見出し画像

承久記   7

一院隠岐の國へ流され給ふ事 33


 七月六日、泰時の嫡子時氏、時房の嫡子時盛、数千騎の軍兵を相具し、院の御所四辻殿に参つて、鳥羽殿に移し奉るべきよし申さる。御所中の男女喚き叫び、倒れ迷ふ女房達を、先ざまに出だし奉り給ふ。時氏これを見て、「御車の内も怪しく候」とて、弓の筈(はず)をもて御簾を掻上げ奉る。御用意は尤もさる事なれども余りに情けなくぞ覚えし。
 御供に大宮の中納言実氏、宰相中将信成、左衛門の尉義茂、以上三人ぞ参りける。武士前後を囲み、今日を限りの禁闕の御名残、思ひやり奉るもかたじけなし。同じき八日御出家有る可きよし、六波羅より申し上ぐるに、御髪おろさせ給ふ。法の御諱は良然とぞ申しける。太上天皇の玉体、忽ちに変じて、無下の新発意とならせ給ふ。信実の朝臣を召して、御形を似絵にかゝせ給ひて、七条の女院(=後鳥羽院の母)へ参らせ給ひけり。女院、御覧じもあへず御涙を流させ給ひけり。
 修明門院(=後鳥羽院の后)ひとつ御車にて、鳥羽殿へ御幸なる。御車を大床の際にさし寄せられたり。一院、簾引かさせ給ひて、御顔ばかり指し出ださせ給ひて、御手をもて「帰らせ給へ」とあふがせ給ふ。両女院御目もくれ絶え入りさせ給ふも理なり。御車の内の御嘆き、申すも中々愚かなり。
 同じき十三日、六波羅より時氏・時盛参りて、隠岐の国へ遷し奉るべきよしを申しければ、「御出家の上は、流罪まではあらじ」と思召しけるに、遠き島と聞こし召されて、東西を失はせ給ふぞ忝き。摂籙は近衛殿にて渡らせ給ひけり。「君、防関見(しがらみ)となりて留めさせ給へ」と、遊ばされける御書の奥に、
墨染の袖に情けをかけよかし涙ばかりは捨てもこそすれ
 と遊ばされたりければ、摂政の御威徳も、「君の君にて渡らせ給ふ時の、ことなり」とて、嘆き給ひけり。
一院の御供には女房両三輩、亀菊殿、聖一人、医師一人、出羽の前司広房、武蔵の権の守清範とぞ聞えし。去ぬる平家の乱るゝ世には、後白河の院鳥羽殿に遷らせ給ひしをこそ、世の不思議とは申し習はしゝに、今は遠き国へ流されさせ給ふ。先代にも超えたる事共なり。水無瀬殿を過ぎさせ給ふとて、「せめてはここに置かればや」と、思召さるゝも理なり。御心の済むとしもなけれども、御涙のひまにかくぞ思しつづけらる。
立ちこめて関とはならで水無瀬河霧なほ晴れぬ行末の空
 播磨の明石の浦に着かせ給ふ。「此処をば何処ぞ」と御尋ねありければ、「明石の浦」と申しければ、「音に聞く処にこそ」とて、都をばやみやみにこそ出でしかど今日は明石の浦にきにけり
 亀菊殿
月影はさこそ明石の浦なれど雲居の秋ぞなほも恋しき
 「彼の保元の昔、新院の御軍破れて、讃岐の国へ遷されさせ給ひしも、ここを御通りありけるとこそ聞け。御身の上とは知らざりしものを」と思召す。「それは王位を論じ位を望み給ふ御事なり。これはされば何事ぞ」とぞ思召しける。美作と伯耆の中山を越えさせ給ふに、「向ひの峰に細道あり。何処へ通ふ道にや」と問はせ給ふに、「都へかよふ古き道にて、今は人も通はず」と申しければ、
都人誰踏みそめて通ひけむ向ひの道のなつかしきかな
 出雲の国大浦といふ処に着かせ給ふ。三尾が崎といふ処あり。それより都へ便りありければ、修明門院に御消息あり。
知るらめや憂目を三尾の浜千鳥しましま絞る袖のけしきを
 かくて日数重なりければ、八月五日、隠岐の国海部(あま)郡へぞ着かせ給ふ。これなん御所とて、入れ奉るを御覧ずれば、あさましげなる苫葺きの、菰の天上・竹の簀の子なり。自ら障子の絵などに、かゝる住ひ書きたるを御覧ぜしより外は、いつか御目にも懸るべき。只これは生をかへたるかと思召すもかたじけなし。
我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け
 都に、定家・家隆・有家・政経さしもの歌仙たち、この御歌の有様を伝へ承りて、只もだへ焦れ泣き悲しみ給へども、罪に恐れて御返事をも申されず。されども従三位家隆、便宜につけて、恐れ恐れ御歌の御返事を申されけり。
寝覚めしてきかぬを聞きて悲しきは荒磯波の暁の声



