nigi88hi

九州の神社・パワースポット巡り

nigi88hi

九州の神社・パワースポット巡り

最近の記事

再生

【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社

筥崎宮(はこざきぐう)は、 筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。 勝運のパワースポットとして有名な筥崎宮にはソフトバンクホークスをはじめ、 アビスパ福岡などの数多くの名門スポーツチームが必勝祈願に訪れています。 創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、 古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(921年)、 醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の 宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、 延長元年(923年)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より 遷座したことになっています。 創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、 海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。 鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、 俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、 厄除・勝運の神としても有名です。 後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が 参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ 筥崎宮は隆盛を辿りました。 江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、 以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした。 式内社(名神大社)、筑前国一宮。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 主祭神:応神天皇 配祀神:神功皇后・玉依姫命 御利益 勝運、厄除け、商売繁盛、学問芸術、安産、交通守護、家内安全など 鎮座地 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

    • 再生

      商売繁盛と縁を結ぶ神『十日恵比須神社』 福岡市の神社

      十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ) 社伝によれば、 香椎宮大宮司家の武内五平十郎(後隠居して五右衛門と称す)は 分家して「神屋」と号して博多で商売を営んでいたが、 天正19年(1591年)1月3日、香椎宮・筥崎宮を参拝の帰りに、 香椎浜に流れついた恵比須神の神像2体を拾い、 それを自宅に持ち帰って祀ったところ家運が隆盛。 翌年の文禄元年(1592年)1月10日、 平十郎が神像を拾い上げた場所に社殿を設けた。 そののち元和元年(1681年)11月15日、 四代目平十郎が創建90年にあたって千代の崇福寺境内に社殿を再建する。 明治12年(1879年)10月、崇福寺境内から東公園に遷座する。 昭和4年(1929年)には東公園整備に伴って現在の地に遷座する。 昭和43年(1968年)には別表神社に加わる。 御祭神 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 大國主大神(おおくにぬしのおおかみ) 事代主大神の父神、大國主大神は 出雲大社から御分霊を迎えて合祀されました。 事代主大神は「えびす様」、 大國主大神は「だいこく様」という呼び名で広く知られており、 最も親しみのある神様です。 御利益 商売繁昌、金運、家内安全、厄払い、縁結び、航海・海上安全、漁業繁栄など 鎮座地 福岡県福岡市博多区東公園7-1

      • 再生

        日本武尊 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市

        白角折神社(おしとりじんじゃ) 白角折神社は、日本武尊を祭神とし、 貞観十五年に従五位下の神位に叙せられた古社で、 櫛田宮(祭神:須佐之男命・櫛稲田姫命・日本武命) 高志神社(祭神:須佐之男命)とともに 櫛田三所大明神と称されていました。 城原川が谷より平野部に流れ出る 水口を治める役割を持つ神社でもあります。 白角折の名称は、日本武尊が熊襲征伐の折に 白角折社から的に向かって矢を射たという伝説があり、 白角折は御幣作りのおしとり部と、 的は弓作りのいくわ部の関連が伺えます。 荘園の衰えとともに寂れてしまった白角折神社は、 明治政府の神社合祀令により 明治44年に神埼市神埼町的にある仁比山神社に合祀され、 御神体は仁比山神社に移されました。 現在は、旧地に復座しています。 御利益 勝負運・国土安泰・仕事運向上・出世開運 鎮座地 佐賀県神埼市神埼町城原

