気になった論文リスト [1]

「気になった」ということを記録しておくだけのメモ。twitter代わりのお試し。意味ないかも。

ブックマークするだけじゃなくて(自分に)もっと読ませたいという気持ちがあるわけなんだけど、そういう意味では、メールやチャットやSlackで誰かとその論文について話すのが一番効果的な気がするね…。



※ 私が書いてるメモのことは信用しないでください。

10/10


Grob, R., Müller, V. L., Grübel, K., Rössler, W., & Fleischmann, P. N. (2024).
Importance of magnetic information for neuronal plasticity in desert ants.
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 121(8), e2320764121.
https://doi.org/10.1073/pnas.2320764121

アリナビ研究への憧れがずっとある。レッドオーシャン度がかなり高そうだけど。

「磁気情報がナビゲーションのためのコンパスの手がかりとしてだけでなく、空間記憶の形成に重要なグローバルな参照系としても機能している」(DeepL翻訳)ということを、磁場操作と行動観察と神経構造解析(?)によって示した研究みたい。すごいな。


Cook, A. G., Bishop, T. V., Crowe, H. R., Stevens, D., Reine, L., Joyner, A. L., & Lawton, A. K. (2024).
Cell division angle predicts the level of tissue mechanics that tune the amount of cerebellar folding.
Development, dev-202184.
https://doi.org/10.1242/dev.202184

脳の折り畳まれ方を細胞分裂モデルによって予測する。


Milán M (2024)
Size precision in insect eyes.
PLoS Biol 22(1): e3002471.
https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002471

Navarro T, Iannini A, Neto M, Campoy-Lopez A, Muñoz-Garcia J, Pereira PS, et al. (2024)
Feedback control of organ size precision is mediated by BMP2-regulated apoptosis in the Drosophila eye.
PLoS Biol., 22(1): e3002450.
https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002450

1個目の方は、2個目の論文を紹介している記事だった。

各動物の各器官がそれぞれに適切なサイズに作られるの、不思議だよなぁ〜。そのメカニズムをショウジョウバエの眼をモデルに調べた研究みたい。


Chiu, C.-C., Yao, C.-T., Liao, B.-Y., Li, S.-H. (2024)
Convergent evolution of kidney sizes and supraorbital salt glands for birds living in saline habitats
iScience
https://doi.org/10.1016/j.isci.2024.109169

鳥類における腎臓サイズ、塩類線、海洋生息、の関係。230種, 25目を比較。


Jason E. Donaldson, Vanessa O. Ezenwa, Thomas A. Morrison, Ricardo M. Holdo (2024)
Effects of migratory animals on resident parasite dynamics
Trends Ecol. Evol. 
https://doi.org/10.1016/j.tree.2024.01.005


Sankey, D. W., & Portugal, S. J. (2023).
Influence of behavioural and morphological group composition on pigeon flocking dynamics.
Journal of Experimental Biology, 226(15), jeb245776.
https://doi.org/10.1242/jeb.245776

体重が似たような個体で構成された群れの方が移動速度が大きくエネルギーコストは小さかったのだそうだ。群れの構成によって速度は変わってもはばたき周波数には有意差が生じていなさそうなところも気になった(Fig. 1)。


Brocklehurst Neil and Field Daniel J. 2024
Tip dating and Bayes factors provide insight into the divergences of crown bird clades across the end-Cretaceous mass extinction
Proc. R. Soc. B.2912023261820232618
https://doi.org/10.1098/rspb.2023.2618

"The scenario best supported by our analyses is one where Neornithes originated between the Early and Late Cretaceous (ca 100 Ma), while numerous divergences within major neoavian clades either span or postdate the K–Pg."

イントロ読んだら気が遠くなった…。


Sydney K Decker, Kaiya L Provost, Bryan C Carstens
Bats of a feather: Range characteristics and wing morphology predict phylogeographic breaks in volant vertebrates
bioRxiv 2024.02.11.579809
https://doi.org/10.1101/2024.02.11.579809


François Clarac, Alexis Cornille, Sifra Bijl, Sophie Sanchez
Tetrapod terrestrialisation: a weight-bearing potential already present in the humerus of the stem-tetrapod fish Eusthenopteron foordi
bioRxiv 2024.02.09.579723
https://doi.org/10.1101/2024.02.09.579723

脊椎動物の陸上進出に関わる話。化石の形態解析とシミュレーション解析から、重力に耐え得る骨を持っていたかどうかを推測している?


Kiat, Y., & O’Connor, J. K. (2024).
Functional constraints on the number and shape of flight feathers.
Proceedings of the National Academy of Sciences, 121(8), e2306639121.
https://doi.org/10.1073/pnas.2306639121

この論文は、チャットで少し話したのきっかけで本文まで行けた。そしてその後、追加の議論もできた。

現生鳥類の飛ぶグループ・飛ばないグループと、さらに化石種で風切羽の数と左右非対称性を計測。化石種が飛べたかどうかを推定することが目的のひとつ。

飛ぶ鳥では、初列風切羽の数が体サイズによらず9〜11枚におさまっているらしい。次列風切羽は尺骨の長さに比例しているぽかった。

個々の羽毛を詳しく調べて種間比較する研究もこれから増えてくんだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?