京都の修学旅行【テーマ別】グループ学習 コース作り 資料集

京都への修学旅行で、グループ学習・コース作りに役立つテーマ別史跡ポイントを紹介していま…

京都の修学旅行【テーマ別】グループ学習 コース作り 資料集

京都への修学旅行で、グループ学習・コース作りに役立つテーマ別史跡ポイントを紹介しています。 『京都遠足』 https://www.worec.jp/03kyoto.html

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    東京遠足【33冊セット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分でお安くしています。程度は上で学習に差し支えありません。】B5横型 90ページ フルカラーもくじ【はじめに】東京はどんなゆりかごの音を聴きながら育成されたのか【図表】鎌倉幕府滅亡から鳥羽・伏見の戦いまでの主な諸藩の流れ単元❶ 東京都心は大部分が海だった単元❷ 太田道灌が描いた中心点単元❸ 大坂から江戸へ [政変その①]単元❹ 江戸で生まれた成功と失敗単元❺ 自然の循環と共生するシステム単元❻ 京都から東京へ [政変その②]単元❼ 2度目の東京オリンピックへ単元❽ 東京の史跡【東京遠足のコツ】【おわりに】独特な価値観を持つこの国に生まれて【内容】古代の関東平野/それは川越から始まった/関ケ原の戦いの勝敗が明治維新の原動力となる/江戸構成に関わる2人の僧侶/約260年間の平和と引き換えに生じた圧迫/水運・上下水道/街道整備/大火/職人の町・循環の町/能・文楽・歌舞伎・相撲/マツリ/噴火・震災・ききん/明治維新とは何だったのか/東京奠都/歴代天皇と時代の変遷/東京大空襲/防災都市東京 他【人物】平将門/江戸重長/太田道灌/徳川将軍15代/天海/崇伝/お万の方/渋川春海/大岡忠相/孝明天皇/岩倉具視/伊藤博文 他 28名【コラム】源氏ゆかりの神社を見てみよう/八王子千人同心/日光の歴史と再興/シャクシャインの戦い/町火消/学問の興りと検証/花火の由来/幕末の思想/江戸時代の刑罰/どうして上野には美術館や博物館が多いの?/検校というしくみ/など 約40コラム『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥7,260
    遠足シリーズ
  • 商品の画像

    京都遠足+阪神遠足【34冊ずつセット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分ですが程度は上で学習に差し支えありません。京都・奈良方面の修学旅行に最適です】『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥9,238
    遠足シリーズ
  • 商品の画像

    東京遠足【33冊セット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分でお安くしています。程度は上で学習に差し支えありません。】B5横型 90ページ フルカラーもくじ【はじめに】東京はどんなゆりかごの音を聴きながら育成されたのか【図表】鎌倉幕府滅亡から鳥羽・伏見の戦いまでの主な諸藩の流れ単元❶ 東京都心は大部分が海だった単元❷ 太田道灌が描いた中心点単元❸ 大坂から江戸へ [政変その①]単元❹ 江戸で生まれた成功と失敗単元❺ 自然の循環と共生するシステム単元❻ 京都から東京へ [政変その②]単元❼ 2度目の東京オリンピックへ単元❽ 東京の史跡【東京遠足のコツ】【おわりに】独特な価値観を持つこの国に生まれて【内容】古代の関東平野/それは川越から始まった/関ケ原の戦いの勝敗が明治維新の原動力となる/江戸構成に関わる2人の僧侶/約260年間の平和と引き換えに生じた圧迫/水運・上下水道/街道整備/大火/職人の町・循環の町/能・文楽・歌舞伎・相撲/マツリ/噴火・震災・ききん/明治維新とは何だったのか/東京奠都/歴代天皇と時代の変遷/東京大空襲/防災都市東京 他【人物】平将門/江戸重長/太田道灌/徳川将軍15代/天海/崇伝/お万の方/渋川春海/大岡忠相/孝明天皇/岩倉具視/伊藤博文 他 28名【コラム】源氏ゆかりの神社を見てみよう/八王子千人同心/日光の歴史と再興/シャクシャインの戦い/町火消/学問の興りと検証/花火の由来/幕末の思想/江戸時代の刑罰/どうして上野には美術館や博物館が多いの?/検校というしくみ/など 約40コラム『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥7,260
    遠足シリーズ
  • 商品の画像

    京都遠足+阪神遠足【34冊ずつセット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけ対応させて頂きます。【書店回収分ですが程度は上で学習に差し支えありません。京都・奈良方面の修学旅行に最適です】『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥9,238
    遠足シリーズ
  • 商品の画像

    鎌倉遠足【40冊セット】

    お急ぎの方は備考欄に必着日をご記入ください。ご入金確認後できるだけご対応させて頂きます。B5横型 78ページ フルカラーもくじ【はじめに】鎌倉は源氏と平氏のコラボだった/初めてのこころみの数々/鎌倉がなければ江戸・東京はなかった図版❶なぜ? 武士たちは鎌倉に結集したのか ~それは領土の“奪い合い”から始まった~図版❷主な系図 ~藤原氏・清和源氏・坂東平氏~図版❸東国への人の流れ ~古代から党ができるまで~図版❹鎌倉幕府に関わった人物(相関図)図版❺臣籍降下から見る鎌倉の140年間幕府のしくみ・年表【単元Ⅰ】鎌倉の人物(幕府に関わった40人の生涯)【単元Ⅱ】鎌倉の合戦(8つの合戦・内乱があった)【単元Ⅲ】鎌倉の史跡(50ヵ所:6つのゾーンでとらえよう)【鎌倉遠足のコツ】神社仏閣、こう分類するとわかりやすい/「やぐら」ってなんだろう?/大正~昭和に建立された石碑が80基!/遠足の心得【おわりに】鎌倉が残した3つのもの(遠足計画メモ付)【コラム】一夫一妻を望んだ政子/鵯越の逆落とし/十三人の合議制/乳母の活躍/雛鶴姫伝説/御厨とは/全国の氏の祖となった鎌倉の御家人/御成敗式目とは/扁額って何だろう?/地震・災害の多い鎌倉/など 約30コラム『遠足シリーズ』は、現地取材をもとにした、地歴からこの国を観るシリーズです。簡潔な文章と豊富なビジュアルデザインで、コラムも充実し、どこからでも楽しく読めます。『鎌倉遠足』は、鎌倉市内書店で月間売上1位を記録。公立・私立中高一貫校、公立・私立小・中学校で実際に遠足や修学旅行の事前学習に採用されています。自宅学習、家庭学習、代替学習にも適しています。大人の方の学び直しや街歩きにもぴったりです。カートに入れて冊数を選択し、『ゲスト購入する』を選んで購入してください。(STORESに登録・ログインしなくても購入できます。その場合は会員登録のチェックを外してください。)送料は何冊でも全国一律400円です。領収書が必要なお客様は、その旨と宛先を備考欄にご記入ください。クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners)/コンビニ決済/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ等が利用できます。
    ¥11,264
    遠足シリーズ
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

目次 京都の修学旅行【テーマ別】 グループ学習 コース作り 資料集

京都の修学旅行のコース作りに役立つ地歴情報をテーマ別にしました。 【テーマ】登場人物京都の地歴は朝廷を中心に蓄積していきました。変革期に在位した天皇や、周辺の文官・武官・僧などの活動を観ると、京都という空間を存続させるためにどうバランスを取ろうとしたか、試行錯誤の様子がわかります。 その上で土地を主人公にして観て歩くと、カテゴリごとに歴史が形作られたのでなく、様々な要素がからみあっていたことが実感できます。また、都と関連する各地の史跡も掲載していますので、地元の地歴も意

    • 第61代 朱雀天皇

      ❶出生朱雀天皇は醍醐天皇の第11皇子で、中宮の藤原 穏子が40歳で生んだ。朱雀天皇と村上天皇は、醍醐山を開山した聖宝によって安産祈願された。年の離れた兄と皇太子に立てられていたその皇子が早世し、醍醐天皇が崩御したため、わずか8歳で即位することとなった。藤原 忠平が摂関として政治を取り仕切った。 ❷時代の変わり目と天災第50代 桓武天皇の子孫が臣籍降下して平氏を名乗り、関東に根付いた一族である平将門が935年から5年間、身内の争いから始まり、新しい国王を名乗るまでの反乱が起

      • 第60代 醍醐天皇

        臣籍降下していた源 定省(後の宇多天皇)の長男・源 維城として生まれる。父の即位とともに皇籍に復帰した。 897年 藤原氏の要職の専横を抑えたいという理由などから、宇多天皇が突然退位し第60代 醍醐天皇として即位。父の希望通り、藤原 時平と菅原 道真を左右大臣にまつりごとを開始する。荘園整理令を発布したり、勅撰和歌集である「古今和歌集」を編纂したりと、初めての試みを次々と打ち出した。 また、自身が母の縁で聖宝によって安産祈願されたことから、聖宝開山の醍醐寺を勅願寺とした。

