見出し画像

心はバランスをとるー認知整合性ー

人はバランスをとろうとする

そしてジレンマする

社会心理学から
今日は認知的整合性について

わたしなどは
旅行に行ったあと
お金をたくさん使ったけど楽しかったし
まあいいかと

「損した」という認知に対して

「楽しかった、だから得した」という

認知で

バランスを自然にとってたりします。

子供の話ですが、
購入したい、とても欲しいオンラインゲームが2つあって、両方は手に入らず
一つ選ぶ際、もう一つはきっと自分にはつまらない、あわないといってる場面にでくわしたりすることもあります。

認知的不協和理論という心理学用語があります。
矛盾する認知を抱えた状態
これはつらい、不快な状態です。

フェスティンガーの仮説で
人はその矛盾を解消するほうに変化するというのがあります。

酸っぱい葡萄というイソップのお話。
高いところにあって手に入らない葡萄を
きっと酸っぱくて不味いと思い込むキツネの話。
これは精神分析学、S.フロイトの提唱する防衛機制の中の合理化に当たるともいえ、
認知にぐっと圧力がかかり、
無理に納得したり、ごまかしたりにつながるともいえます。

また、フェスティンガーの実験に
報酬を渡して
つまらない単純労働をしたあと、他の人にとても楽しかったと伝えるようすると
報酬を少なく与えた方がより大げさに楽しく伝えたというのです。
これ面白いですね。
矛盾や葛藤が高いほどより反動が大きくなるというのでしょうか。

東洋医学などでいえば陰が極まって陽となるみたいな
バランスが崩れるほど反動、反対の大きなエネルギーが生じる。

外からみると
どこか天の邪鬼のような
フロイトの防衛機制の中の反動形成にも通ずる気もします。

自律神経やホメオスターシスのように
社会のなかで心の陰陽、バランスをとる仕組みはとても興味深いです。


もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります