見出し画像

インフラとしてのオープンダイアローグ

【FLATが目指すもの、やりたいこととは?】

10月16日にナラティヴ・カーニバルでの分科会、無事終了いたしました!✨
オープンダイアローグ ・アプローチ研究会FLATとして、分科会を提供させて頂きました。
リフレクティングでは何を話せばいいんだろう?ということをテーマに、
ナラティヴにおけるリフレクティングの手引きを紹介しながら、実際にワークで自分の言葉で返していくことを練習したりしました。
参加してくださった皆さん、
ありがとうございました‼️

まだ、なかなか皆さんにFLATの説明をする機会がないので、分科会で使ったスライドを共有いたします。

《FLATが目指していること》として、

・いつでも誰でも気軽にオープンダイアローグに参加できるしくみづくり
「インフラとしてのオープンダイアローグ」をつくること
・オープンダイアローグを学んだり練習したりする機会や場をたくさんつくっていくこと

があります。

また、私たちFLATは、
生きづらさなどの困難を抱えている人にとって、
カウンセリングや精神科、心療内科以外の
「もうひとつの選択肢」としての
オープンダイアローグを提供していきたい、
提供する場を増やしていきたいと考えています。

そして、いつでも、誰でも、
病気のあるなしにかかわらず、気軽に
オープンダイアローグを受けることができたり、
参加することができる社会にしていきたいと思っています。

そのために、

・支援職のためのオープンダイアローグ
 +ナラティヴ・アプローチ[始動済]

・ふらっとCafe
(無料のオープンダイアローグ体験会)

・オープンダイアローグ・サミット(仮)

・OD体験会リフレクティングチーム養成講座

・ゆるOD雑談(本の紹介など)スペース

・主催者交流会および組織の勉強会など

などを今後準備が整い次第、
やっていこうと思っています。
今後ともFLATをよろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?