見出し画像

農家さん、JGAP始めてみませんか?(その㉑、3.4労働条件の遵守)

皆さん、こんにちは。
GW、いかがお過ごしでしょうか?

世間はGW真っ只中ですが、私のような自営業者や農家さんには、関係ないですよね(笑)
前職でもそうでしたが、世間の長期休暇には全く縁が無かった私は、がっつりお仕事をしております(笑)
休める方はしっかり休んで、次の出勤日から全力投球していきましょう!
休めない方は平常運転で、ご自身の体と相談しながら全力投球しましょう!

余談ですが、先日関西のとある電車に乗っていた時に思ったことを・・・少しだけ・・・

席はほぼ全部埋まっている状況だったので私は最後部で車掌室に体を預けながら立っていたのですが、
まあ『スマホばっかり見て、席を譲る気が無い人が多いこと・・・』
ベビーカーを押したお母さんや杖をついたおじいさんが近くにいても変わりましょうか?も無い、ひどい人は自分の隣に荷物を置いて座れないようにしたり・・・

日本ってこんな社会でしたっけ?

物価高、コロナの影響等で他人への関心が低くなり、心の余裕がなくなっているのでしょうね。
自分だけ良かったらそれで良い!っていう世の中になりつつあるんでしょうが、あまりにも違和感がありすぎて・・・
まあ価値観、考え方が違う・・・今の時代は当たり前と言われればそれまでなんですが、正直ショックでした。

私の仕事のモチベーションになっている、
『ありがとうと言われるように生きたい』
がもっと浸透すれば良いのになーっと思った出来事でした(笑)

余談はこれくらいにして、本題へ・・・
今日は3.4労働条件の遵守について解説をしていきますね。
要求事項はこちら↓

出典:日本GAP協会

3.4に関しては3.3の契約書結びましょう!の内容についてです。
(1)・・・法令を遵守すること
(2)最低賃金を下回らないこと
(3)割増賃金は法令を遵守すること
⇒これらに関しては、社会保険労務士に確認しましょう!
税理士さんから紹介してもらうことも出来ます。

特に、最低賃金は近年変化が大きいです。
ご自身の農場が適切かどうか確認しましょう。

(4)支払いに関しては契約書の期日と支払い方法を確実に守りましょう

(5)の不当または過剰に控除していないこと・・・
→近年社会問題になっていますね。
ある中部地方の村で、外国人労働者に対し、家賃を過剰に控除して賃金を支払っていた事例がありましたね。

ご自身の農場が問題無いか、もう一度確認してみましょう!

これら全てが問題無ければ・・・17/113クリアです。
おめでとうございます。

次回は3.5強制労働の禁止について解説していきますね。
引き続きお付き合いください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはJGAP普及活動費に使わせていただきます!