        • 再生

          縫ノ池弁財天(厳島神社) 【金運・財運開運】佐賀県杵島郡白石町の神社

          縫ノ池(ぬいのいけ) 約0.6ヘクタールの広さを持つ湧水池である。 昭和33年(1958年)以降地下水の汲み上げで枯渇したが、 平成13年(2001年)になって地下水汲み上げが制限されると共に 再び湧水が始まり、現在は飲料に適した湧水と認定され 『金妙水』の名で多くの人に親しまれている。 この池の中央部にある小島には弁財天が祀られている このために「弁天の池」と呼ばれていたが、 須古城主平井経冶のおじ、縫殿助冶綱が この地をおさめるようになってから 「縫殿ノ池」あるいは「縫ノ池」と呼ばれるようになった。 弁財天(厳島神社) 平安時代、高倉天皇が病気に苦しんでいる時に、 夢の中に那智山の観世音が現れ、 須古の日輪山(水堂さん)の霊水を飲むようにお告げがあった。 それを飲んだら病気はたちまち治り、 父 後白河法皇は我が諸民快楽鎮護のために厳島の弁天を この地に移すと言われ、金妙水が湧き出ているところがあり、 この地を治めていた平重盛に命じて弁天様を祀る石の祠を建立させた。 『肥前風土記』によると “轟の滝(嬉野市嬉野町にある滝)の水は 遠く白石に流れる”とされ、この流れに乗って滝の主である龍神が、 縫ノ池の主である弁財天に会いに来たとされる。 御祭神:市杵姫命 御利益  金運・財運開運、技芸上達、縁結び・恋愛成就(縁切り)、学業成就など 鎮座地 佐賀県杵島郡白石町大字湯崎2462

        【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社

        再生
        • 商売繁盛と縁を結ぶ神『十日恵比須神社』 福岡市の神社

          再生
        • 日本武尊 【白角折神社 (櫛田三所大明神)】 佐賀県神埼市

          再生
        • 縫ノ池弁財天(厳島神社) 【金運・財運開運】佐賀県杵島郡白石町の神社

          再生
          再生

          参拝者から宝くじで億が5本出た 【福の神大黒天】 熊本県阿蘇市

          平成7年1月17日 階段横の空き地に彼岸花の球根を植栽するために穴を掘っていたところ、 地下30センチメートルの地点より発見されました。 確認すると、俵に鎮座され、 手には紙幣のようなものを持った福の神でした。 専門家に鑑定してもらうと、 350年くらい前の大黒天さんと判明したそうです。 しかし、江戸時代に紙幣は存在しないので、 手にしておられるのは「富くじ」(今の宝くじ)と判明しました。 平成12年に祠を建て、現在地に鎮座され、 海運、商売繁盛、無病息災、宝くじに当たるなど、 口込みで、評判となっています。 熊本県阿蘇市小里455

          参拝者から宝くじで億が5本出た 【福の神大黒天】 熊本県阿蘇市

          再生
          再生

          神仏習合の痕跡が残る『木(気)の神を祀る』稲佐神社 【国史見在社】佐賀県杵島郡白石町の神社

          稲佐神社(いなさじんじゃ) 創祀年代は不詳ですが、 『日本三代實録』に記された国史見在社に充てられている 杵島郡の東部・白石諸郷の総鎮守です。 社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったといわれています。 推古天皇の御代、百済の阿佐太子が来朝し、 この地に留まり居を定め、父聖明王並びに同妃の廟を建て、 稲佐の神とともに尊崇されました。 阿佐太子が亡くなった後は、里人が太子の霊も合祀したといいます。 また一説に、推古天皇15年聖徳太子の命により、 大連秦河勝(はたのかわかつ)は当国を巡察し、田畑を開拓すること、 十萬、大いに稲佐神社を尊崇されたといいます。 また聖徳太子は聖明王の佛教伝来の功を追誉され、 河勝に命じて同父子の霊を稲佐神社に合祀され、 大明神の尊号を授けられたとも伝わります。 御祭神 天神(あまつかみ) 女神(めがみ) 五十猛命(いたけるのかみ) 配祀神 大屋津姫命(おほやつひめのかみ) 聖明王(せいめいおう) 聖明王后(せいめいおうごう) 阿佐太子(あさたいし) を合祀しています。 平安時代に入り、空海により稲佐泰平寺が開かれ、 その鎮守神として稲佐大明神が位置づけられ、 真言寺十六坊と呼ばれる一大霊所となりました。 現在では、稲佐神社と十六坊のうち、 座主坊・観音院・玉泉坊の三つを残す以外は なくなってしまいました。 旧社格は県社。 ご利益 家内安全、安産、縁結び、病気平癒 災難除け、厄除け、航海安全、建築工事安全など 鎮座地 佐賀県杵島郡白石町辺田2925

