見出し画像

環境負荷が低く、紛争鉱物のないエシカルな「パソコン」を探してみる

地球にやさしいせいかつ目指して、自分のペースで移行する日々。

今日は、いつも一緒にいる相棒、「PC/パソコン」についてです。

前回乗り換えを購入してひとまず自分の今使っているスマホを大事に使おう、という結論に至った「携帯電話」と同様、「金属」はじめとするPCの中にある部品がエシカルな物なのだろうか、と考えるようになったことがきっかけです。

今のパソコンの課題点

2004年のWIREDの記事ですが、こんな事が書いてありました。

東京にある国際連合大学の『環境と持続可能な開発』プログラム関係者らを編者とする、パソコンと環境に関する本が出版された。これによると、現在の小型化・高速化したコンピューターは製造時に特に大量のエネルギーや資源を必要とするだけでなく、使用される年数が短いことが問題だという。環境への影響を減らす最も効果的な方法は、なるべく長い年数使ったり、廃棄せずに再利用したりすることだとして、そのための環境を整える必要性を指摘している。

他にもこんなことを紹介しています。

・平均的なデスクトップ型パソコンと17インチのCRTモニターを製造する際には、あわせて約1.8トンの水、化石燃料、化学物質が必要になる
・コンピューターが廃棄されるまでに使用されるエネルギーは、冷蔵庫とほぼ同じ
・コンピューターを構成する部品が高度になるにつれて、製造に使われる素材にも純度の高い物が要求され、その結果、さらに大量のエネルギーと資源が使われることになる

結論として、「コンピューターの寿命を延ばすことが、環境への悪影響を減らす最も効果的な方法だ」として、

コンピューターをリサイクルしても、問題の解決にはならない――再利用されるのは通常、金属だけで、製造時に非常に大量のエネルギーを使ったハイテク部品やプラスチックは廃棄されてしまうからだ。しかし、コンピューターを再生して再販売したりアップグレードして使ったりすれば、使える素材だけのリサイクルに比べ、5〜20倍も多くのエネルギーを節約できる。

とのことです。

要はパソコンを作るだけでもとてもとても、たくさんのエネルギーがかかっているのに、そのつくられた使う年数は最近どんどん短くなってきている、と。可能な限り長く使いたいし、自分が購入するパソコンが環境負荷が抑えられているように取り組まれているところを選びたいなと思うわけですが、結構周りでは最新のmacを持たれている方も多いなと気付いてしまったり。

自分が今持っているノートパソコンは現在4年目に入ります。たまに画面が止まったり消えたり再起動したりしますが今はドキュメントなどに自動保存の機能がついているものが増えてきたので、データがすべて消えてしまった、といったことは今のところ起きたことがありません。なので、引き続き使っていこうと思っているのですが、次のモデルを今からざっくりでもいいから検討しよう、と思い調べてみました。


選択肢1:環境に配慮した材料を使っているPCを選ぶ

へええ!と勉強になった記事をさっそく発見。

ダイオキシンなどの有毒ガスが発生する「ハロゲン系の材料」を使っていなかったり、生分解性プラスチックに変えたり、「鉛」フリーのPCとして、大手も動いているようです!

La Vieは「鉛」フリー

富士通は生分解性プラスチック

東芝はHDに「ハロゲン」「アンチモン」フリーを取り組んでいるよう。

なかなかPCを買うときにここまで調べることはないですね(笑)

調べて思ったのは記事が全部古いので(10年以上前)、アップデートしてもっと最新の情報をアピールしてもよいのになと思うのでした。

また、allaboutの記事の中にはPCそのものの材料ではなく、梱包材に発泡スチロールを使わないとか、段ボールを届けた後に回収するサービスをしているDELLIBMの電源管理の紹介もしてくださっています。

私がいま使っているPCも電源をエコモードに変えられるやつでした。(パナソニック)


選択肢2:リサイクルされたPCを選ぶ(ZERO PC)

自分の中で興味を引いたのは、WIREDの記事で紹介されたような「コンピューターを再生して再販売したりアップグレードして使う」という仕組みをしているエシカルなパソコンとして、検索したら最初に出てきた「ZERO PC」さんでした。

リーズナブルで、エシカルなパソコン
私たちは一度使われたパソコンの中身を入れ替え、
新品の半額以下でご案内しています。
Windows10搭載のサクサク動くパソコンです。

ZERO PCは地球環境の保護と、
日本の難民の仕事につながっています。

IDEASFORGOODでも紹介されていました。

ZERO PCさんのサイトで知ったのが、「年間約300万台、重量にして約6,000tものパソコンが捨てられている」という事実。スマホのようにPCの部品の中にも紛争鉱物が含まれている可能性があると思うと、かなり日本でも紛争に関わっている可能性があるのだなと驚いてしまいます。

画像1

ZERO PCさんのHPから引っ張ってきた画像ですが、見るところかなりエシカルにこだわりをもっていて、選択肢1で記載したような梱包材への意識もしているので、試してみたいと思う興味がどんどんアップ。

また、「新品のパソコンをつくるのに排出されるCO2の量は約300kgと言われています。一方、ZERO PCは20kg未満の排出で済むため、およそ90%のCO2の削減につながります。」ということでリサイクルの威力にも驚きます。

さらにはこの会社、難民支援もしているということで(難民の方にパソコンのリサイクルの技術を教えているよう)、すごいソーシャルグッドな会社なのだなと驚きました。


ということでさっそくコンタクト。

早速今使っているPCの次に使うPCとしてZERO PCさんを検討するべく、1週間無料お試しがあったのでお問い合わせ(基本購入前提なので、気に入らなければ着払いで返送できますが1回までのようです)。すると、とても丁寧にメールでやりとりをしてくださり、結論、本当にPCが壊れるやばいところまで来てからお試しするか、もう購入まで行こうということになりました。こうやってやり取りをしてちゃんと考えさせていただけるのもありがたいなとしみじみ。

フリーランスのような働き方なので移動が多く、色々持ち歩きたくないのでアクセサリ系は別途買いたくない、オンラインMTGももちろん多く、趣味でダンスをするので音楽や映像の編集をする関係で、PCに求めているスペックが結構細かい自分。←

1)電源が長持ち
2)軽量だけど丈夫
3)データ容量多い
4)画像や音質が良いものだと尚よし
5)細かいアクセサリ持ち歩きたくないからPCに直接HDMI/RGB/USB/LANさせるやつがいい、可能であればUSBは2,3個させるといい

早速サイトを見てみると、自分がいま使っているPCに一番スペックが近いパナソニックの物を見つけたのでそれにしようと決めました。はい。もう決めました。

いま使っているPCを、まずは長く使う。その次に、そのPCを回収してもらって、そのままZERO PCで次のPCを買おう。確定しました。いつになるかわかりませんが。笑 

切り替えたときには、またnoteを書こうと思います。まずは、まったくの未知だった自分が色々と調べた内容を備忘録として残しておきます。←



これからも少しずつ、一歩ずつ進んでいきます。


---

写真はUnsplashからErgita Selaさんのお写真を拝借しました!



こんな私ですが、ぜひサポートお願いします。 いただいたサポートは、自分に沢山の学びと気付きの機会を与えてくれた人や団体、そして社会に還元していきたいです。