見出し画像

農家さん、JGAP始めてみませんか?(その⑬、2.4自己点検の実施)

皆さん、こんにちは。
本日は2.4自己点検の実施について解説していきますね。

その前に少し小話を・・・。
本日から4月、世間では新年度ですね。

今から18年前、新社会人として4月1日を迎えた日のことは
今でも鮮明に覚えています。
高校生の時に志したコンビニ業界で働くという目標を無事に達成でき、不安よりもワクワクした気持ちで本社に向かったあの時の感覚・・・
何か懐かしいですね~。

新社会人の皆さん、臆することなく様々なことにチャレンジしてくださいね!
既に社会人の皆さん、時の早さを痛感していると思いますが、今日という日を境に昨日よりも前進していきましょう!

ここで初めて書きますが、そうなんです、私コンビニ業界に居たんです(笑)
入社初年度から16年バイヤー部門に居ました。
16年???
こんなに移動しない人は珍しいですが・・・(笑)

バイヤー部門でも特に青果を扱う時間が長く、全国各地の農家さんにお会いする機会も増え、今こうしてJGAP普及活動をさせていただいています。

こういった人生になるとは想像もしていませんでしたが、私にきっかけを与えてくれた前職には本当に感謝しています。

人生どうなるかわからないですね(笑)

皆さんもどんどん新しいことにチャレンジして、一緒に発展していきましょう!
『人生一回きり』
なので、やらなきゃ損です!

小話が過ぎました・・・(笑)
それでは本題の2.4について解説していきますね。

要求事項はこちら↓

出典:日本GAP協会

簡単に言います!
『113項目全てをご自身でチェックしてください』
ということです。

この2.4自己点検の実施は113/113になった後に最終的に実施する項目です。
(1)のJGAPを理解した者・・・指導員と一緒に実施する必要があります。
(2)自己点検の結果、不適合だった項目は改善せねばなりません。

審査申込時に必ず
『自己点検終わっていますよね?』
って聞かれます。
自己点検が実施されていないと審査が受けられません。
ですので全ての項目が終了後、見直しを含めて指導員の方と一緒に点検しましょう。

これで9/113終了です。
次回は2.5経営者による改善について解説していきますね。

新年度を存分に楽しみましょう!
引き続きお付き合いください。



よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはJGAP普及活動費に使わせていただきます!