京都駅周辺の再開発すすむ

京都駅周辺「再開発ラッシュ」 過去のいわれなき差別乗り越え、古都の玄関口は街の中心に生まれ変われるか という〈Merkmal〉のネットニュースを下記にご紹介したい。

 京都駅周辺に新たな街が誕生
 京都市下京区の京都駅が大規模改修されるのをはじめ、京都駅周辺が開発ラッシュの様相を示している。四条河原町を押しのけて街の中心に生まれ変わる勢いだ。
 京都駅に到着した列車から大きなバッグを引きずった訪日外国人が次々に降りてくる。年明けの京都は観光の繁忙期ではないが、狭いホームは大混雑が続く。名勝の嵯峨嵐山地区と結ぶ嵯峨野線ホーム。ワクワクした表情の訪日客のかたわらで、市民はうんざりした顔を浮かべる。  
 混雑は駅構内だけでない。烏丸口や八条口の路線バス、タクシー乗り場は新幹線が観光客を運んでくるたびに長い列ができる。みどりの窓口や券売機の前に行列が生まれるのも、年中行事となっている。  
 JR西日本によると、京都駅在来線の1日当たりの乗車人員は10月現在で約18万人。訪日客が回復したことでコロナ禍前の約9割に戻っている。
 東京都世田谷区から夫婦で観光に来た男性(66歳)は 「訪日客増加に駅のキャパシティーが追いついていない」 と苦笑した。
 駅に橋上駅舎と新通路を整備
 そんな京都駅の大規模改修が2023年末、JR西日本と京都市から明らかにされた。  
 西口改札の西側へ四つの自動改札などを備えた橋上駅舎を増設、駅北側に出る幅6mの新しい自由通路を新設する計画だ。事業費は約195億円。国の補助金を活用し、京都市も一部負担する。使用開始は2031年度を見込んでいる。  
 京都市歩くまち京都推進室は 「駅改修で南北自由通路を通る1時間平均約1万6000人の利用客のうち、2割が新改札へ向かうと予測している。その分、駅西側のにぎわいが増しそう」 と期待している。  
 駅の北側では、日本郵便とJR西日本グループの京都駅ビル開発が京都中央郵便局や隣接する立体駐車場を地下4階、地上14階建て延べ約13万平方メートルの複合施設に建て替える。商業施設、ホテル、オフィスなどを入れるほか、1階にバスターミナル機能を持たせる計画だ。開業は2029年度以降の予定。完成後はバス利用者も分散される。  
 高さ131mのランドマーク・京都タワーも建て替えが検討されている。京阪ホールディングスは詳細な計画を2030年度までに立てる方針で、観光施設としての魅力向上を図る考え。これらの計画がすべて完成すれば京都駅前の風景は一変しそうだ。
 文化の再興、地域の変革へ
 京都駅の周囲は北、西、南の3方向ににぎやかな街並みが広がっているが、東側にある下京区の崇仁(すうじん)地区とその南にある南区の東九条地区は市内の一等地であるにもかかわらず、開発から取り残されてきた。この地域には、長年にわたっていわれなき差別を受けてきた人たちが住んでいた。そのため、公営団地や老朽化した一戸建て住宅が点在していた。  
 しかし、崇仁地区に大きな変化の波が訪れた。京都市立芸術大学が2023年10月、西京区から移転してきたことだ。学生数は約1000人。大学の規模としてはそれほど大きくないが、若者が集うようになり、地域の雰囲気が変わった。移転式典には地元関係者も参加、崇仁子ども御囃子会が長年伝わる音色を奏で、移転を歓迎している。  
 京都市は文化、芸術を軸に両地区を再開発する考え。崇仁地区では私立芸大の隣接地で大阪ガス都市開発などが8階建て延べ約1万3000平方メートルの複合施設を整備する。学生寮や賃貸マンション、龍谷大キャンパスなどが入る予定で、2027年度の開業を目指している。不動産のアールライフは市有地にマンションとスーパーの複合開発を計画している。  
 東九条地区ではクリエイター集団「チームラボ」のミュージアムが2024年度に完成する。周辺ではそれを見越して若者向けの飲食店が開業するなど、変化の兆しが目に見えて表れ始めた。
 かつての街外れが市の中心に
 京都駅は1877(明治10)年、神戸~大阪間に開業していた鉄道を東へ延伸する形で開業した。当時の駅舎があったのは現在より北へ約140mの場所で、市街地の南の外れに位置した。それでも、農地の中に登場したレンガ造りのハイカラな建物は話題になった。  
 市最大の繁華街は、中京区と下京区にまたがる四条河原町かいわい。阪急電鉄の京都河原町駅や百貨店の高島屋京都店、花街の先斗(ぽんと)町がある辺りだ。その西側にビジネス街の四条烏丸、四条大橋を渡った東側に歓楽街の祇園が広がる。京都駅からは直線距離で約2km。市営地下鉄と阪急電鉄を乗り継げば、10分余りで着く。  
 開業間もないころの京都駅は市中心部へ向かうための乗り換え場所にすぎなかったが、1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業し、京都タワーが完成すると、駅前の商業集積が進む。駅ビルに1997(平成9)年、百貨店のジェイアール京都伊勢丹がオープンし、2010年代に入って訪日客が殺到すると、その傾向に拍車がかかった。  
 大阪市北区の大阪駅、名古屋市中村区の名古屋駅も最初は街外れに建てられている。しかし、大阪駅を中心とする梅田地区は西日本最大のビジネス街、繁華街に成長した。名駅地区も中心部の栄地区を上回る勢いで開発が進んでいる。  
 京都市中心部は満杯状態で開発の余地が乏しいうえ、景観保護の高さ制限でタワーマンションなどを建設できず、マンション価格が高騰している。しかも、訪日客の急増で公共交通はパンク状態。このため、子育て層が大阪府や滋賀県に流出している。  
 京都駅周辺の再開発には混雑を緩和して市民が暮らしやすい街にするとともに、都市ブランドとしての京都の価値を高める狙いがある。京都駅周辺が大きく変貌を遂げたあと、京都市にどんな変化が生まれるのだろうか。

京都駅周辺「再開発ラッシュ」 過去のいわれなき差別乗り越え、古都の“玄関口”は街の中心に生まれ変われるか(Merkmal) - Yahoo!ニュース

今年は京都市長選挙があり、京都の未来が左右される選挙になるとおもわれる。選挙結果が色々な企業に影響を与えるであろう。
京都駅の再開発にも影響がでるかもしれないが、子育て世代が住みやすい街づくりを考えた再開発にしていただきたいと期待しています。


NPO法人建友会は、京都の建設土木業界の色々なことの情報発信をしていますので、応援よろしくお願いします。
建友会のホームページもご覧くださいませ。
kyoto-kenyukai.com

ホームページQRコードです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?