新院宮々流され給ふ事 34


 同じき廿の日、新院佐渡の国へ流され給ふ。御供には、定家の卿の息、冷泉中将為家、花山の院少将義氏、甲斐の左兵衛の佐教経、上北面には藤の左衛門の大夫安光、女房には左衛門の佐殿・帥の佐殿以下三人なり。
 冷泉中将は一歩の御送りをもし給はず。残る三人ぞ参られける。花山の院少将は、道より所労とて帰られけり。兵衛の佐も、重く病(やま)ふを受けて、越後の国にて留まりけり。安光ばかりぞ候ひける。九条殿へ御書あり。御形見に文庫を奉るよしありけり。中にも、執し思召す『八雲抄』をも候ひたりし、九条殿へ参らせられける御書の奥に、
永らへてたとへば末に帰るともうきはこの世の都なりけり
 後の便宜に、九条殿より御返事申させ給ふ。

いとへども永らへて経る世の中を憂には如何で春を待つべき

 同じき廿四日、六条の宮(=雅成)、但馬の国に遷されさせ給ふ。桂河より御輿に移らせ給ふ。大江山生野の道にかゝらせ給ひて、其れより彼の国へぞ着かせ給ふ。

 同じき廿五日、冷泉の宮(=頼仁)、備前の国豊岡の庄、児島へ遷されさせ給ふ。鳥羽より御船に召し、この外刑部卿の僧正、阿波の宰相中将信成、右大弁光俊なども流されけり。

 院々宮々流されさせ給ふ人々の御後に残り止りて、「旅の御装ひいかならん」と、思ひやり奉るも愚かなり。中にも修明門院の御嘆き、たぐひ少なき御事なり。一院・新院西へ流させ給ひ、北に遷らせ給ひぬ。御兄宰相中将範茂の朝臣、死罪に当り給ひぬ。新院の御形見に先帝渡らせ給へども、御慰みなきが如し。

 七条の女院と申すは、故高倉の院の御后、一院の御母にてぞましましける。「今一度法皇を見参らせばやと、仰せられける」と聞こし召して、法皇、
たらちねの消えやらで待つ露の身を風より先に如何で問はまし


 七条の女院御返し、
荻の葉は中々風の絶えねかし通へばこそは露もしをるれ
 上つ方の御嘆き類なし。下にも哀れのみ多かりけり。



広綱子息斬らるゝ事 35



 同じき十一日、佐々木の山城の守広綱が子の児、御室にありしが、六波羅より尋ね出だされて向ひしに、御室、御覧じ送り給て、

埋れ木の朽ち果つべきは止まりて若木の花の散るぞ悲しき

 泰時見て、「幽玄の稚児なりければ、助けて参らせ候」と申されければ、母これを聞きて、「七代武蔵の守殿冥加ましませ、命あらん程は祈り申すべし」と、手を合はせて拝みけるに、「皆人、我子を助かる様に覚え候」と悦びけり。

 車に乗りて帰る所に、児の叔父四郎左衛門信綱、急ぎ馳せ参つて、「この稚児を御助け候はゞ、さしもの奉公空しくなして、信綱出家し候べし」と支へ申しければ、信綱は今度宇治川の先陣なり、泰時の妹婿なり。方々もつてさし置き難き仁なれば、五条土肥の小路に使追付きて、「かゝる仔細ある間、力及ばず、泰時を恨むな」とて召し返しけり。

