きょろちゃん

きょろちゃん

最近の記事

米国の経営学!?

2024年5月1日 湘南は雨模様です。 何の偶然か、今日という日に、「何時もおっしゃっている事が書いている本を見つけました!」という学生さんからの報告が飛び込んできました。 何時も言ってるのは「経営学は日本独自の概念であり学問体系。よってManagementとは全く異なる。」です。 何が、偶然なのかというと、令和元年に替わった5月1日。 神戸の住吉で令和元年元旦を祝うだんじり祭りを見に行ってきました。 その時も雨(夕刻前に止みましたが)。 だんじり祭りを住吉神社奉納まで

    • ビジネススクール出身の経営者が就任すると賃金が低下し売り上げなどの業績には変化がない。

      概略MITのDaron Acemoglu教授らの研究成果です。 米国とデンマークの企業が調査対象です。 1.MBA教育を受けた経営者になると賃金が低下し、労働分配率が低下する。 2.生産高、投資、雇用の増加を享受できません 3.ビジネススクール出身者は、利益を従業員と共有するという思考ではない。 4.ビジネス教育で獲得された実践と価値観の因果関係によるもの 5.そのうちの一つが株主主権主義の影響 6.もう一つがreengineer corporations (Hammer

      • 早稲田NEO 吉野家炎上はなぜ起きた

        1.炎上のあらまし 早稲田ネオという教育機関で吉野家の取締役(当時)の発言が炎上したことは周知のことだと思います。  あらましを知りたい方は👇 2.同席の教授は何故止めなかったのかこの件で吉野家と早稲田大学が謝罪を形成したことは👇の記事の通りです。 ここでは、これらの記事で触れられていない、同席の教授は何故止めなかったのかについて考えたいと思います。 その理由は、(米国)マーケティングの専門家だからです。 (1)まず、この講義の構成は、PBLであるということです。   

        • ChatPDFで変わる研究界 これはすごい

          ChatPDFで研究界が大きく変わる。体験できるnote です便利な道具が出てきました!で、研究も教育も大転換を迎えるという話です。 ChatPDFというPDFを投入すると 10秒もしないうちに、考え得る質問を3点自動生成してきます。 今回は、体験を交えて、なにがどう変わるのかを話したいと思います。 ChatPDF へは👇 これを使って、まずはリンク先の論文で試してみたいかと。 なぜ、これを使うのかというと サイトには High Lightという要約3点があるが、

        米国の経営学!?

          オンライン教育の方が対面教育よりも学習効果が高いという事実

          全体傾向として、オンライン学習は対面式学習よりも優れた学習効果をもたらす  米国で2009年にこの不毛な議論「オンライン教育と対面教育ではどちらの方が教育効果が高いのか」についてそれまでの研究成果のうち、信頼性のあると考えられる論文のメタ分析論文*が発表されています。 *1996年~2008年に刊行されたオンライン学習に関する実証研究から45本を分析し、50の効果を抽出。 スタンフォード大学版2009年は👇 米国政府版2010年改訂は👇 https://www2.ed

          オンライン教育の方が対面教育よりも学習効果が高いという事実

          エフェクチュエーション理論でベンチャー創出のプロセスは説明できない理由

          南極でも北極でも発芽する種はありますか?  今回紹介の論文の主旨はこういうことです。経営学そのものが個人論から環境論へと変化しているなか、どのような社会においてもある一定の振る舞いをすれば成功するのだという考え方はもう過去のものとなっています。 なぜ今日においてもエフェクチュエーション理論という学生さんがいるのやら?  この論文が出た2020年以降は個人の英雄譚ではなくEco Systemという環境論が主流で、個人行動からの説明は、ある特定の時期の特定の場所では有効かも

          エフェクチュエーション理論でベンチャー創出のプロセスは説明できない理由

          リーダーシップ幻想

          ハクバノ王子サマが助けてくれる?  Romance of Leadershipという理論があります。Meindl(1985)らによるリーダーシップ理論で、一般的には、「リーダーシップ幻想」と訳されています。うまくいくとリーダーシップが発揮された。うまくいかなかったら、リーダーシップが発揮されなかった(リーダーという人物が悪い)。課題を提示されると、リーダーシップを発揮して解決するべきだ。という思考停止をいいます。 論文は👇 https://www.jstor.org/st

          リーダーシップ幻想

          待ってた本が出版されました。 日本の経営が海外をどう取り入れたのか。

          Translating and Incorporating American Management Thought into Japan.2022/10/11 本全体の主旨  アベグレン先生のご指摘である、終身雇用、年功序列型賃金制度、企業内労働組合の三種の神器という日本固有の経営が日本型(的)経営と言われてきたのに対して、この本は、諸外国の経営理論や思想の影響を受けたが、日本で受け入れられるように改良し、翻訳し、カスタマイズしてきた。  その過程を探求するものである。提示

