見出し画像

PC周りの無線をあきらめて有線に!

皆さん、こんにちは。タイトルの通りなのですが、無線をあきらめて、有線接続に移行した話をしようと思います。

私のメインPC環境。

マシン:自作PCOS:Windows 11
マウス:Logicoolのトラックボールマウス
無線キーボード:Mistel Barocco MD770 RGB BT 無線
ヘッドホン:BoseかSonyのノイズキャンセリングヘッドホン 無線
インターネット:WiFi接続

上記の構成を下記の構成に変更しました。

マウス:Logicoolのトラックボールマウス 無線 → ぺリックス PERIMICE-520 有線マウス
キーボード:Mistel Barocco MD770 RGB BT 無線 → USBで有線接続
ヘッドホン:BoseかSonyのノイズキャンセリングヘッドホン 無線 → オーディオインターフェース経由にして有線接続
インターネット:WiFi接続 → 有線接続

背景

とにかく2.4GHz帯が大混雑していて、たまにぷつぷつ切れたり、ヘッドホンに至っては、ミーティング中に声がロボットになったりしていたので、ストレスを感じていました。某感染症も落ち着きつつありますが、今後も在宅勤務を基本として必要であれば、お客さんに会うというスタイルで行く感じになると思うのと、ミーティングでは、ラップトップ一つで挑むことになると思うので、そのほとんどを有線にしました。

結果

概ね、レスポンスの改善が見られたのと、オンラインミーティングで問題になることはなくなりました。エンジニアであるが故、PCの環境にはこだわりを持っており、ここ数年籠っていろいろと考えているうちに、今の環境に落ち着きました。

その他

そのほかの環境ですが、昇降式デスクを使っており、きつくなるとき以外、立って仕事をしています。立って仕事をすることが、負担にもなるので、たまに座ったりもしています。とにかく血流が悪くならないように、意識しています。あと、できる限り、毎日1時間程度の運動を心がけています。毎日です。24時間のうち8時間は寝て、1時間運動、3時間食事、12時間働くという感じです。家族が増えればそのバランスが変わると思うんですけど、人間一日に6時間くらい働くのがちょうどいいと思います。

8時間働くとしたら4日勤務=32時間、6時間働くとしたら、5日勤務=30時間って感じです。日本の労使協定には、36協定っていうのがあって、月に100時間を超えること、そのうち45時間を超えられるは年間6回までと決まっています。45時間って1週間10時間程度の残業で超えてくるので、毎日10時間働くと働きすぎとなります。この話は、また今度。明日から月曜日。また一週間頑張りましょう!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?