          神仏習合の痕跡が残る『木(気)の神を祀る』稲佐神社 【国史見在社】佐賀県杵島郡白石町の神社

          再生
          再生

          【龍王崎古墳群】 佐賀県杵島郡白石町

          龍王崎古墳群は海童神社背後の丘陵に分布する 5世紀から6世紀にかけて築造された約20基の円墳からなっており、 これまでに6基を調査。 墳丘の直径は14〜17mで、 横穴式石室でも早い時期に造られたと思われる 割石積みの石室も見られます。 6号墳の石室入口には家屋文様が線彫りされ、 出土品には金銅製の矢筒金具、国産七獣鏡、金銅製鈴、勾玉など 大陸・朝鮮半島の文化の影響がを受けたものが多く含まれ、 当時この地域で勢力のあった集団を示すものとして 学術的にも大きな価値をもっています。 佐賀県杵島郡白石町

          【龍王崎古墳群】 佐賀県杵島郡白石町

          再生
          再生

          【海童神社】 佐賀県杵島郡白石町の神社

          海童神社(かいどうじんじゃ)は平安時代に創祀されたと伝えられ、 海を守る神、五穀豊穣の神として広く信仰されてきました。 もとは豊玉彦神、豊玉姫神を祭神とし、 のちに埴安姫神を加えた三柱の神を祀っています。 豊玉姫神は、海にまつわる龍神で、 そこから龍王崎や旧龍王村の地名がついています。 『太宰管内志』には、秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求めて 日本にたどり着いた徐福が有明海の沖ノ島を経て 龍王崎に到着したと記されています。 この辺りは大昔有明海に突き出た細長い半島の岬だったそうです。 御利益 航海安全、海上安全、漁業繁栄、縁結び、恋愛成就、安産祈願 子授かり、子孫繁栄、五穀豊穣、製陶業守護、土木業守護など 鎮座地 佐賀県杵島郡白石町深浦856-1

          【海童神社】 佐賀県杵島郡白石町の神社

          再生
          再生

          【国宝】青井阿蘇神社 熊本県人吉市の神社

          大同元年(806年)9月9日に 阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により 阿蘇神社の御祭神十二神のうち、 三神の御分霊が青井阿蘇神社に祀られました。 御祭神は、 初代の天皇である神武天皇の孫にあたる 健磐龍命(たけいわたつのみこと)、 その妃の阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、 二人の子供の國造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと) の三柱の神々です。 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 平成20年には、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が国宝に指定されました。 鎮座地 熊本県人吉市上青井町118

          【国宝】青井阿蘇神社 熊本県人吉市の神社

          再生
          再生

          志賀海神社の摂社、仲津宮・沖津宮 【海龍神】

          創建等は不明。 社伝では,古くは志賀島の北側、 勝馬浜において表津宮・仲津宮・沖津宮の3宮から成っていたが、 阿曇磯良により、そのうち表津宮が志賀島南側に遷座して 志賀海神社となったそうです。 仲津宮・沖津宮は現在は摂社となっています。 仲津宮(勝馬宮) 【御祭神】仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ) 中津宮古墳 この古墳は、7世紀前半ごろ(古墳時代)に造られたもので、 勝馬を基地とした海人集団の首長の墓と考えられます。                      この古墳は円墳で、円丘の径7m、高さ1.55mの大きさをもち 中津宮の前庭に位置しています。 埋葬は、まず、長さ約3.8m、幅約2.8mの長方形の竪穴を掘り、 その中に平たい石を用いて、4段以上に組み石室を造り(堅穴系石室)、 少なくとも5体の埋葬が行われていたと考えられます。 石室の床面には、 須恵器の浅底のお椀のようなもの(杯身・坪蓋)、須恵器の壷、 鉄鏃・鉄矛・刀子・鉄斧などの鉄器、表面に銀をはった金属製の耳環、 ガラス製管玉・小玉等が副葬されていました。 沖津宮(おきつぐう) 【御祭神】表津綿津見神・天御中主神 鎮座地 福岡県福岡市東区勝馬

