見出し画像

2022年、断捨離するなら収納ボックスも捨てるべし!

おはようございます。
今日も私の住む唐津は、快晴。
佐賀県唐津市で
デザインとインタビュー
ライティングを通して、

みなさんの人生に触れ、もっともっと魅力を
お伝えする活動をしている

ライフストーリーを伝えるデザイナー
福浦香奈です(^-^)

断捨離の効果を書いた記事が
皆さんたくさん読んで下さり、
年末でもあるし、
更に私がやっていることを書いてみようと思います!

整理整頓と断捨離は違う

整理整頓が得意な人の行動

親友のKちゃんはとにかく整理整頓が得意
30年来の付き合いの中で観察したことを書きます。

  • 物の住所を決めることができる

  • その住所に使用後戻すことができる

  • 買い物中も、どこの直すか頭の中でイメージしながら購入できる

こんな人は整理整頓でお家は綺麗に保たれます!

整理整頓ができない人

苦手、ではなくできないと、
敢えて使わせていただきます。
私はできないことに悩んでいたので。

  • 物の住所を決めることができない

  • 住所を決めてもつい、あとで直そうと置きやすい場所に置く

  • 衝動買いが多いので使っているイメージしか頭にない

整理整頓しようとしてもさらに物が増え散らかるのがこんな人。
えぇ、私ですね( ^ω^)・・・

整理整頓ができない人が、収納棚や収納ボックスを買っても収納できないんです!!"(-""-)"

断捨離は足すことより削ぎ落す行為

前回のクローゼットの断捨離から
1カ月ほど経ちますが、洋服は増えてません。
むしろあれからも数着捨てました。

テレビボードの上、リビングカーペットの上
物が溢れ底が見えない状態まで放置、

誰もかたづけない、
増やすばっかり!と家族に当たり散らかす症状が
現れましたのでついにリビングの断捨離を遂行。

やはり捨てるところからスタート。
捨ててびっくり、100均で昔買った
収納ボックスが3つも余りました。

入れるものがない。
このまま取っておけば、
きっと私のことだから

この中にまた何かを入れて
積み上げるであろう。。。
ゴミ袋に収納ボックスを捨てました。

削ぎ落す習慣ずけの一歩が断捨離

置かれた環境に少しずつですが、
空白と余白が増えてきました。

物が無くなったクローゼットが
散らかることはなく、

リビングの一部ですが、テレビボード付近と
二階のクローゼット、我が家風通しが良くなりました(^-^)

断捨離が仕事に好影響を及ぼす

何より、私は普段デザイナーやインタビューライターとして
情報を聞き出し、整理し、書き出すことが多いのですが
断然その作業が速くなりました。

やっぱりどれもステキな内容だから
全部のせたい、そんな気持ちが以前の私には確かにあり、
内容を削ることに時間を要していました。

断捨離の習慣が、仕事にも好影響。
何より、整った余白のある空間での仕事は
『快適』な暮らし。

自分の小さな変化が家族に笑顔をもたらす

幼稚園と小学校から帰った息子たち
きれいなカーペットにゴロン、
「あー家が一番好き~」

綺麗なテレビボードを見て
「気持ちよか~」

仕事から帰宅した旦那さん
「綺麗なってるー!
掃除何時間もかかって大変やったやろー?
いーじゃん♪」

ふむふむ♡













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?