見出し画像

2人目妊活→妊娠までの記録1〜年子にするためにやったこと〜

第一子 2021年1月に妊娠発覚、9月に出産。
第二子 2022年10月に妊娠発覚、2023年6月に出産予定。

現在第一子は1歳3ヶ月で、妊娠5ヶ月。
歳の差は1歳9ヶ月になる予定。


何故年子にしたかったか

理由は3つ。

①歳の近い兄弟はきっと楽しいだろうなと思った

このコロナ時代(今はだいぶ落ち着いてきたが)家に同世代がいる状況だといいなと思った。
未だよく行く保育園併設の支援センターは、関係者でコロナ感染者が出るとしばらくお休みになったり、児童館でも室内での遊び場は1組のみの入れ替え性となっていたりと人との接触を減らしている状況。
家に同世代がいるような環境が今の時代にはいいのかなと思った。特に、第一子が女の子で人と関わるのが大好きなタイプのようなので、いつも一緒に遊べる相手がいればすごくいいのかなと思った。

②育休を连続して取りたかった

正直、一旦復帰し、一年くらい働くか、連続で育休をとるか迷っていた。
でも、1歳に近づくとちょうど立つか立たないか、歩くか、言葉が出るか、成長目まぐるしい我が子を見てると自分がそばで見ていたいと思う気持ちが強く、まだ家でお世話をしたいなと思うようになった。
社会と繋がらないストレスもあり、達成感や充実感がはっきりと得られない生活は地味に辛かったが、子育てでも少しずつ子どもが大きくなって、小さなことが出来るようになると、やりがいも感じるようになった。
あと、Twitterや、実家の母親などの既に子育てを終えた人の感想もとても響いた。

「三子の魂百までっていうから、今はどうであれ、あの時期本当に楽しかったからいいの」

「あの時間は本当に宝物だった、どうして気づかなかったんだろう」

「大変だったけどあの時期に戻りたい…」

などなど。

最大で2年取れる育休中に産休に入るタイミングが被れば育休が連続で取れることを知り、2022年中に妊娠出来なかったら、復帰の方向に切り替えようと思っていた。

③前回の出産から新生児、乳児の育児を経験し、体力が全てだと感じたこと

やはり、出産、育児は体力勝負だと思った。
できる限り若いうちに産むのがいいと実感した。
(と言ってももう既にミドサーなので、若くはないが…)

昔江戸時代などは13,14歳で出産も普通だったとか。
早過ぎないか?!と思ったが、昭和の初期とかも20歳前で出産が普通だったようだし、本来はその年齢で産むように人間の身体はできているのかもしれない。

お互いの両親もまだ元気なうちだと協力も得られるとか、自分や旦那の年齢とかが上がるにつれてやはりいろいろなリスクが上がってしまうのは現実的に仕方ないことだから、早いに越したことはないと思った。

2人目妊活でやったこと

①断乳
産婦人科に相談したり、ネットで調べたらする限り、とにかく生理を来させないといけないということで、1人目満5ヶ月で断乳。
薬を飲むことになり、試しに3日断乳しミルクに切り替えたところ、特に哺乳瓶拒否もなく成功した。
2ヶ月後くらいには生理がきた。


②排卵検査薬
生理がきたばかりの数回はやはり不安定で、当てにならなかった。ずーっと陽性になったり、線が薄かったり。
生理周期も安定せず、だいたい月1で来ていた生理も1ヶ月半来なかったり、20日くらいで来たり、本当に不規則だった。

③病院での排卵検査
前回の妊娠では、エコーで排卵検査をし、あと◯時間で排卵すると言われてその日にタイミングをとったら見事妊娠できた。
結論から言うと、今回も病院で排卵検査をし排卵日を特定→タイミングを取り、妊娠した。
お金はかかるが、数千円なので、1番簡単に始められる妊活のひとつだと思う。

ちなみに、、
5周期妊活をして失敗してから病院に不妊相談したところ、人口受精などを勧められた。
(お医者さん曰く、30代前半では半年で妊娠できないと不妊とのこと。また、2人目不妊になる可能性は高く、だらだらしていると歳をとってさらに妊娠しにくくなるからとにかく早い段階で不妊治療が必要だと力説された。)
常に睡眠不足で不規則な生活だし、身体も妊娠しにくいのかもしれない、子宮に問題があるのかもしれないと不安になって、次の排卵日付近に病院で排卵の検査してもらい、無事に妊娠できた。

1回目の妊娠の時は食べ物に気をつけたり、運動、ヨガをできるだけやったり、葉酸サプリを飲んだり、、
やれることは頑張ってやっていたが、慣れないワンオペ育児で大変で、細かいことには気をつけられなかったから、少し心残り?もある。

一歳児育児+妊婦 実際のところ…


 
妊娠発覚6wくらい〜16wくらいまでは、つわりがきつかった。。。これは個人差あると思うが、キツイ。常にだるく、気持ち悪く吐きそうなのを堪えて子どもと笑顔で遊ばなきゃ。。
という。また、頻尿による睡眠不足、吐き気と空腹による睡眠不足、子どもの夜泣き、子どもがお腹に乗る…
睡眠はリラックスタイムではなく、数日まともに寝られず、限界が来たら死んだように眠る、を繰り返してなんとか睡眠不足を補っていた。
睡眠不足によるイライラは結構あり、この時期は辛かったがもう少しで落ち着くよな、、となんとなくわかっているので、やっぱり一度経験していて記憶も新しいのはプラスだなと感じた。

つわりが落ち着き始めた16w〜はお腹が目立ち始め、腰痛や息苦しさに悩まされている。
まだ一歳なので、👶はお昼寝を二回してくれるので、午前はベビーカーで寝かせてその間買い物や用事などを済ませ、夕方の昼寝は一緒に横になるようにしている。

ちょうどつわりの時期、義理の母が1ヶ月滞在していて家事をほぼやってもらえたので、なんとか乗り越えられた気がする。これがなければ、、、どうなっていたんだろう????
やっぱり家族の協力は不可欠だ。
週に1、2の家事代行でもあればかなりマシだと思う。
産後はそういうのを利用しようと思う。

まだ👶はお腹に赤ちゃんがいるよーと言っても理解はできないけれど、生まれたら仲良くしてくれそうな気がしている。(なんとなく)

妊娠中期〜後期はどうなるか、また記録していこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?