          志賀海神社の摂社、仲津宮・沖津宮 【海龍神】

          再生
          再生

          【道ひらきの神】白鬚神社 佐賀県佐賀市の神社

          白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、 6世紀頃、近江国から移住した「丸持ち」と呼ばれる人々が 白鬚大明神(猿田彦命)を勧請したと伝えられる。 勧請年代には諸説あり 『肥陽古跡記』金立権現鎮座の時(紀元前210年) 『佐賀県神社誌要』第26代継体天皇18年(527年) 『祭典記録』第31代敏達天皇3年(574年) 『花納丸文書』第33代推古天皇34年(626年) 『日本三代実録』貞観12年(870年) 昭和49年(1974年)に1400年祭が行なわれているので、 敏達天皇3年(574年)説が採られることが多い。 旧社格は村社。 御祭神:猿田彦命  合祀 豊受姫命 仁徳天皇 素盞鳴尊  日本武尊 高靇神 菅原道真 大山祇命 ご利益 子育て、健康長寿、病魔退散など 「白鬚神社の田楽」 勧請の時以来、姓に丸の字が付き丸持ちという19軒が宮座を組み、 毎年10月18日・19日の例祭に丸祭が行われた。 丸祭では、70御膳の供物が献ぜられ稚児田楽が奉納される。 ただし、今では子孫の減少により、 久保泉町の川久保地区の人達によって祭礼が執行され、 神楽が伝承されている。 この田楽の記録上の初見は、 寛文5年(1665年)に編纂された『肥前古跡縁起』で、 享保19年(1734年)に建立された鳥居の銘に「時吹奏村田楽」 とある。 田楽そのものの起源は平安時代まで遡れるという。 稚児田楽は12人の役柄を定めて演ぜられ、十二田楽とも呼ばれる。 神社前の御座の上で三三九度・つきさし・さざれすくいなど 6曲の舞がある。 演者の化粧にも特色があり、 笛にあわせ1時間半ほど静かな舞が演じられる。 この田楽は、「白鬚神社の田楽」として、 国の重要無形民俗文化財に指定されている。 鎮座地 佐賀市久保泉町大字川久保3466

          【道ひらきの神】白鬚神社 佐賀県佐賀市の神社

          再生
          再生

          幣立神宮 ② 熊本県上益城郡山都町

          【神陵】 天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・天児屋命の 御神陵があります。 【東御手洗社(東水神宮)】 御祭神:北辰妙見の大神(天御中主大神) 【聖徳堂】 聖徳太子、広島・長崎の原爆犠牲者を祀っています。 鎮座地 熊本県上益城郡山都町大野712

          幣立神宮 ② 熊本県上益城郡山都町

          再生
          再生

          幣立神宮① 熊本県上益城郡山都町

          由緒 社伝によれば、 神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、 眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。 その後、延喜年間(901年 - 923年)、 阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号した。 天養元年(1144年)には、 阿蘇大宮司友孝が阿蘇十二神を合祀し大野郷の総鎮守とした。 【熊本縣神社誌】には、 神代に民族の宗廟として創建せられた云われる。 延喜元年阿蘇友成は本社を造替して健磐龍命を配祀奉り、 天養元年には阿蘇友隆が本社を造営して阿蘇両宮を配祀した。 その後文安二年、天文十四年、天正十年阿蘇氏の造営があり、 今日の社殿は享保十四年細川宣紀の改修したものである。 御祭神:天照大神外二神 【神社内で配布されていた資料 「幣立神宮の由緒」】によれば 高天原神話の発祥の神宮である。 悠久の太古、地球上で人類が生物の王者に着いたとき、 この人類が仲良くならないと宇宙にヒビが入る。 これを天の神様が心配になって、幣立神宮へ火の玉に移ってご降臨になり、 その所に芽生えた万世一系のヒノキ(日の木霊の木)に神霊がお留まりになった。 これがカムロギ・カムロミの命という神様で、 この二柱を祀ったのが日の宮 幣立神宮である。 旧社格は郷社 御祭神 神漏岐命(かむろぎのみこと) 神漏美命(かむろみのみこと) 大宇宙大和神(おおとのちおおかみ) 天御中主神 天照大神 阿蘇十二神 【熊本縣神社誌】には、 御祭神:天照大神 外二神 【五色神祭】 太古の神々(人類の大先祖)は、大自然の生命と調和する聖地としてここに集い、 天地・万物の和合をなす生命の源として、祈りの基を定められた。 この歴史を物語る伝統が「五色神祭」である。 この祭りは、 地球全人類の各々祖神(大先祖)(赤、白、黄、黒、青(緑)人)がここに集い、 御霊の和合をはかる儀式を行ったという伝承に基づく、魂の目覚めの聖なる儀式である。 これは、五大人種が互いに認め合い助け合う和合の世界、 世界平和のユートピア建設の宇宙的宿願の啓司である。 幣立神宮の古代的真実、宇宙的理想の実現こそ、今日の全地球的願望である。 この願いを実現する古代的真実の復元が、こらからの人類文明への厳粛なるメッセージである。 五色神祭は、八月二十三日・五年毎に大祭、その間四年は、小祭が行われる。 鎮座地 熊本県上益城郡山都町大野712

