見出し画像

経済的自由を達成する2つの方法

https://stand.fm/episodes/61b4aaea57675a000685001e

こんにちは、森大です!
美容皮膚科医をしながらファイナンシャルプランナー
としても活動しております!

今回は「経済的自由を達成する2つの方法」というテーマでお送りします。

前回の記事で経済的自立と経済的自由について
解説しました。

「そりゃあ経済的自由を達成したいけどさ、
どうしたらいいの?」

そんな方もいらっしゃるかと思います。

細かい方法は色々と考えられますが、
ここでは主な2つの方法について
解説したいと思います。

では参りましょう!

1.経済的自由を達成するには不労所得が必要

あなたが仕事をすればお金は増えていきます。
しかしここで注意したいのは労働収入を増やしても
経済的自由は達成できないことです。

年収1000万でも1億でも、
労働収入で経済的自由を達成することは出来ません。

なぜなら、仕事を辞めたらお金が減っていくからです。

経済的自由を達成するには
不労所得を作っていく必要があります。

2.不労所得を得る2つの方法

ではどうやって不労所得を作ればいいのでしょうか?
主な方法は2つです。

①株式投資による配当金
②不動産投資

このどちらか、または両方に投資をすることで、不労所得を得ることができます。

それぞれ簡単に説明します。


配当金

企業の利益の一部は株主に分配される。

配当金という言葉を聞いたことがある方も
多いと思います。

株を買うと1株当たり〇円と決められた
配当金を定期的にもらうことができます。

*投資信託やETFの場合は分配金と言います。

配当金は全く手間がいらないため
最強の不労所得と言えます。

デメリットは元手が相当に大きくないと
経済的自由を達成できない
ことです。

配当金は投資額の3%以上あれば
高配当
と呼ばれます。

配当利回り3%で月20万円(年間240万円)を得るには
およそ8000万円ほどの株式を保有する必要があります。

これは一般的にかなり大きな金額と言えます。


不動産投資

家賃 ー 返済 ー 経費 = CF

不動産投資も不労所得を得る主な方法の1つです。

得た家賃の中から銀行に返済し、
その他に管理費用や税金などの経費を払い、
残ったお金が不労所得
になります。

配当金は投資額の3%もあれば高配当ですが、
不動産投資の場合10%以上の利回りも珍しくありません。

不動産は数千万円以上の規模になることがほとんどで、
多くの場合銀行融資を受けて行います。

これにはメリットもデメリットもあります。

メリットはレバレッジが効くこと。
レバレッジは“てこ”という意味です。

手元現金500万で利回り10%の投資をした場合
年間50万円の利益ですが、
融資を受けて5000万円で利回り10%の投資をした場合
500万円の利益を得ることができます。

レバレッジを効かせれば大きな収入を得られるため、
経済的自由がぐっと近づきます。

デメリットは物件購入までの手間がかかることや
事業として安定させる技術が必要なことです。

しかし不動産投資は昔から廃れることのない
王道的な投資法で、成功方法はある程度確立されています。

正しく学べばリスクを最小限に抑えることができます。

3.あなたは経済的自由を目指しますか?

あなたは不労所得を作り、
経済的自由を目指しますか?
フルリタイアやセミリタイアを目指しますか?

もしYESの場合、行動を起こさなければなりません。
Noの場合、特に新しい行動は必要ありません。

前回もお話ししましたが、
僕はすでに経済的自由を達成しており
自分の生活のためには働く必要がありません。

純粋に

「誰の役に立てるか?」
「自分は楽しめるか?」

これらを基準に仕事を決めています。

とても幸福度の高い生き方だと
考えています。

もちろん仕事をせずに
悠々自適な生活を送るのも良いと思います。

***

とはいえ株式投資にも不動産投資にも
リスクはあります。

誰でも簡単で、安全が保証された方法で
夢がかなうはずはありません。

大切な原理原則を教えます。

リスクを取らなければリターンも得られない。
リスクは正しく学ぶことで抑えられる。

経済的自由を求める方は
この原則を理解して行動していきましょう。

おわりに

今回は「経済的自由を達成する2つの方法」
というテーマでお話しさせて頂きました。

まとめます。

◆労働収入で経済的自由を達成することは出来ない。不労所得が必要。

◆不労所得を得る主な方法は株式投資による配当金と不動産投資。


◆株式投資は手軽に始められるが利回りが低いため多額の資金が必要。

◆不動産投資は利回りが高くレバレッジをかけられるが、リスクを抑えるために正しく学ぶ必要がある。

◆リスクを取らなければリターンは得られない。リスクは正しく学ぶことで抑えられる。この原則を胸に行動しよう。

以上です!

望む未来に向けて
日々一緒に頑張りましょう!

【関連記事】

***

今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!

もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。

コメント欄への質問もお待ちしてます。

Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら  ↓

#お金  #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者  #資産形成 #資産運用
#投資信託  #株式 #債券 #預金 #貯金
#経済的自立 #経済的自由 #FIRE
#資産収入 #不労所得 #配当金 #不動産投資
#フルリタイア #セミリタイア

もしよろしければサポートをお願いします! 今後の活動をより一層頑張らせて頂きます!