くぅ。

海と船が大好きな元ツアコン英語先生de社会教育士 私は元客船添乗員で、 ワールドクル…

くぅ。

海と船が大好きな元ツアコン英語先生de社会教育士 私は元客船添乗員で、 ワールドクルーズの経験とともに エイジレスで英会話をお伝えしています。 どうぞよろしくお願い致します^ ^

最近の記事

あなたを大切に

あなたを大切に★ あなたの大切な人はだれですか その人が傷ついていたら 早く何とかしてあげたいね それがもし自分の傷だったら 後回しにしているのではないですか あなたも、あなたを大切にしてください それが あなたの大切な人の願いです

    • 受験レポ

      国語のテスト受験レポ★ 国語のテストは日本語の語彙力や運用力より 読解力と情報処理能力なんだなと思った 作家が自身の作品を題材にしたテストで 絶対全問正解できないように 解釈はひとそれぞれ 読む人の数だけ正解があっていい それに正解不正解をつけるのに 意味があるのか それは出題者の正解を  おしつけることにならないのか ある国語の先生が 昔話法廷を会議室で再現していた 被告と原告を公正に裁く体験をすることで 正義とされる見方を鵜呑みにしないこと いろいろな視点で観るこ

      • 在り方

        今の学校が 生徒を数字で評価するための試験をやめ 子どもが学びたいことをもっと自由に 学びたいように学べるようになったら 私はまた、学校に戻るのかもしれない とりあえず今の学校の現状はわかった そして今の私には変えられないことも 学ぶ内容も方法も選べないどころか どんどん内容が難しくなっている 子どもが減っているのに 先生の数が常に足りないのは 学校が子どもにとっても、 大人である先生にとっても 自己実現できる場ではないからだというのに 現場には素晴らしい先生がたくさん

        • 和製バイリンガル★

          英語習得のコンテンツで、配信者がよく「帰国子女じゃないんですけど」って前置きする。 あんまり頻繁に聞くので、これってなんでいう必要があるんだろうと考えた。 私も留学2ヶ月だから、間違いなく帰国子女じゃないんだけど、こんなセリフ言ったことない。 帰国子女?って聞かれたら否定するけど、 それが何か?って感じ。 帰国子女🟰英語デキルってバイアス、 まだあるのかな。 帰国時期にもよるけど、日本にきて英語忘れた子を、個人的にはたくさん知ってるものだから… 言葉は意思疎通の道

        あなたを大切に

          さーちゃんのしょうゆらーめん

          さーちゃんには 行きつけのラーメン屋さんがあります。 今日は土曜日。 ラーメン屋さんに連れて行ってもらえる日です。 お母さんは、先週お店が閉まっていたので、 行く前にお店に電話をしてくれました。 「さーちゃん、今日は開いてるって。 良かったね。」 「うん!楽しみだなぁ」 さーちゃんは妹のゆーちゃんのしたくも手伝ってあげて、お母さんの車に乗りました。 ラーメン屋さんは、さーちゃんのおうちから少し離れたところにありました。 海の近くのまっすぐな道を走っている間に、ゆー

          さーちゃんのしょうゆらーめん

          幸せになる

          幸せになる★ 「我慢」というキーワードでコンサルを受けた 結婚生活は我慢の日々 我慢しすぎて未来を諦めた 「じゃあなんで結婚したの?」 幸せになるためじゃなかったの? 少なくとも子どもにはそうあってほしい そういう基準で相手を選んで欲しい 幸せにしてもらうのではなく、幸せになる そんな相手なら、賛成だなぁ 未来を諦めた、と思ったけど 子どもたちの旅立ちを見届けたいんだった それは育児の苦労が報われ解放されると同時に 自分が親を式に呼べなかった過去を精算する 大切なセレモニー

          幸せになる

          これが私

          私はよく育ちが良さそうと言われてきました。 強くて完璧な女性だとも言われます。 でも全然そんなことはなくて、 実家は貧乏で家庭崩壊して、 正月に親戚が集まることもないような家庭です。 頭も身体も神経も弱くて、甲状腺やら卵巣やら肝臓やらと、内臓を患い続けています。 最近は治療のせいか疲れ易く、夏休みなのに頑張れないし、母親としても妻としても全く不完全。 ダメダメです。 でもこれが私。これで生きていくしかない。 だったらさっさと諦めて、 手持ちのカードで全力を尽くすの

          これが私

          *死生観*

          人生観とはどう生きるかを考えることで 死生観とは限られた時間をどう生きるかを考えること 死生観を持つには戦争か大病などの、命の限界を見る体験が必要だというけど、それがなくても死生観を持って生きることはできる 人生は一度きり ひとはいつか必ず死ぬ そしていつ死ぬかはわからない 今日が人生最後かもしれない 明日はこないかもしれない これらを意識して生きること 死を意識すると人生が輝く 一期一会。今を大切にしながら生きたい Live as if you were to die t

