見出し画像

夏越の大祓と水無月

こんにちは。京都コーディネーターまーちです。
早々と梅雨明けし、すでに京都は37度超えの日が続いています。

さて、昨日6月30日は夏越の大祓でした。京都では日々の暮らしの中にある夏越の大祓ですが、「夏越の大祓って、なに?初めて聞いた」という方もいらっしゃるかもしれません。


夏越の大祓とは、1年間のちょうど半分にあたる6月30日に、この半年間に身体に溜まった罪や穢れ(けがれ)を落とし、残り半年の健康・無事を祈願する神事です。
京都の神社では「茅の輪」が置かれ、そこをくぐって厄落としします。




夏越の大祓と合わせて、京都人が避けては通れないのが、和菓子の「水無月」。

今年の水無月

室町時代、宮中では冬の間に氷室で保管していた氷で暑気払いをしていたそうです。
しかし、氷は当時大変貴重なもので、庶民は口にすることはできません。そこで、氷に形を似せた水無月が生まれたと言われています。葛やういろうの上にのせた小豆にも邪気を祓う意味があり、夏越の大祓には欠かせない水無月。

6月後半になると「あ!そろそろ水無月食べないと!」という気持ちになり、和菓子店やデパート、スーパーで買い求める京都人は多いはず。

私も東京暮らしを始めた頃は、水無月を販売しているお店も少なく
「水無月を食べないと6月は終われない」と仕事終わりにデパ地下へダッシュしたこともありましたw
そのくらい京都人にとって水無月は避けて通れないモノだと思います。

今年も茅の輪くぐって穢れを落とし、美味しい水無月をいただいたので、残り半年も日々健やかに暮らしていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?