見出し画像

家の裏は船場川だった🦞

現在は河川整備で流れもコントロールされて、普段は流量も少なく水も透きとおっている。

実は昔も水は透明で、橋や土手からは、金魚藻が大量にうねっているのが見下ろせた。
違うのは水質かな。
生活雑排水が垂れ流されていて、イトミミズが大量に湧き、これを餌とするフナやメダカなどがたくさんいた。

大野川と交わるところには、ザリガニがたくさんいた。なんとニホンザリガニも結構いた。

そのザリガニでも捕ろうと一度足を踏み入れると、底に溜まったヘドロのような青黒い泥が巻き上げられ、強烈なにおいもした。
長靴が抜けなくなったり、川ビルに吸われることもあった。

鯉に混じって小魚はいるけど、やはり昔の餌だらけの川とは違って泳いでる数は少ない。

良くもわるくも、遊べる川から観る川になってしまったね😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?