          *死生観*

          爆弾

          3年前、肝臓の定期検査で病気がみつかり、当時の職場で勤務調整しながら、治療を開始しました。 当時私は働くことしか考えていませんでしたが、病気により死を意識したことで、やっと家族のことを考えました。 私が死んだら、家族はどうなるのか。 気になるのは、やはり子どもたちでした。 通院、入院を支えてくれたのは夫と義母で、 実母も海外の姉も心配してくれましたが、 私は子どもたちが心配でした。 そしてそれは今も、 治療の原動力になっています。 死ぬのは怖くない。私は十分頑張って

          未来を創るチカラ

          私は、添乗員をしていました 添乗員の基本は安全安心円滑 安全安心に旅を楽しんでもらい 素晴らしい思い出を作ってもらう いわば、旅のクリエイターでした しかし何本添乗しても、同じ旅はひとつもありません なぜなら旅には予想不可能なことが必ずおこるから 人生も同じ、予想不可能です 私には2人の娘がいますが 子どもたちの育ちも予想不可能です でも、だからこそ面白い 未来はいくらでも変えられる だから安心して、挑戦してほしい そのための勇気を与えたい 未来をつくる力、それはコ

          未来を創るチカラ

          未来の貴女たちへ★

          挑戦を終えて帰宅したら、 花火が上がっていたので せっかくだからウッドデッキの花火席で花火鑑賞 ビールはないから、かわりにゼロコーラ 子どもたちも来てわいわい賑やかに 貴女たちが将来、 今日の母の挑戦を見られるように しっかり綺麗に?たくさん残してきたからね #ビューティージャパンフジヤマネオ23 #ミライクリエイト23

          未来の貴女たちへ★

          ファイナリスト再び

          すでに台本の決まった舞台に 最初から脇役として登場する  演じる過程で皆で舞台を創る だから演技を楽しめたらマル マダムバタフライで演じた音楽学校の女学生や アメリカ人との国際結婚式に反対する参列者 最後はオペラコンクールで舞台に立つ ファイナリスト 演技だからグランプリは獲らないけど 唯一の男性ファイナリストを選んだ私 選ばれるのではなく役を選んで演じた 今年もそんな舞台が私を待っている 唯一無二の特別な舞台まで あと2日 #ビューティージャパンフジヤマネオ2

          ファイナリスト再び

          ミライクリエイト★

          未来を思うとき、過去を思う なぜ今があるのか、この先どうあるのか SARSで海外添乗に行けなかった時代に 私は国内添乗をしながら空ばかり見ていた 結局7つの海を、船で10周することになる 今、CORONAがあけ、また飛べる時が来たけど 私には私を必要とする家族がいる たくさんの生徒たちとの出会いがある だから、今はまだ飛べないけれど 出会ったひとたちが皆、飛べるように 世界への翼を授けることが私の使命 私は今、大きな病を抱え 来年のこともわからないけど 未来の自分へ、宣

          ミライクリエイト★

          *挑戦*

          挑戦には失敗がつきものです。 失敗を恐れていては挑戦はできません。 そして挑戦して失敗できるのは、若いうちです。 私も学生という無敵時代に、 たくさん挑戦しました。 無敵といっても父子家庭で苦学生でしたので、 奨学金は留学に回して必死にアルバイトを していました。 でもなるべくいろいろな仕事に挑戦しました。 アルバイトは仕事の試食、つまみ喰い。 いろいろ試してみたかったからです。 そして、1番長く勤めた塾の講師を辞めて、 添乗員の資格をとりました。 一般旅程管理主任

          誕生前

          「柴本先生のおなかの中には、赤ちゃんがいます。 そして赤ちゃんは、みんなの声を聞いています。 もうみんなの声が、聴こえるているんです。 だから、いい言葉をたくさんかけてあげましょう」  誕生前の命の存在を語った、この美しい説話は 次女を妊娠していた10年前、 小学校勤務でのこと。 このお話をしてくれた先生と、 今日再会しました。 あの時の赤ちゃん、お陰様で、 もう3年生になりました。 ご縁って、不思議すぎます。 ※こちら、次女の作品。 スマホケース。 テーマは「誕生前

          英語の先生

          「あ、英語の先生きた。 柴本さん、ちょっと手伝って」 小学校の授業参観。特支の英語を覗きにいったら 教室に、呼び込まれてしまった件 「あ、さなちゃんのお母さんだよ」 あらま。ママ友にも見つかる見つかる… 小学校勤務時代の先生が、 いつのまにか娘たちの学校に。 「お久しぶりです。I小でご一緒しましたね」 挨拶もほどほどに。「ALTいなくて困ってたのよ、ちょっとこれ読んでってくれる?」 ホワイトボードにはたくさんフードカードが貼ってあったので、発音練習してパターン練習に持

          英語の先生