見出し画像

(制作小話)重版3刷のおしらせ「理系夫のみるみる片付く!整理収納術」

3刷が決定しました

昨年9月にオーバーラップ様より発売させていただきました拙著「理系夫のみるみる片付く!整理収納術」は発売1ヶ月で重版となりましたが、このたび更に増刷が決まり3刷となりました!

※3刷:3回目の印刷のこと。発売日に準備するための印刷が「初版」

多くの方々にお読みいただけていること、信じられない思いです。
お読みくださった皆様、ご興味を持ってくださった方々、本当にありがとうございました。

以前の著書(クルーズ、ハマりました!)でも重版にはなっておりましたが、3刷まで行ったのは初めての経験なので少しドギマギしております。

noteでも5話まで無料で公開しておりますのでよろしければどうぞご覧ください。

書籍版では無料公開分に加えて多くのエピソードを掲載しております。
全11話です!

制作小話

この本は192ページあり、コミックエッセイの中では割とボリュームがある方なのかなと思います。
しかし、驚くなかれ(笑)!実は掲載していないネタがまだまだあるのです。

漫画を書くときに、ネーム(下書き)というのを書くのですが、いくつのお話がボツになっています。

”当然”ボツのアホすぎるネームの一部

ボツ!というと厳しいイメージを持たれるかもしれませんが、そういうわけではありません。私がいろいろなエピソードをワーっと計画性なしに書いてしまっているのですが、本に載せる・載せないの判断は編集部さんにおまかせしました。
編集の方に全幅の信頼を寄せていますのでその辺は割とお任せしたいタイプです。1冊の本になったときのことを考えて、読者の皆様に一番わかりやすい形でお届けするために主観的にならず客観的なプロの意見を優先させたいのです。
結果として片付けにおいて基本的な部分を抑えるという方針のもとエピソードを厳選してくださったと思っています。

ボツになったものの中には書類の整理に関するものが含まれています。
書籍の中でも書類に関する話は出てきますが、更に突っ込んだエピソードもありました。
我が家では私が自営業なのもあり細かい書類はとても多いのですがわかりやすく分類ししまう場所に困らず使いたいときにすぐに出てくるようになっていると思います。

またデジタル機器を使った整理もかなり進んでいるのではないかという気もしています。
夫が導入してくれて当たり前のように利用していましたが知り合いに話しても全然わからないというので、ここまでやっている家はもしかしたら少ないのではないかと最近思い始めました。

こういった内容に興味がある方がどのくらいいるかわかりませんが、デジタル機器の活用だったり私のように極度なズボラ人間でも簡単にできる細かい書類の整理方法などなど…いつか皆様にご覧いただける機会があったらいいなあと思っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?