見出し画像

大阪の高速道路の渋滞を回避したい!(愛知からユニバに車で行く時)

雑談

そういえば名古屋の地下鉄について語ったこの記事、顕著に2~4月に閲覧が伸びるんですよね。
新入生とかが参考にしてくれているのでしょうか。
少しでも多くの人の役に立ってるなら何よりです。何かを書く気力にも繋がります。頑張って地下鉄をまとめた我ながらなかなかよく出来た記事なのでぜひ読んでやってください。
この記事はあんまり役立たない読み物かもしれんですが。

さて、そろそろ本題に入りましょうか。

ここから本題:ユニバに行くルートについて


ユニバに行きすぎている。去年は1月に1回(大学生がテストの期間)と、ゾンビの期間に2回行った。
私はもう大学4年になる。文系の大学4年生はきっとクソ暇。というわけでこの度年パスを購入。たったの2万。
ユニ春の学割で、2000円分の商品券まで付いてきて買わない手がなかった。3回来れば元が取れるらしい。

さて、かく言う私は愛知県民。大阪は近くて遠い。ユニバへは色んな移動手段がありますが、2人で行くとかでなければ車を使うことが多いです。ガソリンと高速代と駐車料金は割り勘で相当お手頃価格になります。

さてその時にかかる費用の検討については一旦置いておくとして、時間の面のお話をしようと思います。というのも、大阪府は渋滞だらけ。
愛知を朝の6時とかに出発すると、阪神高速の通勤ラッシュにぶち当たったりして、エライ目にあう訳です。
というわけで計4回の色んなルートでユニバに行ったお話をしようと思います。

その1:守口ルート(評価:☆☆☆)


伊勢湾岸道で四日市JCT-新名神で草津JCT-名神で瀬田東JCT-京滋バイパスで大山崎JCT-名神で吹田JCT-近畿道で守口JCT-阪神高速12号で東船場JCT-阪神高速16号で天保山-5号と2号でユニバ

さて、こちらのルート、おそらく渋滞の状況を見ながら行ったと思われます。7時頃に愛知県大府市を出発し、鈴鹿PAで7:30から15分程度休憩しました。
到着は9:35頃。つまり2時間半程度かかっているわけですね。休憩除いて2時間15分です。
(ちなみに大山崎JCTをスルーして長岡京ICに行ってしまい、折り返すなどしました。)
10月の何でもない火曜日に行きましたが、記憶していた限り、渋滞は西船場からちょびっとあっただけと記憶しています。
このルートはGoogleマップとにらめっこしながら渋滞回避するというコンセプトで移動したルートになります。まぁ悪くなかったと思います。
鈴鹿PAは出来て新しいだけあって綺麗で良い感じですね。トイレの手洗い器がダイソン社製のオシャンティーな感じだったのが印象的です。
喫煙所も室内にあり良い感じでした。こちらは屋外派の方もいらっしゃると思うので一長一短といったところでしょうか。

その2:西宮ルート(評価:☆☆)


伊勢湾岸道で四日市JCT-新名神で草津JCT-名神で瀬田東JCT-京滋バイパスで大山崎JCT-名神で西宮-一般道で尼崎末広IC-阪神高速5号でユニバ

一般道を挟む&兵庫から攻めることにより、大阪都心の渋滞を回避していくルートです。あえて名を付けるなら西宮ルートでしょうか。
6時頃に名古屋市千種区を出発し、9時前にユニバにつきました。正確な記録が残っていないのでアレですが、2時間半以上かかっていたと思います。まぁ朝ラッシュ直撃ですからね。
このルートは、名神で終点まで突っ走る感じが好きです。
甲子園球場のすぐ横とかを通り抜けるのも楽しいですね。
高速道路上の渋滞はなかったですが、尼崎の下道を走ることになるので、その分時間はかかります。工業地帯なのでそこそこ混んでいました。

