見出し画像

オンラインサロン「うめむら村」の楽しみ方【住人視点】

梅村さんのオンラインサロン「うめむら村」が22日の月曜日についに開村しました。

本日は、「気になってるけど、よく分からないから入村を躊躇っている」という方に向けて、一住人視点から「うめむら村」の楽しみ方を共有してみたいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽その前にお知らせ

ラフ次元さんの第四弾プロジェクトのカレンダーをタイムツリーで公開しました。

こちら

アプリをダウンロードする必要はありますが、カレンダーを登録していただければ、カレンダー形式で配信やライブのスケジュールを確認できます。

配信やライブのスケジュール管理が手間な方、是非登録してみて下さい!


うめむら村ってなあに?

オンラインサロンの形式は色々ありますが、うめむら村の場合は基本的に村長である梅村さんが、

普段考えていること
これからしていきたいこと

を2000字前後の記事で毎日投稿します。

ラフ次元として、梅村さん個人としてしていきたいこと、うめむら村でやりたいことの他に、生きる上で大切にしたいこと、コミュニケーションで大切なことなど、様々な視点から、梅村さんの頭の中を覗くことができます。

その記事を参加者である住人が読んで、いいね!したりコメントするのが基本的な内容です。


その毎日の記事に加えて、今後、

オフ会の実施
限定配信
その他限定コンテンツの発信

などが実施される予定。

そしてその中身も、積極的に住人の意見を取り入れながら、皆で作り上げていこうというイメージです。


一住人が思う楽しみ方

オンラインサロンの楽しみ方はルールやモラルさえ守れば、基本的に自由です。

ただ、自由!と言われると、イメージし難いと思うので、一住人である私が思う「うめむら村」の楽しみ方を共有してみます!


①読み物として楽しむ!

基本的にはこれがメインだと思います。

梅村さんの頭の中を毎日覗ける読み物として楽しむだけでも、会費を払う価値はあるなと個人的に感じます。

それに対するコメントを読むのもまた楽しい!

日常的に色んな人の考えに触れられる良いきっかけになるので、読むだけでも自分自身の考えをアップデートしていくことができています。


②積極的にコメントで参加する

梅村さんの記事を読んで、感じたことや思うことをコメントします。

「梅村さんはこう考えられたみたいですけど、私はこう思います!」

「この言葉に共感しました!」

現時点では、梅村さんは全コメントに返事をしています。

その上で梅村さんが日常的に仰っているのは、

否定はするけど批判はしない。

色んな意見や考えがあるのは当然なので、あくまでも一人の考えとして、違うと思うことは違うと言う、いいねと思ったことはいいねと言う。

コメントをすると、そういった議論も楽しむことができます。

もちろん、意見や議論ではなく、ただ単に、感想や応援のコメントでもOKです!


③オフ会等に参加して交流を楽しむ!

今後オフ会等、村長と住人が交流できる様々なイベントが企画される予定です。

そういったイベントで、村長とはもちろん、住人同士の交流を楽しむことができます。

意見や議論など深いことは考えず、似た考えの友達を作る場として利用したい!という使い方もめちゃくちゃにアリだと思います!


グラデーションがあって当然!

今回プロジェクトに参加させていただくにあたって、オンラインサロンについて色々調べていると、

オンラインサロンはグラデーションが大切

という言葉に出会いました。

ガンガン積極的に参加したい人から、そこまでじゃないけどなんとなく見ておきたいの人までの関わり方のグラデーション。

どれが正しいわけでも無いし、そこに関しては村長が常に考えてバランスを取って下さっているので、周りを見て不安になったりせず、自分にあった楽しみ方をするのが一番だな、と思います。


梅村さんの考えに触れられるnote3選

楽しみ方はそれぞれ!とはいえ、主軸になるのは梅村さんの考え。

そこで梅村さんのnoteから、梅村さんの考えに触れられる記事をピックアップしました。

うめむら村では、記事にあるような考えのさらにさらに深いところまで触れられる記事が毎日アップされています!

こういう考えの人なんだな、こういう話をしてるんだな、の参考までに是非ご覧ください!

オンラインサロンに対する梅村さんの考えが分かる記事です。

オンラインサロンで何を成し遂げたいのか、有料なことでどうなっていくと考えているのかを知ることができます。


配信を数年間何度も何度も行ってきたからこそたどり着いた、梅村さんの配信に関する記事。

配信上でのお客さんのコメントの例えがすごい!

配信というコンテンツをより楽しむにあたって一度は目を通してほしいなと思います。


個人的に熱量を間違えてしまうことがよくあるので、「分かる!」と感じた記事なので選びました。

人とのコミュニケーションにおける熱量のコントロールの大切さ。

そしてそれを受け取る側として意識すべきこと。

とても勉強になる要素がたくさん詰まっています。


これらの記事を見て、

「めちゃくちゃいい考え!天才!」
「ふむ。なるほど。」
「分かる気もするけどここは私は違うと思う!」
「へぇ~」

など色んな視点があると思いますが、そんな風にとにかく何かを感じた人は「うめむら村」に入る価値ありだと思います!

ずっと見るだけもOK、全部読まなくても気になる記事だけ読むのもOK、いつもコメントしないけど今日はコメントしようかなでもOK、文章読むのは苦手だから配信やオフ会だけ参加しようでもOK。

少しでも気になるなあと感じた方は、難しいことは考えず一度入村してみてほしいです!


▽入村はこちらから


▽ラフ次元さんの各種媒体はこちら


▽これまでの動き&今後の予定はこちら(※随時更新しています)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?