見出し画像

お店のお仕事!担当業務について【前編】

こんにちは!
レデイ薬局入社3年目社員のかつせです!

お店のお仕事シリーズ3つめになりました✨
この記事では
お店でどんなお仕事があるのか気になる
ドラッグストア業界に興味がある
方にとってその答えになるような情報をお伝えしていきます!

今回は「担当業務」についてのお話。
もしかしたら、就活中の方が
一番気になっている仕事なのかなと
思っているのですが、いかがでしょう・・・?
私も気合を入れて書いたので、
大変なボリュームになってしまいました😌
気になるところをチェックしてみてください!

さて、本題へ!
レデイ薬局では、商品を主に
ヘルスケア(HC)、ビューティーケア(BC)
ハウスキーピング(HK)、食品(FD)
と4つのカテゴリに分け、
さらにその中で
商品用途や特徴で分類し管理しています。

お店で「担当をもつ」ということは
その売場やそこにある商品の管理を任せられることです。
後述しますが、商品の在庫管理や売場管理など、
お店の売り上げに深く関わってくるので、
それだけの責任があると同時に、
それ以上の楽しさややりがいを感じられる業務でもあります!🔥


発注

商品の管理といえばこれ!
と多くの方がイメージする
業務ではないでしょうか。

商品をどのくらいの量入荷するか
決定する大切な作業です!
商品の在庫量を調整し、
少なすぎても多すぎてもお店の売上に直結するため、
私も最初はとても緊張しました💦

発注に過不足があると・・・

商品の発注が少なすぎると、
商品の欠品(在庫をきらすこと)を起こし、
お客様のご要望にお応えできなくなります。
欠品はお客様の信頼を損なう上に、
在庫があれば販売につながったはずの
機会も失うことに・・・。

反対に商品の発注が多すぎると、
倉庫のスペースを圧迫したり、
期限がある商品では
期限切迫品が多くなったりします。
期限までに商品が販売できなければ廃棄になり、
その分の利益がなくなってしまいますね💸

期限までの間に割引作業をしますが、
適切な在庫量であれば
本来発生しなかった作業のため、
作業効率も悪くなり、楽観的にはとらえられません。

発注お助けシステム

―――と、ここまで発注の怖いところだけを
話してしまいましたが、
お助けシステムも充実しているのでご安心を!
コンピューターが過去の販売実績をもとに
適切な発注数量を提案してくれる
自動発注システム
があります。
大体の商品はこのシステムでカバーできるので、
ひとまず安心してください😊

システムに対応していない商品で役立つのが、
こちらのPOTと呼ばれる機械

「機械」というと、難しい印象を持つ方も
いらっしゃるかもしれません。

実際、POTを使う業務は多いので、
できることの多さで驚くことはあれど、
操作自体は、矢印・数字・バーコード読み取り・Enter
のボタンでほぼ完結するところも優れもの!👏

発注のときには、商品のバーコードを通すだけで、
その商品の直近1週間の売上数量が確認でき、
さらに過去3週間の
日別売上数量も教えてくれます。

そこから必要な在庫数量が予測できる、
というわけですね。

発注数量の入力もPOTでできるので、
「チラシ商品になっているから、
自動発注システムで提案される発注量より
在庫を多くしておきたい」
そんな商品は自分の目で確認しながら
POTを使って数量を決められます🙆

さらに、POTは3週間前までの売上数量が
確認できると言いましたが、
それより前の数年前まで遡って
データを調べられるシステムもあります!
季節性が高い商品はこのシステムを使って、
前年の売り上げを調べることで事前の対策が可能に😉

新商品の入荷

では逆に今までのデータがない、
新商品の場合はどうでしょう?

まずは、最初にまとまった量の入荷があるとき。
このときは、バイヤーが各店舗に
割り当てた数量の入荷があり、
この在庫の売れ具合によって
次の発注数量を決めることができます!

次に最初の入荷数量から自分で決めるとき。
まずは少ない数量(大体は2~3個)から始めます。
あとは同じで、売れ行きを見て
その後の発注数量を増減します。

データがそろえば、
あとは自身の経験を積み上げていくのみ!
失敗したら店長に報告して、
一緒に対策を考えるのも経験です😓

本当にあった失敗談

なんとなく、発注のことがイメージできましたか?
方法を書くだけで終わらないのが
この記事の目指すところです😎
というわけで、
選りすぐりの失敗談を取り寄せました!(笑)

あるお店の食品担当の方が、
年末年始に向けておもちの発注をしましたが、
取引先さんはすでに休業期間に入って発注ができず、
一番売れる時期に在庫がなくなってしまいました・・・

という失敗談です。
私も似た失敗をしたことがありますし、
季節ものの商品ではあるあるの話ですが、
想像すると肝が冷えますね・・・🥶
お盆、年末年始は取引先さんの休業と
お店の繁忙期が重なるため、
普段より事前の対策が不可欠です。
ここで役立つのが、上記の過去数年以内の
データを見ることができるシステム。
昨年のデータを抽出し、
今年必要な在庫数量を予測して
余裕を持ったスケジュールで発注できます!

