マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

#勝間和代

動くことは考えることよりずっとすごい

2022年4月10日
動くってぐるぐる考えてるよりすごくエネルギーを使う
→だから動くってたいへん(=すごいこと)
シンプルだけどすっと入ってきた。

考えてるだけで動かないのって、超ラクなんだよな。
失敗しないし恥もかかないし。

ラクだけど後悔する確率は飛躍的に高まるから結局超リスキーなんだけど💦

自分の、とりあえず動いてみる(みようとする)っていう長い年月をかけて培ってきた習性はただのリ
もっとみる

迷ったらリスクの高い方を選択する!!

2022年1月24日
ホントそのとおりなんだけど、もう遅いだろうね我々世代は💦(※注:50代)
この動画も30代40代向けに話してるような感じです。
私は特にそれを望んでいませんでしたが結果的にそうせざるを得ませんでしたので強制的に(勝間さんいうところの)「ストック」がたまりましたw

「雑用」という考え方をやめよう

#勝間和代
2022年1月21日
最近ホリエモンと勝間さんがいかに話しが噛み合わないか、みたいな動画があったけどw
自分はほとんど勝間さん派なんだよなあ
同じ成功者でもこうまで方法論が違うかとw
「雑用」という言葉に問題があるっていう考え方はほぼほぼ賛成。
自分は特にコロナ禍に突入してから、いかにして雑用を征するかを考えてきたように思う
ところでなぜ100%賛成じゃないかというと、「雑用」という言
もっとみる

人間関係で人から選ばれるために必要なものは何か

人間関係で人から選ばれるために必要なものは何か
→答え:「安全」

最初安全という言葉がしっくりこなかったが、なるほどそうだなあと

身の安全というか危害を加えられないという意味での安全は当然として
部下だったら遅刻しないとか勤怠が良好とか打ち合わせに基本的に遅れないとか
そういうのも「安全」

約束をキャンセルする頻度が多い人も「安全」じゃないよね。たとえどんな理由であっても。

ということは、
もっとみる

物理的な行動力を上げることに注力する

人間はどんなに考えたところで「五感のフィードバック」を受けないとうまくいかない

動くこと。動かないからものぐさになる。ものぐさになるとより動かないの悪循環

迷ったときには「動く」方向に。動かなかったら何も始まらない。迷ったら動く。考える前に動く。面倒くさいなと思ったら動く。

我々は「動物」です。