        • 第59代 宇多天皇

          ❶即位までの経緯第55代 文徳天皇-第56代 清和天皇-第57代 陽成天皇と続いたが、陽成天皇の母・藤原高子と兄で摂政・藤原基経の不仲などから、陽成天皇は退位させられ、第58代 光孝天皇が即位した。光孝天皇は自分の譲位後の皇統は陽成天皇の子孫に戻ると予測して、自身は一代の天皇であるという表明で子供達を臣籍降下させた。 しかし光孝天皇が崩御まぢかになった際、藤原基経らは光孝天皇の第7皇子の源 定省(みなもとのさだみ)を推挙。20歳の定省は出家を願っていたところ急遽皇族に復帰

        マガジン

        • 地歴学習・コース作りのヒント
          3本
        • 登場人物
          19本
        • 自然と史実
          1本
        • 祭・政・奉・祀(マツリ)
          5本
        • 戦乱・争乱
          3本
        • 天変地異・疫病
          2本

        記事

          聖宝

          聖宝(理源大師)はもともとの名を恒蔭王(つねかげおう)と言い、讃岐国(現 香川県)の塩飽諸島本島で出生したとの伝承がある。第38代 天智天皇の子孫であり、第49代 光仁天皇の玄孫と伝わる。 16歳で京の貞観寺(現在の京都市伏見区深草にあった)で空海の実弟・真雅のもとで出家した。東大寺など南都(奈良)で円宗・三論宗・法相宗・華厳宗を学び、真雅から密教を学び、大峰に入って山岳宗教を学んだ。 44歳の時に、貞観寺から見える醍醐山に庵を建立する(上醍醐)。この際手伝った遍照から『

          第95代 花園天皇

          ❶一代限りの天皇として即位花園天皇の時代には、天皇を譲位した上皇、または上皇になって出家した法王がまつりごとを行う”院政”が慣例となっていた。さらに、先々代から持明院統と大覚寺統の2つの系統が交互に天皇となるようになり、大覚寺統の第94代後二条天皇の急死を受けて、兄と兄の皇子の間を繋ぐ一代限りの天皇(自分の皇子を天皇にしない・自分が院政をしかない)として花園天皇は12歳で即位した。 ❷学問を修めた背景24歳で後醍醐天皇に譲位するまで、5年間は父の伏見上皇が、後半の5年間は

          北朝初代 光厳天皇

          ❶光厳天皇の生まれた時代光厳天皇は、鎌倉幕府滅亡の20年前の1313年に生まれた。両統迭立になってから40年、持明院統を継ぐ者として帝となるべく育てられ、特に叔父の第95代 花園天皇から、厳しくも手厚い教育を受けた。 ❷1333年5月9日 20歳での壮絶な体験叔父の花園天皇は大覚寺統の第94代後二条天皇が早くに亡くなり天皇となった(実際の政は院政により上皇が執り行った)。花園天皇が譲位した第96代後醍醐天皇は12年天皇の座にあったが、譲位するのを渋り、1331年三種の神器

          愛宕山(あたごやま)

          愛宕山は、南面の急な傾斜と山頂のコブが特徴的な山です。背後に亀岡市があり、山裾には桂川が流れます。愛宕山から雲が湧き都の天候が急変する事象や、都と外との境界にあることなどから、様々な史実と結びつけられてきました。 930年の清涼殿落雷事件での雷雲の発生や、1156年の保元の乱で讃岐国に配流となった第75代崇徳天皇が亡くなった後の舞台とされたり、法然と親鸞が1207年の承元の法難で配流される前に九条兼実と会ったという言い伝え、1582年の本能寺の変では亀山城を出陣した明智光秀

          最澄

          ❶比叡山の西麓に生まれる生源寺(滋賀県大津市坂本) 誕生した三津氏の館に、最澄が自ら建立した寺。最澄は14歳で近江国分寺で得度して、奈良の東大寺戒壇院で受戒し僧になった。 ❷比叡山を拠点にする延暦寺(滋賀県大津市坂本本町) 最澄は20歳で比叡山に草庵を結び、一乗止観院と名付けた。遣唐使で渡った唐から帰国した後も、第50代 桓武天皇の許可を得て比叡山を拠点に、唐から持ち帰った天台宗を広める活動をした。亡くなった後に、開創した時の年号をとって延暦寺とされた。 ❸4か所目の戒壇

