見出し画像

【noteで学ぶ腸内細菌学87番外篇:2週間特定の乳酸菌飲料を飲んでみた】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 少し前にこんなnoteを書きまして。

 いなば食品の『1兆個すごい乳酸菌ドリンク』を2週間ほど飲んでみております。
 今回は途中経過報告、という感じ。
※今回は便などの話が含まれるので苦手な方はブラウザバック推奨です

 結論から申しますと、「2週間程度ではあまり変化は感じない」って感想。
 と言っても、腸内細菌の数値を計測した訳ではないので体感的なものですが。

 加えてこれは、当ドリンクの効果がどうとかよりも、カエルが普段から毎日食べている『ブルーベリー』や、毎日飲んでいる『イヌリン』『レジスタントスターチ』『フラクトオリゴ糖』が基本的に効いているので、あまり変化が起きてない。
 と見たほうが正しいように思います。
 
 というのも、ほぼ毎日『ブルーベリー+イヌリン+レジスタントスターチ+フラクトオリゴ糖』を混ぜて摂取しているので、元々腸の調子は良く、毎日のお通じは好調。
 
 基本的に便は「水に浮く状態 = 腸内で発酵が進んで便が浮くくらい軽い状態」が良好な状態と言われますが、『1兆個すごい乳酸菌ドリンク』を飲む前からその状態なので、便を見て変化を感じることができませんでした。

 また、乳酸菌を接種すると「睡眠の質が向上する」と最近話題ですが(ヤクルト1000が宣伝していますよね)、睡眠に関しても実際に寝ている時間はともかく、カエルは睡眠導入が(幸いなことに)早い方なのでこちらもドリンクに含まれる『マイクロE18乳酸菌』1兆個の恩恵を感じにくいといった具合です。
 もう1つ乳酸菌の効果として「ストレス軽減」がありますが、こればかりは数値的にみないと比較しようがないので何とも言えない……。

(蛙・ω・)<まあ、飲んで2週間ですからね。

 ブルーベリー+α を断って、ドリンクのみで2ヶ月間とか体調を見てみれば変化や効果を具体的に実感できる可能性はあります。
 が、口に入れる物として食事改善の1つに選んだブルーベリー(ポリフェノール)とイヌリン、レジスタントスターチ(食物繊維)フラクトオリゴ糖をゼロにする意味が無いと思うので、今のところ「どちらを選ぶ?」と聞かれたら「ブルーベリー側かなぁ」という感じ。
 美味しいですしね、ブルーベリー。
 
 しかし毎日冷凍のブルーベリーと食物繊維+液糖を混ぜ混ぜして食べるのが億劫、という方には65mlの乳酸菌ドリンクを一本飲む方が圧倒的に楽でしょうから、お手軽さという意味では選択肢として全然ありだと思います。

「1兆個の乳酸菌を毎日接種できる」というのはやはり腸活的には魅力ですから。

 腸活ビギナーの方にとっては始めやすいかも。
 
 
 まだ1週間分残っているので、とりあえずは全部飲んでみます。

(蛙・ω・)<味が良いからコスト的にもう少しお得感あれば良いのになぁ、とは思っちゃうところですね。
 
 1兆個入りのカプセルで3ヶ月分〜円とかにならんものか。カプセルで1兆個はやはり厳しいのだろうか。
 
 技術的なものは完全に無知なので口出しできないなぁ。

 もし腸活されている方で「これは劇的に体調変わるよ!」みたいな食べ物やサプリメントなどあればコメントいただけると嬉しいです(できればエビデンスも)(o・ω・o)

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?