          待ってた本が出版されました。 日本の経営が海外をどう取り入れたのか。

          見える手の時代

          前回、見えざる手のナンチャッテ理論話をしたので、今回もこの話題の延長で。素晴らしい本があります。 資本主義を飼いならすTaming Capitalism  英国史の研究書で興味深い本がありますのでこの本から。 見える手Visible hand  最終章のタイトルでもある見える手とは、見えざる手の対概念で、この本の鍵概念です。この見える手とは社会や市民による規制や不買運動などの排斥を意味しています。人々に幻影を見せてお金をだまし取る輩に社会がむしばまれないように。言い換

          見える手の時代

          (神の)見えざる手って・・・

           前回に引き続きクリティカル・マネジメント研究 (Critical Management Studies:CMS) という1990年代以降イギリスを中心に興隆している研究からです。  この研究は、伝統的な経営理論やその理論を生み出すビジネススクールに対して学術史を踏まえて検証していく研究です。 (神の)見えざる手にご用心   例えば、アダム・スミス(1723-1790)『国富論』(「諸国民の富」)に書かれた有名な「神の見えざる手」と言われる概念があります。これは「市場経済

          (神の)見えざる手って・・・

          マズローの5段階・・・と聞いて思い浮かぶ図形の形は?

          三角形(ピラミッド型)と思い浮かぶようでは・・・・困ります。   マズローはそんなことは書いていない。それが今日の常識です。 では、5段階欲求説などと呼ばれているものは何なのでしょう? 経営コンサルタントが、米国の白人エリートに合うように作ったもの 👆の論文に1960s, Charles McDermid promoted Maslow’s theory in pyramid form, as a tool for con-sultants.とある通りでコンサルタントが

          マズローの5段階・・・と聞いて思い浮かぶ図形の形は?

          いい国つくろうと3Cってやめてください

          訪問ありがとうございます。今日は3Cフレームワークという戦略論が昔ありました・・・のはずなのに、現役の大学学生が知っているという困った話です。 戦略は3Cフレームワークで考える いや~~現役の大学生さんが「3Cフレームワークで戦略を・・・」とか言い出したのでびっくりです。 3Cフレームワーク  3Cフレームワークと呼ばれている戦略論の考え方は、大前研一氏が『企業参謀』という本で公開した考え方です。 自らの手でなきものにしたい  大前研一氏は、2001年に と宣言

          いい国つくろうと3Cってやめてください

          ドラッカーに学ぶ生き方と働き方の作法

          第Ⅲ部 いよいよ最終章 問いかけられているのは、第2の人生をどう生きるのか? 第2の人生!? いえいえ、、、よく読むと・・・ ビューフォードの本からスタートするこの本は、トータル・ライフの樹 の話になります。 なぜ、第2の人生なのか。 問いを書き換えると、 自分の根は何なのか? その根をどう展開するのか 強みは=主客合一  いままで成し遂げた強みは何か? 西田幾多郎の力を借りることとしましょう。 いいかえれば、主客合一=夢中になれるのはなにですか? 強み=一にな

          ドラッカーに学ぶ生き方と働き方の作法

          6章 強みを見出し、生かす方法

          Drucker for Survival6章 フィードバック分析です 強みを知るためにはフィードバック分析が大事だと筆者は ここで、少し解説です。 つまり、ドラッカー教授の論は、関係論であって、因果関係論の否定だという事なのです。 自分の強みという要素があって、それが一律の関係で結果をもたらすのであればフィードバックは不用です。 そこで筆者が強調するのが、自分を大きく変えようとしない。 既に起こったこと以外に現実はない ドラッカー教授は日本好きで禅画の取集者としても有名

          6章 強みを見出し、生かす方法

          5章 知識とは何か

          この章、本質がさらりと 知識とは何か 知識とは、俯瞰してみる関係性 統合学の時代ですね 強みを見つける姿勢 前にも述べましたが、目標と目的さえしっかりと合意できていれば方法は、部下の強みを活かして行えばいい。 忍術でもいいのです 育てる心 ドラッカー教授の洞察は今日でも活きている。

          5章 知識とは何か

          4章 戦略の考え方

          Drucker for Survivalの4章も本丸の問から始まっています。 「向こう側の世界」から始まる この問いは規範経営学の特徴そのものです。 【応用経営学=米国のMBA】の戦略論、例えば、Porterの戦略論は「こちら側の世界」から始まる考え方です。一見外部環境などとは言ってますが。 そしてこれは【古い】【終焉】戦略論。 Competitive Advantageという英文タイトルです。 しかし、今日では完全否定されていますよね。 The End of Com

          4章 戦略の考え方