見出し画像

小利木町って知ってるかい?

全国各地の城下町には共通の名前の町をよく見かける。
鷹匠町、呉服町、材木町、博労町、鍛冶町、紺屋町、小姓町、錦町、綿町、魚町、忍町…

でも「小利木町」はあまり聞いたことがない。

調べると「樵」(きこり)と「木」から「こりき」と呼ばれるようになって、あとで「小利木」の字が宛がわれたらしい。
「樵町」でもよかったのに、なぜ当て字、それも「きこり」と「こりき」で読み方もかわったのかわからない。

とにかく、天守の真西にある川沿いのこの町が僕は好きなのです😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?