          葵祭

          567年(第29代 欽明天皇の時代)国内で風水被害と飢饉が起こり、占いの結果、賀茂大神の祟りとされた。勅命(天皇の命令)で盛大に祭礼を行ったところ収まり豊穣になったことから、朝廷の祭祀に準じた祭として催行されるようになった。 ❶葵の葉❷賀茂競馬(5/5)上賀茂神社(賀茂別雷神社:京都市北区上賀茂本山) 宮中で行われていた競馬会が上賀茂神社で毎年5月5日に行われる(かもくらべうま)。現在では葵祭の前儀のひとつとなっている。 ❸御蔭祭(5/12)御蔭神社(京都市左京区上高野東

          菅原 道真

          菅原氏はもともと土師氏一族であったが、住んでいた土地にちなんで改名した。3代前から中国史を中心とした学者の家系となり、「菅家廊下」という私塾を運営。菅原 道真は藤原家の勢力に対抗する第59代 宇多天皇の信任を受け、多くの官職を歴任した。第60代 醍醐天皇の代では右大臣を務めるが、昌泰の変で大宰府外帥に降格され、2年後の903年、大宰府で亡くなった。連座して子息や関連の文官が処罰を受けた。 ❶住んでいた場所菅原院天満宮神社(京都市上京区堀松町) 菅原 道真の曾祖父から4代に

          応天門の変

          朝堂院の正門・応天門が放火され、藤原良房は第56代清和天皇に奏上し、伴善男に犯人とされた源信を擁護する。その後、密告から伴善男親子が逮捕され、伴氏・紀氏らが流罪となった。官職に携わってきた伴氏・紀氏が排斥され、藤原北家に権力が集中するきっかけとなった。 ❶再現された応天門(京都市左京区岡崎西天王町) 平安遷都1100年で創建された平安神宮に、8分の5の大きさで復元された応天門がある。 ❷平安宮朝堂院跡(京都市中京区聚楽廻東町) 応天門は平安京平安宮朝堂院の南門。現在の千本

          貞観大噴火・貞観大地震

          平安京ができてちょうど70年経った、第56代 清和天皇の貞観年間には、全国的な大災害が多発した。 ❶貞観大噴火864年富士山で記録に残る中で最大の貞観大噴火が起こる。北側にあった「せの海」が溶岩流で埋まって西湖と精進湖となり、溶岩流が青木ヶ原樹海となった。東海道が通れなくなり迂回路が造られた。延暦大噴火(800-802年)の際、朝廷は富士山に正三位の神位を与え鎮謝し駿河国に祀ったが、貞観大噴火で新たに甲斐国でも祭祀を始めた。噴火は2年に渡った。 ❷貞観大地震869年7月9

          昌泰の変・清涼殿落雷事件

          昌泰の変901年、宇多上皇に近侍していた右大臣の菅原道真が、娘婿にあたる斉世親王を次の天皇に立てようとしているという噂が流れた。政治的に対立の立場であった第60代 醍醐天皇や左大臣の藤原時平らによって、道真は大宰員外帥に降格させられ、903年に九州で亡くなる。 ❶ 菅原院天満宮神社 (京都市上京区堀松町) 菅原道真の曾祖父から4代にわたって住んだと伝わる邸宅跡。 清涼殿落雷事件909年 藤原時平は39歳で他界。930年 都は干害になり、清涼殿で雨乞いについての会議中に愛

          祇園祭

          貞観時代(859-877年)全国で噴火や地震などの天災が相次ぎ、第56代 清和天皇によって御霊会が始められた。869年疫病が流行り、この年の御霊会で当時の国の数66本の鉾を立て八坂神社から神泉苑に御輿を送ったことに由来し、祇園祭が始まる。 ❶山鉾町で立てられる山鉾(京都市中京区・下京区 南北/姉小路通~松原通、東西/東洞院通~油小路通の間) 毎年7月10日より、点在する山鉾町30数か所で山や鉾が立てられる。釘を使わず木と縄で組み立てていく。 ❷宵々々山、宵々山、宵山前祭(

          坂上 田村麻呂

          坂上田村麻呂は4代の天皇に仕えた。第50代 桓武天皇より征夷大将軍に任ぜられて陸奥鎮守府に赴き、蝦夷の首長・阿弖流為を連れ帰京した。 ❶ 田村麻呂の氏寺、清水寺にある阿弖流為の碑(京都市東山区清水) ❷ 山科の墓所(京都市山科区勧修寺東栗栖野町) 平安京を守るように立ったまま東を向いて埋葬されたと伝わる。 【全国の史跡】 ❶ 鎮守府兼陸奥国府 多賀城政庁跡 (宮城県多賀城市市川城前) 724年築城。 ❷ 伝 阿弖流為・母禮の塚 (大阪府枚方市牧野阪) 片埜神社隣