見出し画像

自動運転に関して

すごい勢いで自動車の技術が進化していることもあり、自動車の未来の技術について学んでいきたいと思います。

自動車業界の技術革新を意味する造語「CASE(ケース)」のうち、前回は、
Connected(コネクテッド)について調査しました。

今回は、CASEの「A」:Automated/Autonomous(自動運転)について説明いたします。

自動運転のレベルに関して

自動運転は、車が自動で運転できるようになったものと考えてしまいますが、自動運転にはレベルがあります。
米国の自動車技術会(SAE)が定義した6段階の分類によると、運転の主体、走行領域、およびシステムの必要性によって変わります。

<レベル0~2までは、人が主体。運転支援>
レベル0:運転自動化なし。
     すべてドライバーが行う。
レベル1:運転支援。
     システムが一部自動化する。
      例:自動ブレーキなど
レベル2:部分運転自動化。
     レベル1の組み合わせ。
     例:車線を維持しながら前のクルマに追従する

<レベル3~5までは、システムが主体。自動運転>
レベル3:条件付き運転自動化
     例:システムが障害物を検知した場合、ドライバーが介入して障害物を回避する必要がある。
レベル4:高度運転自動化
例:限定エリアでの自動運転タクシーなど。天候や道路状況でドライバーの介入が必要になる場合がある。
レベル5:完全運転自動化
例:ドライバーは運転操作をすることなく、目的地まで移動することができる。

自動運転のレベル

現状の自動運転レベル

現状の自動運転レベルはどこまで進んでいるのかというと、日本では2023年4月についに自動運転レベル4が解禁されました。

ただし、写真を見ても、まだまだ、未来の車が公道を走っているというイメージではなく、観光や実証実験のような感じかと思います。

世界を見ても、レベル5(完全自動化)の自動車が解禁されるのはまだ先のようです。

自動運転で進んでいる企業

自動運転が進んでいる企業としては、「Google」のイメージが強いと思いますが、各カテゴリーに分かれています。

自動運転タクシー
米国では、「Waymo(Google)」「Cruise(GM)」が、カリフォルニア州でサービスを開始し、エリア拡大しています。

中国では、「百度(Baidu)」、「WeRide」、「AutoX」、「Pony.ai」などの企業が北京や上海、深センなどの都市でサービスを開始しています。

自動運転シャトル
フランスでは、「Navya」と「EasyMile」が大きく先行し、世界各地で高い導入実績があります。

自動運転トラック
「Waymo」をはじめ、「TuSimple」「Plus」といった新しい企業が、量産化を視野に入れた取り組みを加速しています。

走るスマホのキラーアプリ

自動運転の現在の状況が分かったと思います。コネクテッドカーは、着実に普及していますが、まだ完全自動化には至っていません。

取り組んでいる企業も、Google(Waymo)百度(Baidu)など、自動車・家電メーカではなく、クラウドや新興企業が取り組んでいることが分かったかと思います。

つまり、自動運転は「走るスマホのキラーアプリ」ということです。

自動車メーカーがコネクテッドカーで競い合っているように、クラウド・アプリベンダとって、「走るスマホ」で重要な機能が「自動運転」ではないかと感じます。
自動車の未来に期待しましょう!!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?