見出し画像

LGBT法案に関する日曜討論発言について国民民主党に照会中➡確認済

4点って書いたけど5点だったわ…
一応は党員なので、党の検討プロセスとか中心に聞いています。

■照会メール(2023.2.13)

党本部事務局へ連絡し、教えていただきました。
公開討論会やヒアリング対象は、経歴及び代表的な記事や著書名(専門性・当事者性の判断根拠)を添付したうえでリクエストしてみてもいいかもしれません。

1⃣方向性は政策パンフレット記載の通りですが、推進派(LGBT法連合会など)・慎重/反対派(女性スペースを守る会・NO!セルフIDなど)双方より意見を頂戴しており、安全への懸念等も把握しております。
2⃣超党派議連とは、あくまで個々の議員がそれぞれの課題意識に基づき参画しているものであり、党組織として参加者の把握やメンバーを出す等はしていません。
3⃣各議員事務所宛に案内が来ている可能性はありますが、党事務局にはいただいておりません。
4⃣ 5⃣公開議論について、もし開催する場合は松浦大悟さん、性別不合当事者の会の方からどなたか、自民党の勉強会講師等をされている方(電話では名前が出てこなかったのですが、LGBT理解増進会の繁内幸治さん)等呼んでほしいとお伝えしました。※!注意!開催を確約するものではありません※


2/12(日)NHK日曜討論で、大塚政調会長より「超党派議連で作成したLGBT理解増進法を制定すべき」「本来であればLGBT差別禁止法制定まで踏み込むべき」といった旨のご発言があり非常に驚きました。
お手数ですが、まずは以下4点につきご回答ください。

1⃣「LGBT差別禁止法制定を目指す」は、国民民主党として決定されたものでしょうか。(政策パンフレットに簡記されていることは認識しています)
2⃣国民民主党で超党派LGBT議連にメンバーとして参画されている議員はいらっしゃいますか。いらっしゃる場合はお名前をお知らせください。
3⃣2/14(火)に「LGBTQ+国会議会運営委員会」なる団体が主催する院内集会に、党所属議員のどなたかご参加予定でしょうか。いらっしゃる場合はお名前をお知らせください。
4⃣法案検討にあたり、慎重・反対派(特にLGBT当事者)への意見聴取はされたのでしょうか。
5⃣慎重派との公開の場での議論や党員サポーター等への意見聴取の予定はないでしょうか。

私自身は議連版・野党共同提出版とも反対(特に性自認に関して疑義あり)の立場ですが、「LGBT法」「生体子宮移植・代理出産解禁」など賛否両論ある社会課題についても、憲法調査会を公開した国民民主党であれば、一般人が意見・質問する機会を必ず設けていただけるものと暢気に構えておりました。ですので、首相秘書官失言を好機に賛否ある法案を通そうとする動きに御党も加勢している現状は、非常に残念に思います。

※本内容については必要に応じ関係議員にもFAX等で通知いたします。悪しからずご了承ください。

問合せメールフォームより(2023.2.13 3:19送信)

■参考:NHK討論での発言

音喜多政調会長の発言もおまけで載せています。一応、LGBT天皇問題への配慮ありww まあ維新の場合、野党案には乗ってないからね…。

大塚政調会長:
これ(野党版LGBT理解増進法)は超党派で提出し、成立をさせるべきだと思います。理解増進法っていうことで、今大石さん仰ったように、理解はもう進んでますので。むしろ自治体が東京都とか埼玉県がですね、理解の先にある差別を禁止するという条例を作っておりますし、全国で63の自治体が条例作ってますので、国が遅れてますのでね、キャッチアップすべきだと思います。また一昨年、札幌地裁が憲法14条違反、昨年は東京高裁が24条に対する違憲状態だという判決ももう出しているので、これはもう一刻も早く各党合意をして前に進める。そして理解増進だけではなくて、むしろその先にある差別禁止するというところまで踏み込んだ法律を作るべきだと思います。

NHK日曜討論(2023.2.12)

日本維新の会・音喜多駿政調会長①:
LGBT理解増進法案は2年前に超党派で、自民党も含めて一旦合意したものであって、自民党内の一部の方々の反発で残念ながら成立しなかったという法律です。これ理念法ですからできたからと言って課題が全て解決するわけではないんですが、まずはこれを第一歩として早急に成立をさせるべきだという風に思います。政治の役割というのは社会情勢の変化に呼応して実際に困っている方々を助けることです。そうした観点から我が党は皇室制度などの伝統はしっかりと守りつつ、同性婚や選択的夫婦別姓などの社会政策については、時代に合わせてしっかりと法整備を進めていくべきだと考えています。
ただこうした社会政策について残念ながら自民党がことごとく後ろ向きな立場を取っていて、これがとくに若い世代を中心に政治不信、政治無関心を引き起こす原因になってしまっていると思います。ここはぜひ、広島サミットというチャンスもありますので、自民党内でしっかりと議論を固めていって、社会政策、変化を前に進めていっていただきたいと思います。

NHK日曜討論(2023.2.12)

■参考:LGBTQ+緊急国会(2/14開催)

院内集会に過ぎないのに国会を名乗るとか、議運っぽい団体名とか、直感的になんだかなあと思うんだけどね…

LGBTQ+緊急国会(院内集会)

■参考:浅野哲議員への質問(未)

反応ありませんね…。LGBT議連のメンバーなのだろうか?単に岡本議員(情報労連)と仲がいいだけ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?