れふとくん

初心者photographerでvlogerでdesignerです。普段の動向を覗いて…

れふとくん

初心者photographerでvlogerでdesignerです。普段の動向を覗いてみたい→Instagramで"left_vlog"youtubeでも好きな事やってます→leftvlog個人でゆるくのんびりと

最近の記事

時間管理

せーの。れふとくんです。 みなさん時間の管理ってどうしてますか? /新しい事を初めてみた! /新しい環境にきた! /生活を改めてみた! こんな時に自分のやってきた事、やるべき事があやふやになると思います。 私も社会人になり、「新しい事を学ぼう!」と思い本を読んだりお金について調べるあまり、自分の仕事への集中力の低下が著しく起こってしまっています、、 「(そんな時に)どうしたらいいのーー!!!」 そう思う方は今回のブログは必見です。 管理は「事」ではなく「時間」を

    • 聞くべき耳を持ち、語るべき言葉を持つ

      せーの。れふとくんです。 人生の先輩の中でも、歴史に言葉を残す人達がいます。そんな言葉には人生の真髄や指針となるような言葉が含まれています。 今回紹介するのは 聞くべき耳を持ち、 語るべき言葉を持つ。 という言葉。 人間に必要なものを唱える言葉です。 人から話を聞くために「聞くべき耳」を持つ。 人の話を的確に聞き取れる人は、コミュニケーションをとるのが上手いと言われています。 自分の話したい内容ばかり話すのではなく、人の、相手の話す内容を的確に聴けるよう。という

      • MUP_collegeとは【実態】

        せーの。れふとくんです。 MUP collegeというものをご存知でしょうか。 MUP_ collegeとは 「世界最大級の社会人のための学校」です。 社会人として生きていくためには、お金を稼がなければいけないのは周知の事実です。 その「お金の稼ぎ方」を1から徹底的に教えてくれるのがこの学校というわけです。 現在YouTubeでもその一部を見る事ができます。 まずはどんなものかYouTubeを見るのが1番早いです。また、校長である竹花貴騎のInstagramをフォロ

        • 【教育】判断基準の軸を持つ事

          せーの。れふとくんです。 「日本は縦社会だ!!」と言われて長い時間が過ぎていますが、日本の文化だけでなくどんな社会でもかならず【先輩】という意識はありますよね。 さて、そんな先輩に自分がなってしまったら、まず思うのが《後輩との接し方》だと思います。 「そんなのわかってるよ」 「最近の子は自分から動かないからこっちから話しかけてあげなきゃなんだろ?」 こんなことを思う人がほとんどなのではないでしょうか。   なぜ後輩は"何もしない"のだろうか「最近の若者はゆとり

          救急車の同伴【準備】

          せーの。れふとくんです。 ※この記事は体験直後に書いています。 本日、母が急性胃腸炎のため救急車にて運ばれたのですが救急車で同伴を求められました。 同伴ってなにが必要なの!?人生初の救急車の同伴を体験し、まあなにを持っていく必要があるかわからないわけです。 なにもわからないままスマホと財布だけを持ち同伴しました。 これだけは持っておきなさいもう体験して思いました。最低限これだけは必要です。搬送される方も大変ですが、同伴する方も大変なのです。 ①保険証 ②現金

          救急車の同伴【準備】

          cinematicというジャンルがあるようです

          せーの。れふとくんです。 なんと写真や動画のジャンルに「cinematic」(映画風)というものがあるようです。 普通の写真や動画とどう違うの??いくつかの"ルール"があるようです。 1:アスペクト比が16:9よく映画館で見る画面は家の画面と縦横の比率が違いますよね。縦が9対横が16なのがcinematicのルールのようです。(ルールというより暗黙の了解みたいなもののよう) ↓cinematicな16:9↓ ↓よくある比率↓ 2:ハイライトと影にオレンジと緑ハイライ

          cinematicというジャンルがあるようです

          プロの言う動きのある"写真"とはー

          せーの。れふとくんです。 よくプロの方のカメラマンやデザイナーが 「画面に動きがほしいよね」と言っているのをご存知でしょうか。 「え?画面に動き?動画じゃなくて写真の話をしてるんだよ??」 そうなりますよね。実際なんの話をしてるんだこの人達は、、。となりました。 でも最近になってやっと噛み砕いて理解してきたため、それを伝えていこうと思います。 (※個人的な見解です) ①構図で動かす皆さんは"構図"というものをご存知ですか? 額縁構図や日の丸構図などがよく言われるの

          プロの言う動きのある"写真"とはー

          フレームレート(fps)とは

          せーの。れふとくんです。 もしあなたがこれからyoutubeなどを一眼で撮ろう!とおもってるならば、気をつけるべきことがあります。それはfps(フレームレート)です。 fps(フレームレート)とはまず、動画の仕組みから学びましょう。 動画とは、連続した写真を並べてぱらぱらマンガのようにしたものです。 誰もが一度は見たことがあると思います。 そして一眼で動画を撮る際にfpsを変えることができます。 ↓以下比較表です↓ fps24 主に映画で使われている。1/24秒で写

