見出し画像

2016年のキノコ栽培・ヒラタケ編

12月08日
念願のきのこ栽培を開始。水漏れで使えない水槽にホームセンターで購入したシイタケ・ナメコ・ヒラタケをセットしました(。-∀-) キノコの栽培方法には丸太を使う原木栽培と、オガクズに米ぬか等の栄養剤を混ぜた培地を使う菌床栽培があります。左から原木シイタケ・菌床ナメコ・菌床ヒラタケです。*後に原木シイタケはカビが生えたので捨てました。

菌床栽培キットには、他にシイタケ・エリンギ・ブナシメジ・エノキ・マッシュルームなどの種類があり1000~3000円程度で購入できます。室内でも栽培が可能で短期間で収穫できるので初心者には菌床栽培キットがおススメです。栽培キットとよく似たものとして【種駒(原木栽培に使うキノコの種)】というものがあります。間違えて買わないように注意しましょう。

12月14日
セットしてから1週間で菌床ヒラタケに芽が生えてきました。

12月17日
たった10日で「にょにょーん」と芽が伸びてきました。かなり(。-∀-)きもいです。

12月22日
茎ばかり伸びて傘が開きません。 後から判ったことなので17年の3月6日の記録にまとめて書きますがヒラタケの形が悪いのは二酸化炭素の濃度が影響しているようです。(´・ェ・`)

12月25日
1回目のヒラタケを収穫、味噌汁にして食べました(´・ェ・`)

ここから2017年
1月1日
1回目の収穫を終えたヒラタケに新しい芽が出てきましたが1回目よりが少ないです。成長が遅く小さいまま萎れるなど元気が無いので、ヒラタケを休ませるために小さいですが収穫しました。(-∀-)

1月30日
奥の方にヒラタケが発芽してます。v(≧∇≦)v

2月3日
相変わらず、かなり(。-∀-)きもいです。

2月7日
茎だけが異常に発達したヒラタケを収穫。振り返ってみれば、おそらくこれも換気不良によるCO2中毒が原因だったのでしょう。

3月6日
さすがに3回目の栽培となると培地の栄養分が消耗しているようで発生量が少なくなってきました。これにて栽培は終了です。✌('ω')✌

栽培中は湿度を保つために水槽に入れて上からビニールを被せていました。後で判ったことですがヒラタケの形が悪いのは密閉されたことでCO2濃度が上がり、正常な生育ができなかったことが原因のようです。同時に栽培していたナメコは問題なく育っていたのでヒラタケはCO2に敏感なのかもしれません。
3回目の栽培でヒラタケの傘が上手く開いたのは、培地の栄養不足で活力が落ちたことに加え、水槽に被せていたビニールの隙間を大きくしたことで換気されて水槽内のCO2濃度が下がったのが理由と思われます。(´・ェ・`)

3月8日
収穫したヒラタケとナメコで野菜炒めとサンドウィッチを作りました(; ・`д・´)

17年11月15日
エネルギーを使い果たしたと思い込んで放置していたヒラタケ培地に4回目が生えているのを発見!量が少ないものの4回は収穫できそうです。(; ・`д・´)

#家庭菜園 #ガーデニング #平茸 #ヒラタケ #きのこ #菌床栽培 #きのこ栽培 #iPhone越しの私の世界 #ファインダー越しの私の世界

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?