くまさんの社会科教室

中学生に社会科を教えた経験のあるくまが冬眠 →目覚めたくまさんが社会科を見ます、考えま…

くまさんの社会科教室

中学生に社会科を教えた経験のあるくまが冬眠 →目覚めたくまさんが社会科を見ます、考えます、投げかけます。 次の冬眠まで、、、様々な人のために社会科のネタなどをつぶやきます。

最近の記事

くまさん流、寝させない、授業づくりのコツ

どのようにくまが授業の大枠を作っていたか、授業のコツを紹介します。 特に今回の記事を見てほしい人は、 ●4月から3生になるけど、授業が50分間できるか不安な初任の方 ●普段社会の授業しているけれど、自分のやり方を見直してみたい、他のやり方を試したい ●授業はちゃんと教えているが、定期テストなどになると、生徒が知識を定着できていない 人などにおすすめです。 それは・・・

有料
0〜
割引あり
    • くまさん流公民授業単元 地球と私たち「SDGsの前に、世界の現状を知っている?」 

      今日は、実際にどのようにくまが授業をしていたか一部分について 紹介します。 今回の単元は、公民のラストの近い大事な単元。 地球と私たちなどと名付けられていて、国家、国旗、国連、地域統合、先進国、新興国、途上国、環境問題と発電、貧困、戦争、難民と日本の在り方など取り扱う。 今世界で問題になっていることの現状を知ること そして、それらの問題が答えが出ていない、解決されていないことが多い ということが単元のキーになってきます。 ここの単元、先生方によっては、受験直前だし、ささっ

      有料
      0〜
      割引あり
      • 社会科 授業 「くまさんが授業で一番使う言葉は?」

        私が授業するときに一番使う言葉は、 「隣の人とじゃんけんして負けた(勝った)人、◯◯してー」です え???と思うかもしれませんが、これを1回50分の授業で5回くらいは使うと思います。 社会の授業は先生が50分話をするだけ、生徒は黒板を写すだけ こんな授業はしている先生は減ってきていると思いますが、これはどうですか? ただ話をするだけではだめだ。 だから、教師が色々資料を見せる、黒板に書く、ICTを使うなど工夫をしている。 でも、 教師は色々手を変え品を変えだけど

        • めざめ

          むくっ どうも。 冬眠から目覚めました。くまです。 記憶が定かではないですが、目覚める前は、 中学生に授業をしたりする仕事をしていました。 社会科です。10年くらい教えていました。 あるときは、大きな規模の研究授業を4回くらい経験したり、 あるときは、市の代表として派遣されて、ある研究に参加したりもしていました。 冬眠までに、まあまあいろいろな場を経験してきたくまです。 そんなくまは、社会科がとても楽しい教科だと思っています。 ただ、社会科はとても”難しい”教科だと思

        くまさん流、寝させない、授業づくりのコツ