見出し画像

ゼロイチ ほっと☆カフェ開催

https://zero1.info/%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b/hotcafe/hotcafe230314/

どんぐり倶楽部の「良質」の算数文章問題…
を週に2問、ゆっくりじっくり丁寧に取り組む。

私が1番にいいな〜とどんぐりに賛同した理由は、結果的に子の情緒が安定する、という点だったんです。それが断然トップだった。何故なら心の安寧は子供に何より大事だと考えているから。

でもそれだけじゃなくて、
算数も国語も、理科も社会も「純粋に勉強することや、勉強周りの大人との関係を嫌いにならない」ってほんとに大事だな、と思う。

私は学校の勉強は早々にリタイアしたクチなので、本音を言うと別に学校の成績、ひいてはなんなら勉強もできてもそうでなくてもいいんだよな…とうっすらどこかで思っていたフシがある。

でも最近は、息子の観察者として私がそのように在ったら、当たり前だけどそこまでの結果になるのかもしれな、と思って薄ら寒い気持ちになった。
いけない、邪魔してる。

でも、リケジョのはるちゃん曰く…
週に2問、実直にどんぐりで絵を描いて解いていれば算数は得意になるみたいです。

3/14(火)10時半〜
一緒におはなし聴きませんか?
私も一聴講生として参加します。

得意ではないけれど嫌いにはなってない今、少し観察者としての視点、視座を変えて息子に向き合いたいな、と思う。一段あげていこう。

なので最近は特に、真面目に、でも楽しみながら、丁寧に難しい問題を絵にしています。
時間とおやつをたっぷり用意して。誰って私が😌

激ムズなんですよ…そして1ミリでも焦ると即投げ出したくなります。

合言葉は、ゆっくり、じっくり、丁寧に…

自分作りに時間をかける。
感覚、体感、経験。味わうこと。
自分の人生を生きていく。

#どんぐり倶楽部
#ゼロイチ算数教室
#ほっと☆カフェ
#ゆっくりじっくり丁寧に
#思考力
#思考の臨界期

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?