見出し画像

隠遁する文人たち

 せわしない俗世間を離れて清雅な地での隠遁生活を送りたいと願うのは現代社会に生きる私たちばかりではない。昔の人たちも政治社会のしがらみから離れ、清廉な生活にあこがれた。
 そのために自ら娯しみ遊戯の精神を忘れずに自由を希求する「自娯遊戯」の世界を描いた絵画や工芸品を求めたのだ。
 東洋の山水画には、生き方の理想や文学的なテーマが隠されていることがある。田舎暮らしのスローライフを求める「楽しい」隠遁から、厳しい現実を切り抜ける「過激な」隠遁まで、多種多様な隠遁スタイルが見いだせる。
 企画展「楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス」が2023年9月2日(土)から10月15日(日)まで泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)にて開催される。

 


 同展では、理想の隠遁空間をイメージした山水・風景や、彼らが慕った中国の隠者たちのすがたを描いた絵画作品とともに、清閑な暮らしの中で愛玩されただろう細緻な文房具なども展示される。

第1章:自由へのあこがれ「隠遁思想と陰者たち」ー隠遁の根底には「脱俗」の考えがある。人の心を惑わす富貴や栄華などの世俗的な欲望を断ち、自然の摂理に身をゆだねて生活することが隠遁の理想とされてきた。その背景には現実への絶望感が見てとれよう。自己を滅し世間に妥協して生きるよりも、理想を堅持しながら自然の中で暮らす道を選んで生きたのが隠遁者たちだった。彼らは隠者、陰逸、高士ともよばれている。聖天子の尭に招かれてもこれをけがらわしいとした古代中国の著名な隠者「許由」や、三国時代末(3世紀)の「竹林の七賢」、南北朝時代(4-5世紀)の「陶淵明」などは後世まで絵画工芸の主題になっている。

 橋本雅邦《許由図》明治33年(1900)
伝仇英《林間人物図(陶淵明図)》中国・明時代


第2章:理想世界のイメージー陶淵明が著した『桃花源記』に登場する桃源郷は自然の中で人々が自由に暮らす空間だ。世の束縛を全く受けず、自然の摂理に従って人々が自由に生きる理想的な世界だった。以来、桃源郷にあこがれる人々は多く、そこで季節のうつろいを楽しみ、茶や酒を飲み、静閑の暮らしを楽しむことを夢想した。そして人々は桃源郷への憧れを絵画や煎茶の中に求め、一時の安らぎを得るツールとした。

 森寛斎《陶淵明像》明治4年(1871)
長吉《観瀑図》室町時代・16世紀

第3章:美しい隠遁ー清閑の暮らしー自然との共生を第一に考える隠遁者たちは、大自然の絶景の中に、人知の及ばぬものがあることを見抜いて、そこでの人間の在り方などに想いを巡らせた。蘇東坡の「赤壁の賦」はそうした山水に遊ぶ情景を格調高く詠んでいることから、特に隠遁者たちに愛好され、関連する絵画や工芸作品が多数製作された。

 重要美術品 伝周文《山水図》室町時代(15-16世紀)
岸田劉生《塘芽帖》昭和3年(1928)頃

第4章:時に文雅を楽しむ交友ー俗世間を避けて自然を友として生きる。「晴耕雨読」はそうした生き方を象徴する言葉だ。自然の懐に抱かれた草庵や茅屋で、書を読み、また自ら筆をとって詩をしたため、書画を噛む。また時に飲酒を楽しむ。これも隠遁の大きな楽しみの一つだ。こうして創作された作品は、隠遁の境地でしか得られない鋭い感性に裏打ちされたものとして、多くの人に愛好された。

山崎朝雲《竹林の山濤》大正元年(1912)

 開館時間は午前11時から午後6時まで(ただし金曜日は午後7時まで開館)。入場は閉館の30分前まで。休館日は月曜日。ただし9月18日と10月9日は開館、翌9月19日と10月10日は休館。
 入館料は一般1000円、高大生600円、中学生以下無料。
 泉屋博古館東京の連絡先は050-5541-8600(ハローダイヤル)。ホームページはhttps://sen-oku.or.jp/tokyo/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?