そういえば名神から阪神高速5号湾岸線に直結するための「名神湾岸連絡線」ってのが工事中らしいですね。
これが完成したらこのルートもかなり便利になることでしょう。
名神湾岸連絡線のwikiリンク張っときます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%A5%9E%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%80%A3%E7%B5%A1%E7%B7%9A

将来的には、この赤字のルートで高速を降りずに行けるようになるらしい

まぁ今のところはあまり採用しなさそうです。

その3:名阪国道ルート(評価:☆☆☆☆)

四日市JCT-東名阪で亀山IC-名阪国道で天理IC-西名阪で松原JCT-阪神高速14号で三宅-6号で三宝-4号で天保山-5号でユニバ

この写真だけ追加し忘れていたので後から足しました

名阪国道を使うルートで、節約にも向いています。
名古屋市千種区を6時30分頃に出発し、9時過ぎにつきました。休憩は香芝で10分程度。2時間20分程度で到着することが出来ました。
名阪国道が無料なことを鑑みるとかなりよい選択と言えます。
殊に阪神高速について申し上げると、三宝と天保山あたりでちょびっと渋滞するくらいで渋滞は控えめだと思います。
大和川線はトンネルとカーブが多く、渋滞最後尾での追突事故に注意が必要です。渋滞情報に注目し、渋滞の最後尾ではハザードを焚きましょう。
さて、このルートのよい点は、阪神高速を素直に走るルートの中では比較的渋滞が少ないこと、なんと言っても安いことです。
欠点はというと、名阪国道のアスファルトがガタガタで乗り心地がいまいちなこと、新名神に比べると道路が狭いのとカーブが多いので運転の難度がちょっと上がること、冬場は道路情報に注意が必要なことでしょうか。
そもそも冬場に名古屋から大阪に移動するときは、天気に注意が必要です。名神だったら関ヶ原あたりの岐阜県内で雪に見舞われることは多いですし、新名神の土山辺りは注意が必要です。
名阪国道の場合でも、天理の手前の奈良県区間は、とてつもないアップダウンからも分かるように、標高が高くなっています。名阪国道のタチが悪い所は標高によって天気が急変しやすい所でしょうか。
この辺は公式のサイトを参照するとよいでしょう。
一例: https://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/traffic/winter/

その4:近畿道ルート(評価:星なし。論外)

※これは私が選んだ中で理論値くらい渋滞したのでマジでオススメできません。
四日市JCT-東名阪で亀山JCT-亀山連絡路で亀山西JCT-新名神で草津-名神で瀬田東-京滋バイパスで久御山JCT-第二京阪で門真JCT-近畿道で東大阪JCT-阪神高速13号、16号で天保山-5号でユニバ

この世の終わりくらい渋滞していました。ちなみに亀山連絡路を使ったのには特に意味はありません。7時50分頃にのんびり愛知県の大府辺りを出発し、11時50分まで衝撃の4時間かかりました。
休憩は御在所で10分、甲南PAで25分程度しましたが、それを差し引いても約3時間半。家を出るのが遅かったとはいえこんな憂き目を見ることになるとは。
渋滞スポットは門真JCT、東大阪JCT、西船場から天保山の3カ所です。
特に東大阪あたりの近畿道はめっちゃ渋滞でした。しかしながら、渋滞を考慮しないと、Googleマップはこのルートをかなり推し気味に紹介してきます。
いろんなルートを試そうとはしたものの、渋滞に突っ込んでいくスタイルはあかんなぁと考えさせられました。

終わりに

朝の大阪は心して渋滞に備えましょう。帰りは21時くらいに帰るので心配は少なめです。
今後試したいモノとして、豊中ICまで名神、そこから下道ってのがございます。こちらは阪神高速を利用しないのでなかなかな節約が見込めます。
年パスホルダーである僕は今後もいろんなルートを試して研究していこうと思います。

コメント、スキしてくれると励みになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?