          幣立神宮① 熊本県上益城郡山都町

          再生
          再生

          【雨宮神社】 熊本県球磨郡相良村の神社

          雨宮神社(あまみやじんじゃ) 雨宮神社の創建は不詳とされており、 かつては神殿などはなくこの雨宮の森自体をご神体として、 祈りの対象としていたのではないかといわれています。 永享年中(1429-1441)に頃に再興されて後、 延徳年中(1489-1492)頃に修造。永正9年(1512)大風のため破損。 同13年(1513)に社殿を作り替え、元禄6年(1693)を修造。 文久2年(1862)8月改造の記録があります。 明治元年(1867)に雨宮大明神の名称を雨宮神社と改称し、 明治40年(1907)頃に神殿を造営。 人気アニメ『夏目友人帳』の舞台の一つとしても知られ ファンの間では聖地となっています。 社殿の奥には、奥の院である 「三産(シャンシャン)くぐり」と呼ばれる巨石のトンネルがあります。 そこをくぐると、「幸せを産む」「安産」「金を産む」という 三つの「産」を授かるご利益があるとされています。  御祭神 天之水分神(あめのみくまりのかみ) 国之水分神(くにのみくまりのかみ) 久比邪持神(くいなもちのかみ)(久比奢母智神くひざもちのかみ) 高於加美神:たかおかみのかみ(高龗神:たかおかみのかみ) 舟玉命(ふなたまのみこと) 雨宮神社は雨乞いにご利益があるということで、 現在でも干ばつの時には多くの人が参拝に訪れるそうです。 鎮座地 熊本県球磨郡相良村大字川辺5886

          【雨宮神社】 熊本県球磨郡相良村の神社

          再生
          再生

          【田底六殿神社】 熊本県熊本市の神社

          神亀元年(724年)鬼随但馬守が勧請 旧社格:村社 御祭神 別雷神、水波能女神、素盞嗚神、大山咋神、武甕槌神、保食神 相殿:天照大神 ご利益 勝負運、諸災厄除け、開運、祈雨・止雨、 河川守護、五穀豊穣、縁結びなど 鎮座地 熊本県熊本市北区植木町宮原1

          【田底六殿神社】 熊本県熊本市の神社

          再生
          再生

          【加茂別雷神社・加茂横穴群】 熊本県熊本市の神社

          加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) は 朱雀天皇の承平年中(931-937年)に賀茂別雷皇太神を勧請。 旧社格:村社 御祭神:賀茂別雷命 配祀神:八幡宮、松尾宮、日吉山王宮 ご利益 諸災厄除け、開運、祈雨・止雨、河川守護、農事守護、産業守護など 加茂横穴群 別雷神社とその周辺に分布する約40基の横穴墓群で、 灯明皿や櫓臍を備える横穴も数基確認されている。 内部には「コ」の字形の屍床が備えられ、 天井部はドーム状もしくは屋根状になっている。 明治末期に金環や勾玉が出土したと伝えられている。 また昭和48年の調査では圭頭大刀の柄頭とみられるものが 発見された。旧植木町史跡 鎮座地 熊本県熊本市北区植木町豊田字宗像859

          【加茂別雷神社・加茂横穴群】 熊本県熊本市の神社

          再生