 この事を聞きて、信綱を憎まぬ者は無かりけり。柳原にて、生年十一歳にて斬られけり。例(ためし)なしとぞ申しける。京都にも限らず、鎌倉にも哀れなること多かりけり。


胤義子供斬らるゝ事 36


 判官胤義が子供、十一・九・七・五・三になる五人あり。矢部の祖母の許に養ひ置きたるを、権大夫(=義時)、小河の十郎を使に立て、皆召されけり。尼も力及ばず。「今度世の乱れ、偏に胤義が仕業なり。惜しみ奉るに及ばず」とて、十一になる一人をば隠して、弟九・七・五・三を出だしけるこそ不便なれ。

 小河の十郎、「せめて幼稚なるをこそ惜しみもし給はめ。成人の者を止め給ふこと然るべからざるよし」責めければ、尼上立ち出でて手をすりて言はれけるは、「宣ふ所は理なり。されども五・三の者共は、生死を知らざれば、あきれたるが如し。なまじひに十一まで育て、みめかたちも勝れたり。ただこの事を守殿へ申し給へ。五人ながら斬らるゝならば、七十になる尼、何か命の惜しかるべき」と言ひければ、小河なさけある者にて、許してけり。

 四人の乳母、倒れ伏して天に仰ぎ悲しみける。保元の昔、為義の幼稚の子共斬られけん事、思ひ出だされけり。さてあるまじき事なれば、みな首をかく。


中の院阿波の国へ移り給ふ事 37


 閏十月十日、土御門の中の院、土佐の国へ移されさせ給ふ。この院は今度御くみなし。その上賢王にて渡らせ給ひければ、鎌倉よりも宥め奉りけるを、「我忝くも法皇を配処へやり奉りて、その子として華洛にあらん事、冥の照覧憚あり。また何の益かあらんや。承元四年の恨みは深しと雖も、人界に生を受くる事は、父母の恩報じても報じ難し。一旦の恨みに依て、永く不孝の身とならんこと罪深し。されば同じき遠島へ流れん」と、度々関東へ申させ給ひければ、惜しみ奉りながら、力なく流し奉りけり。

 内々に皆父を恨み給ひけれど、誠の時は、いろはせ給はねど、父の御罪に遠国へ下らせ給ふぞ哀れなる。庁使万里の小路の御所へ参りければ、御叔父土御門の大納言定通卿、泣き泣き出だし奉る。御供には女房四人、少将定平、侍従俊平、医師一人参りけり。鳥も告げければ、大納言定通、御車寄せられけり。これは思召し立つ道も一入哀れなれば、京中の貴賤も悲しみ奉ること限りなし。

 室より御船に乗せ奉り、四国へ渡らせ給ふ。八島の浦を御覧じて、安徳天皇の御事を思召し出だしけり。讃岐の松山かすかに見えければ、彼の崇徳院の御事も思召し出だしたり。土佐へ御着きありけるを、「小国なり。御封米難治のよし」守護並びに目代申ければ、阿波の国へ遷されさせ給ふ。山路にかゝらせ給ふ折節、雪降りて東西見えず、誠に詮方なくて、君も御涙に咽ばせましまして、

うき世にはかゝれとてこそ生れけめ理知らぬ我涙かな

と遊ばす。京にて召し使ける番匠、木に登り枝をおろして、御前に焼きたりければ、君も臣も御心少しつかせ給ひて、「番匠大功の者なり」とぞ仰せける。御輿かき少し働きて、彼国へ着かせ給ふ。

浦々に寄するさ波に言問はん沖の事こそ聞かまほしけれ

 そもそも承久如何なる年号ぞや。玉体悉く西北の風に没し、卿相皆東夷の鉾先に当る。天照大臣・正八幡の御計ひなり。王法この時に傾き、東関天下を行ふべき由緒にてやありつらん。御謀反の企ての始め、御夢に黒き犬、御身を飛び越ゆると御覧じけるとぞ承る。かく院のはてさせ給ひしかども、四条の院の御末絶えたりしかば、後の後嵯峨の院に御位参りて、後の院と申す。土御門の院の御子なり。御恨みはありながら、配所に向はせ給ひき。この御心ばせを神慮もうけしめ給ひけるにや。御末めでたくして、今の世に至るまで、この院の御末かたじけなし。承久三年の秋にこそ、物の哀れを留めしか。

承久記 終


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?