風鈴

大人の気持ちを押しつけないことの大切さ

子どものころの気持ち。

いつ、忘れてしまうんでしょうか。

大人が想像する子どもの心のうちは、だいたい、実際の子どもの気持ちとはずれています。

作文指導においても同じ傾向があります。

「子どもはこう考えるはずだ」

という前提で、指導される場合がとても多いのです。

どういうことかというと・・・

入学式の作文を書かせる際に、

「入学できてうれしかったと思いました」

「明日から学校に来るのが楽しみです」

とか、大人が思いつく感想をおしつけがち。

親が書かせる場合もそのようになりませんか?


私の長男が小1のとき。

生活の授業で、1年間の写真数枚をもとに、思い出をまとめました。行事など思い出の写真に、2~3行の解説を添えて作っていきます。

入学式の写真に添えられた長男の作文は、こんな解説が添えられていました。

ママは、なんまいもしゃしんをとりました。ぼくは、どうしてそんなにとるんだろうとおもいました。いちまいとればいいのにな。


これを読んだとき、とても衝撃を受けたんですよね。

入学式についての感想が、

写真撮りすぎ! 

だとは。

大人の勝手な思い込みが、いかに子どもの自由な表現を阻んでいるか、実感しました。

うちの子は、頑固なところがあって、自分が思った通りのことをやりたいタイプ。

そんな子とは反対に、自分の書くことが正しいか、とても気になる子や、大人が挙げる具体例のように書かなくてはいけないと思う子もいます。

そういう子は、自分が思った通りのことはできません。大人のいうとおり、無難なものを書こうとします。

もちろん具体例を挙げることは、

「わかった! こういうことを書けばいいんだ!」

と、コツをつかむ一助になります。

どんなことを書いてもよい、思ったことに正解はない、ということをしっかり伝えていくこと。また、そういった雰囲気を作っていくことが大切。

指導する側が忘れてはいけないことだと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?