暮らしの中にある音や音楽

          【アンケート】閲覧確認

          音楽を選択している生徒がこのサイトを閲覧できているかどうか確認させてください。下記にあるリンクからアンケートに飛べますのでアンケートに答えてください。よろしくお願いします。  ※オンライン上でやり取りをする場合、情報保護の観点から個人を特定できる情報は好ましくありません。そこで、オンライン上で使用するニックネーム決めましょう。アンケート内に入力するところがあります。

          【アンケート】閲覧確認

          【ボイトレ】自宅でボイストレーニング①

          休校中にも家で出来る取り組みをしてみませんか。声は普段から使っていないと衰えていきます。「歌」も歌っていないと、どんどん歌えなくなってしまいます。自宅でもできるボイストレーニングを通して、休校明けに歌が歌えるように準備をしましょう。 「ロングトーン」と「動き付き」の練習です。ハミング(口を閉じて声を出す)を使い、音源に合わせて声を出してみましょう。ハミングは音量も小さく、マスクをしても取り組めます。歌う事が難しい環境の人もチャレンジしてみましょう。 【質問受付】

          【ボイトレ】自宅でボイストレーニング①