見出し画像

Today`s songs 「to U/salyu」

この曲を何となく何かにささげたいのです。

そして、今日はそれ以上でも以下でもないです。

池の水が鏡みたいに
空の蒼の色を真似てる
公園に住む水鳥がそれに
命を与える

光と影と表と裏
矛盾も無く寄り添ってるよ
私達がこんな風であれたら

Uh 愛 Oh 本当の意味は分からないけど

誰かを通して 何かを通して
想いは繋がっていくのでしょう
遠くにいるあなたに
今言えるのはそれだけ
悲しい昨日が 涙の向こうで
いつか微笑みに変わったら
人を好きに
もっと好きになれるから
頑張らなくていいよ

1.「いない」けど「いる」

今日お話しした訪問先の女性の利用者さん。
いつも一緒に近くの公園に出掛けます。
5月に入って新緑の季節を迎えました。
桜の木の葉っぱは緑に濃淡があって、光をうけてきらきらしていました。
風が吹きました。
座っている私たち以外は誰も公園にいません。


「私、この音が好き」

「風が吹くでしょ?さわさわってきこえる?」

聞こえる。葉っぱがこすれる音。

「静かじゃないときこえないね。」

この方は俳句を月に10個詠んでいます。なぜかというと地方紙に連載をもっているからです。

「この音の事で一句詠んだことがあるんじゃないですか?」と私は尋ねました。

彼女は黙って頷きました。朝鳥が静かに飛び立っていくような、控えめだけど存在感を放つ笑顔でした。


私は今後、風が吹いて葉っぱたちがこすれるあの音を、おそらく人生のどこかで聞くでしょう。それは公園でもいいし、山の中でもいいし、もしかして外国かもしれない。

その時にきっと今日の彼女の笑顔を想い出すかもしれません。


こうして人はいないけど「いる」ことができます。


出会ったことが奇跡であれば、離れることは必然でもあります。

もういない人たちが「いる」ことができる。

その人がたとえ遠くにいても、この世にいなくても。

あなたがその人を「想う」だけで、「いる」

「いない」けど「いる」んだ。

そういう想いが私をつくる。

たくさんの人に生かされている。

そういう風に思っています。

2.salyuLIVE

salyuのLIVEに行ったことがあります。
初めてのビルボード東京。

画像2

夫は私の誕生日に連れて行ってくれました。
私がsalyuが好きなのを知っていたから。

そして、サプライズが好きな彼は、私に内緒で、メニューにはない誕生日ケーキを用意していました。

何日か前にお店に電話をして頼んでいたようです。

画像1

ケーキはLIVEが始まる前に運ばれてきました。

うれしかったんです。

それは夫に対してもそうだったんですが、まわりの人たち。

私達は2階の席でした。

店員さんが「おめでとうございます」という声を発すると、まわりのお客さんたちがそれに気づいて、拍手をしてくれたんです。

しかもけっこうな人数です。

みなさん、にこにこしていて「おめでとう」ということばも聞こえました。


私はこの時、人との瞬間の出会いに、とても心を揺さぶられました。

その場にいる人たちは、知り合いでもなんでもなくて、たまたま同じLIVE会場で居合わせただけなのに、なぜこんな赤の他人の私に想いをよせてくれるんだろう。

人が喜ぶことを一緒に喜ぶ。

見知らぬ他人であっても想いを重ねることができる。

私もそのようになりたいと思いました。

誰かの喜びを一緒に喜べるような人間になりたい。

あの時の心地良い空間。

私は忘れることができません。

そして、その時の感情もきっと忘れないでしょう。


瓦礫の街のきれいな花
健気に咲くその一輪を
「枯らす事なく育てていける」と
誰が言い切れる?

それでもこの小さな祈りを
空に向けて放ってみようよ
風船のように 色とりどりの祈り

Uh 愛 Oh 愛 それは強くて だけど脆くて

また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ虚しく
沈んだ希望が 崩れた夢が
いつの日か過去に変わったら
今を好きに
もっと好きになれるから
あわてなくてもいいよ



サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。