          フレームレート(fps)とは

          カフェグラマーに、なります。

          せーの。れふとくんです。 昨日からカフェグラマーになろうと決意しました。 ことの発端は今回のコロナウイルスによる自宅待機。 「おうちでする事ないかなぁ、、」 Instagramを開いていろいろ見てみると、、、 「#おうちかふぇ!?!?なんだこのクオリティ!」 びっくりしますよ。#おうちかふぇ を見てみてください。おうちでカフェのように何か作るというものですが、そのクオリティはほんとにカフェ。 「同じ環境のはずなのに、、この人達すごい、、」 もうその次の瞬間

          カフェグラマーに、なります。

          【カメラ】雰囲気のある写真って。

          せーの。れふとくんです。 今回はカメラについてだよ 《みんなカメラ好きだよね???》「実はカメラ好き!!」って多いとおもいます。 形が映えるし、綺麗に撮れるし、趣があるねって。 最近はそんなカメラ好きな若い人をカメラオタクと呼ばずに【カメラ男子/女子】なんて呼びます。いえい 私は「綺麗で繊細な写真を撮りたい!!」という考えから始めたのですが、まあ最新の機種で撮った写真と比べると繊細さがないわけで() でも同じ機種でも繊細さは立ち向かえど、雰囲気がある写真を撮る方

          【カメラ】雰囲気のある写真って。

          ダルゴナコーヒーに見せかけたダニエルココア作ってみた

          せーの。れふとくんです。 前回の記事で「ダルゴナコーヒーをずっとダニエルコーヒーだと思ってた」事が発覚しました。いやわからんかった。 そんなダルゴナコーヒー。二層に分かれる原理は "水と油の分離"という事が判明しました。まあ何をやったかというと、肝心な生クリームを抜いてしまったっていうオチですね() コーヒーは飲めないのでココアで作ろうとしたんですけどしっかり混ざってくれて。 フォトジェニックなダルゴナ(カラメル)ココアつくろうとしたのに普通のココアが生まれてしまっ

          ダルゴナコーヒーに見せかけたダニエルココア作ってみた

          コロナで困る保護者のために

          せーの。れふとくんです。 コロナウイルスの蔓延により、緊急事態宣言がとうとう日本でも発令されたのはつい先日の話です。 さて、本日のテーマである「コロナで困る保護者のために」に関してなのですが、やはりずっと自宅にいると足りなくなるものが多く、、れふとくんも近くのスーパーに買いに来ました。 「あえ!?!?子連れ多過ぎない!?!?」 そうです。店内では子供が走り回っていて、まさかのお父さんお母さんは放置。しかもマッサージチェアコーナーやソファーコーナーで座っている親もいるほど

          コロナで困る保護者のために

          ダニエル抹茶ラテ

          せーの。れふとくんです。 みなさん最近話題のダルゴナコーヒーご存知でしょうか。あのダルゴナコーヒー、実は「ダルゴナ」に意味がちゃんとあります。 ダルゴナ 韓国語で「カラメル」の意味。 そう。つまりですよ。あのダルゴナコーヒーは「カラメルコーヒー」だったんです。わお甘くて美味しそう まあ苦いんですけども() さて、そんなダルゴナコーヒーを初めて聞いた私はそのダルゴナが覚えられなくて、どうしても「ダニエル」の覚えていました。誰やねん。 私はコーヒーがちょっと苦手なので、

          ダニエル抹茶ラテ

          今、videoを始めよう。

          せーの、れふとくんです。 とにかく言い続けます。「まこち」ほんとにみてみて。opの3秒終わったらガチでファンになる。(ガチ) さて、今回のテーマは「今、videoを始めよう。」です。かっこいいわぁ、、 ちょっと前から流行り出したvlogという言葉。ご存知の方がほとんどだと思いますが、知らない方のために説明を。↓ videoでblogを残すため、vlogと言います。わあ簡単。 「人間は忘れる生き物だ」とよく偉い人が言っています。しかし、vlogではその日の思い出を撮って

          今、videoを始めよう。

          好きな事を好きなだけするために

          せーの。れふとくんです。 youtuberの「まこち」見たことある人。見たことない人はこの記事を読み終わったらぜひ見てみてネ さて。今回は私の座右の銘である「好きな事をすきなだけ」をするために、私が今現在感じている事/考えている事をお話ししていければと思います。休憩の合間や仕事の合間(おい)、学生の人は授業の間に見てみてください。(みんなリモートだわ) まず初めに思う事は単純で、 「資金力のない人は好きな事ができない」 というとても現実的なところです。(デスヨネ) 私が

          好きな事を好きなだけするために

          leftvlogとは

          はじめまして。leftvlogをInstagram, youtubeをメインでやっています。れふとくんです。 初の投稿なため、まずは私の自己紹介をインタビュー形式でしていこうと思います。よろしくお願いします ◯まずは誰ですか。  SNSを中心に自由な事を発信してるleftvlogのれふとくんです。(さっきのまんま) ◯年齢とどこで活動していますか。  20歳で、東京で写真を撮ったり動画を撮ったりしてます。(youtubeやってるよ!!!)ココゾトバカリ ◯メイン

          leftvlogとは