特許が「読みづらい」のには理由(わけ)がある

2019年のノーベル化学賞を受賞された、旭化成 吉野先生 のコメントについて、何名かの方から同じ質問を受けました。

吉野先生は、以下のようにコメントされています。(以下、引用抜粋)

「企業の研究者は『論文』ではなく、まず『特許』で結果を出しますからね。今回の受賞で私が一番自慢したいところなんだけど、選考委員会は『吉野が1985年に発明した』といっている。でも証拠はなんだと言われたら、いわゆる学術雑誌に出るような論文はないわけ。しかも特許というのは、できるだけ中身がわからんように書くのがコツでね。普通の人だったら全然わからないんです」

太字の部分が ツボ だった私なのですが、大半の方にはうまく伝わらなかったようで・・・。

「楠浦さん、吉野さんのコメント引用されてましたけどー、あれどういう意味っすか?」

という質問が、ちらほら。

これ、

「特許が読みづらい理由」

とも関連するので、簡単に解説しておきます。

特許と論文(あるいは、客観性が求められるその他の文書)の違い、から考えてみましょう。

論文も十分読みづらいよー、なんてツッコミは無しで!

①「特許」は、「情報開示」の代わりに「権利」を得るもの、だけど、できれば情報は開示したくない

②「特許公報」(正確には出願明細書)は、権利取得のための文書、なので、科学的・客観的事実(だけ)が書いてあるわけではない

==以下、詳細

①「特許」は、「情報開示」の代わりに「権利」を得るもの、だけど、できれば情報は開示したくない

特許制度って何よ、って話です。特許制度は、産業振興のための制度です。ポイントは

権利をあげるから、発明を公開してね

という仕組みだということです。公開された発明をもとに、さらなる発明が生まれる、そういう仕組みです。

発明塾で、特許情報をもとに発明を行っているのは、特許制度の趣旨にのっとった、きわめて王道な手法だ、ということもできます(脱線)!

だけど、どこまで権利が取れるかは、審査終わらないと分かりません。無駄に情報を公開して終わってしまう可能性もあります。ですので、多くの企業では、

できるだけ情報を出さずに、特許を取る

ことを、心がけています。例えば、

実験条件のうち、一部を省略する

などが、典型的です。うっかり全部書いちゃって、

「あー、全部書いちゃったんですよねー」

なんてことは、許されません!(というか、チェックが入ります)

なので、専門家にとっては、そのまま再現できるわけではなく、不親切でわかりづらいというか、このままじゃ実現できないよね、という文書になってます。(分野による部分もありますが・・・)

吉野先生が仰っているのは、おそらく、このあたりだろうと・・・・(ゲフンゲフン・・・)

論文だと、専門家が追試で再現できないとダメなので、真逆です。


②「特許公報」(正確には出願明細書)は、権利取得のための文書、なので、科学的・客観的事実(だけ)が書いてあるわけではない

特許明細書は、権利申請書です。したがって、

「この発明を、上手く権利化するために、何をどのように表現すればよいか」

知恵を絞って、作成されます。

肝になる概念の1つが、

進歩性

です。これが上手く主張できるよう、あの手この手、工夫します。

多くの場合、発明が生まれた経緯をそのまま書くのではなく、一部、課題や効果を言い換えるなど、権利化に有利な

「ロジック」

を検討し、表現します。

弊社クライアントの多くでも、そういうことを発明者に理解させたい、ということで、以下講座をご利用いただいております。

発明者が、上記のようなことを理解していないと、そもそも特許も読めないし、発明提案も上手く書けないし、発明提案をもとにしたヒアリングも、上手くいかないからです。
(というか、そうおっしゃっています、というのが正しいのですが・・・)

実際、例えば

3M(スリーエム)」

の特許を読むと、このあたりが明確でめちゃくちゃに面白いです。

以下講座で、みっちり解説しています。

特許戦略のことがわからないと、特許って読めないのです。

下手に日本語で書いてあるので、

「読めば読める」

なんて思っておられる方が多いのですが、、、読みづらくされている部分と、権利申請書として読み解かないとダメという、2つの意味で

「非常に読みづらい」

のが、特許なんですよねー。

でも、読めると面白いですし、

「とっても役に立つ」

ものですよ!!!
(僕が言いたいのは、ここです)


楠浦 拝

P.S. メルマガ(無料)も、ぜひご活用ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?