見出し画像

京都・南山城の仏像

 京都府の最南部、木津川(きづがわ)に恵まれた風光明媚な一帯は南山城(みなみやましろ)と呼ばれる。京都と奈良の間に位置し、独自の仏教文化が花開いたこの地には奈良時代や平安時代に創建された古刹が点在する。
 そこには優れた仏像が伝わっている。それらの仏像を紹介する特別展「京都・南山城の仏像」が2023年9月16日(土)から11月12日(日)まで東京国立博物館(東京・上野公園)で開催される。
 平安時代、貴族たちは極楽浄土を願い、九体阿弥陀(くたいあみだ)、つまり9体の阿弥陀如来像を阿弥陀堂に安置することが流行した。浄瑠璃寺には当時の彫像・堂宇が唯一現存する。浄瑠璃寺は別名九体寺。
 本展は、浄瑠璃寺の九体阿弥陀の修理完成を記念しての開催だ。大規模な修理は約110年ぶりのこと。2018~22年度にかけて修理された。

国宝 阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀のうち)平安時代(12世紀)京都・浄瑠璃寺 


 かつて恭仁京(くにきょう)があった瓶原(みかのはら)を山腹から望む海住山寺(かいじゅうせんじ)の檀像の《十一面観音菩薩像》(重要文化財)は、鋭く明快な彫りが魅力の平安時代初期の名作。

重要文化財 十一面観音菩薩立像  平安時代(9世紀)京都・海住山寺


 10世紀末に東大寺の平崇(へいそ)上人が創建した禅定寺(ぜんじょうじ)には、彫刻の造形が和様化し始めた時代の特徴を示す巨大な《十一面観音菩薩像》(重要文化財)が伝わる。
 極楽寺の《阿弥陀如来立像》(重要文化財:行快=ぎょうかい=作)のように、鎌倉時代に奈良の地で活躍した慶派物資の手になる仏像も存在する。

重要文化財 阿弥陀如来立像  鎌倉時代・嘉禄3年(1227)頃 京都・極楽寺


 古代の景色をいまに伝えるこの里山では、京都と奈良の両方の文化の影響を受けて独自の仏教文化が展開してきた。異なる時代に作られた仏像が伝わっているということは、この地が絶え間なく信仰の場であったことを示す。


 東京国立博物館の本館特別5室が会場となる。開館時間は午前9時半から午後5時まで(入館は閉館の30分前まで)。休館日は月曜日だが、9月18日、10月9日は開館。9月19日(火)と10月10日(火)は閉館。
 観覧料は当日一般1500円、大学生800円、高校生500円。問い合わせは050-5541-8600(ハローダイヤル)。公式サイトはhttps://yamashiro-tokyo.exhn.jp
 仏像好きなみうらじゅんさんといとうせいこうさんが本展の「仏像大使」(広報大使)を務める。会期中にトークショーを開催する予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?