今の春先ならではだと、
新学期用の雑巾や行楽用品の
在庫に気をつけている時期です🌸

売場メンテナンス

商品の補充や前出しをして、
お客様が買い物しやすい売場に整えます。
「前出し」については
私が書いた過去記事があります😊

↓「前出し」の記事はこちら ↓

担当業務として書いていますが、
担当箇所を一人でするわけでも、
自分の担当箇所だけすればいいわけでもなく、
店舗スタッフ全員でフォローしあう業務です。

では担当者が担う売場メンテナンスはというと、
例えば、限定品が売れて
空いてしまった売場の調整や、
キャンペーンの告知物の設置など、
そういった売場管理の側面が大きいですね。

※2024年2月15日までのキャンペーンです

各種書類チェックと情報共有

売場での作業のほかにも、
バイヤーや本部の関係部署から送られてくる
書類や指示の確認も必須。
期日が設定された作業の指示もあるので、
優先順位をつけて作業スケジュールをたてます。

また、商品のリニューアル情報や、
新商品の導入についての
指示がされたときはその準備が必要です。

さらに、ほかの従業員さんにも
知ってもらわないといけない情報は
その都度共有しなければなりません。

意外とこの情報共有が難しく―――
指示書のファイリングがされていても、
時期によっては情報が重なりすぎて
レギュラー社員さんまで行き届いてない場合も。

特に重要な指示はそれぞれの従業員さんの
理解度に合わせて補足説明をすることも必要になります。
また、聞かれたときはしっかり答えられるように
指示書類のファイリングや
資料の場所を明確にしておく
必要があります。

売場変更

こちらも過去記事があります!
詳しくは過去の記事
「お店のお仕事!売場変更について」
を読んでみてください😆

↓ 売場変更の記事はこちら ↓

バイヤーからの指示をもとに
売場の商品を入れ替える作業です。

写真は医薬品売場の例で、花粉飛散が本格化する前に
花粉症用の医薬品を展開して最需要期に備えます!

情報収集

売れ筋商品、利益高など、
自分の担当箇所にかかわる数字を把握したり、
CMで流れている商品や
SNSなどで話題の商品の情報をキャッチしたり、
情報収集も欠かせません。

数字を知る!

具体的には、自分の担当商品の売上数量トップ5や、
利益額トップ5など、特徴的な商品の情報、
そして、前年と比較した売上金額や
粗利益額などの実績の情報などのことを言います。

そういった情報は担当箇所の課題発見器👀
課題に対してどんな取り組みをしていくか
担当者の大切な業務です。

―――と、偉そうに書いていますが、
私もまだ一人では十分にできません(-_-;)

店長に教えてもらったり、
他の従業員の方と協力したり
して、
何かできないかと日々模索しています!

「数字」と聞くと耳を塞ぎたくなってしまう方には、
残念ながら、完全に避けられます!
とは言えないのですが、
大切なのは「お店をより良くする」こと。
この軸を持っておくと、
数字が違って見えてくるかも・・・?🧐

商品を知る!

流行りの商品をチェックするのもお仕事です!

テレビCMやインターネット広告で流れている商品、
雑誌や新聞掲載商品をお求めに
来てくださるお客様もいらっしゃいます。

そんなお客様のご要望に
スムーズにお応えするためにも、
新商品だけでなく、既存の商品のことも
よりたくさん知ることはとっても大事。
気になる商品は実際に自分で使ってみるのも

また、新商品の導入は
バイヤーからの指示がほとんどですが、
中には自分から商品を見つけ、提案し、
実際にお店で導入される
、といったケースも。
思ったように売れないことももちろんありますが、
反対にしっかりと実績になることもあります!
そうなると、継続的に取り入れられるようになったり、
他のお店にも広がったり、
その結果は自分やお店の評価につながっていきます😳

いくつか実例をご紹介します!

1つ目は季節に合わせた商品の展開。
一昨年にあるエリア内で始めた取り組みで、
その時の売れ行きがよかったため
昨年も引き続き取り入れられました🍊

2つ目は新たに導入された商品の例です!
「ホームアップ」という商品が提案され、
エリア内で販売することになりました。

ホームアップはらくれん(四国乳業株式会社の牛乳や乳製品のブランド)が製造しているクリームソーダ。昭和43年の発売以来、愛媛で愛されている飲料です!

提案した社員さんは、
たまたま行ったお店で見つけて、
「周りで展開しているお店は少ないから、
今展開すれば確実に売れる・・・!」
と思い、SVへ提案したそうです。
日常の買い物でもアンテナを張っていて、
さらに提案するという行動力もあって、
すごいなあ・・・!と思いました✨


担当業務のお話、いかがでしたか?
後半では実際の各カテゴリ担当者に聞いた
特徴や失敗したことなどをお伝えします!
記事がおもしろかった!
後半も楽しみ!
という方はぜひスキ💛を押していってください🥰

執筆者Tips
『薬屋のひとりごと』という小説がアニメ化されていて
クライマックスも近づいており毎週楽しみです!
登録販売者の資格勉強のときに生薬を覚える
モチベーションにもなっていたので思い出深い作品です🌱

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただき感謝!Twitterではnoteの更新やレデイの最新情報をお知らせしています。