見出し画像

青梅線で「奥多摩」へ日帰り旅

「新宿」→「青梅」→「石神前」撮ってみたかった”あの”踏切へ

猛暑の記録をいろいろ樹立している2023年夏。いつまでたっても秋の気配がしてこない晴れた9月に、奥多摩まで電車で行ってみました(リンク先最終閲覧: 2023年9月24日)。

まずは新宿から中央快速線。
土休日は高円寺や阿佐ヶ谷を通過することでお馴染みのオレンジ色の帯の電車でひたすら西を目指します。
新宿から立川、拝島と過ぎ、青梅まで1時間強。そして青梅線から青梅線のワンマン運転の普通列車に乗り換え、山の中をぐんぐん登っていきます。

「青梅」から普通列車「奥多摩」行きに乗り換え。ヘッドマーク、いいですね。


まずは「石神前」で下車します。天気のいい休日とあって、電車の中は立つ人がいる程度には混んでいましたが、この駅で下車する乗客は殆どいませんでした。あけるのボタンを押して、一面一線のホームへ。少し急いで向かったのは石神沢踏切という場所です。
踏切の奥は、一般の車両は通行できない林道です。林道側から撮ったのがこちらの写真です。

撮ってみたかった場所。石神沢踏切
「石神前」駅に戻ってきて、下り電車を待ちます。

「石神前」→「御嶽」枯山水のお庭へ

「石神前」から下り電車で着いたのは「御嶽」。乗ってきた電車を見送り、階段を降りてホームから改札へ。
駅を出て右側に進み、まずはCafe茶楽さんでお昼ご飯。大きな窓から渓谷を見下ろす店内の席でナポリタンを頂きました。粉チーズは店員さんがかけて下さるスタイル。
お昼を頂いた後は、道を少し戻り御嶽渓谷にかかる御岳橋を渡って「玉堂美術館」を目指します。こちらの美術館で川合玉堂という日本画の大家の展示と枯山水のお庭を観ました。

「御嶽(みたけ)」駅のホーム。去っていく電車と夏草
「御嶽」駅の入口
御岳橋から見る御嶽渓谷。多摩川の水は、こんなところから来るのですね。
玉堂(ぎょくどう)美術館・枯山水の立派なお庭。

「御嶽」→「鳩ノ巣」吊り橋から鳩ノ巣渓谷を眺める

次に向かったのは鳩ノ巣渓谷です。「鳩ノ巣」も、また"いい味出してる"駅でした。
駅から渓谷にかけては高低差を感じるルートでした。駅前の看板を頼りに鳩ノ巣小橋という吊り橋を探して歩きました。水の色がきれいな渓谷でした。

「鳩ノ巣」駅で下車。
かわいいシートに改造されたE233系も快適ですが、この景色の中に居るのが165系だったりしたらいいな、などと妄想します。
ホーム屋根を支える木の柱と梁の組み方がたまりません。
鳩ノ巣渓谷の流れ。
さきほど渡ってきた「鳩ノ巣小橋」で戻ります。
「鳩ノ巣」駅まで戻ってきて少し時間がありましたので、行きがけに見たアーチ橋まで写真を撮りに行ってきました。

「御嶽」→「奥多摩」締めの温泉

青梅線・終点の「奥多摩」駅に到着。こちらは駅員さんがいらっしゃいまして、下車印をお願いしました。
有人駅はいいものだなと感じました。特にこの旅で、「ついこの前まで有人駅だった」雰囲気の無人駅を何駅も見てきた直後なのでそう感じたのかもしれません。
改札を出ると駅前は海外からの方も含め、観光客でにぎわっている様子でした。駅を出て左手側に進み、看板を頼りに目指したのは本日最後の目的地、奥多摩温泉 もえぎの湯です。晴れた祝日で混んでいました。我々はみな温泉を求めるものなのですね。温泉に浸かった後、生ビールを一杯いただきました。私はドライブも好きなのですが、冷えたビールを景色と一緒に楽しめるのは電車旅ならではのいいところです。

青梅線で終点「奥多摩」まで来たのは2度目でした。前回は"完乗"してすぐに折り返しました。駅を出て歩き回るのは今回が初でした。
「もえぎの湯」から「奥多摩」に戻る道は、往路とルートを変えてつり橋を通りました。

「奥多摩」→「青梅」→「新宿」1駅しか停まらない快速で青梅へ

土休日、臨時設定されることがある「ホリデー快速おくたま」号。「奥多摩」を出ると終点「青梅」まで、なんと「御嶽」1駅にしかとまらないという列車で戻ります。
今回は、多摩川の上流の渓谷の景色と空気を楽しむ鉄道旅でした。

今回の切符

今回は「休日おでかけパス」のみを使用しました。

今回の旅の切符(奥多摩駅で押して頂いた「下車印」あり) と 無人駅での乗車証明書

ロングシートの車両と渓谷の景色が何となく合わないと感じるのは私だけでしょうか。昔、2階建て電車(215系)で走っていた「ホリデービューやまなし」などが懐かしいです。
2023年度末からは中央線の普通列車にもグリーン車が連結されるそうので、横向きで走り続けるよりもだいぶ快適になりそうで楽しみです。

旅に出た時期: 2023年9月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?