見出し画像

【26】旦那が亡くなって不安がなくなったこと

こんにちは中村です

Kが亡くなって一つだけ良かった事?
良かったという言葉が適切であるか?
わかりませんが、、笑

それは【離婚】の心配が
なくなったって事

私は
長女で子どもの頃から
結構しっかりしてて
料理もほどほどにできるし
日曜大工もできるし
(趣味模様替え)なので😆

だいたいの事は自分でできるし
解決できるのではないか?
と思ってる

てか・・・

長女って「出来ない!」を
言っちゃいけないように
育てられてるんではないか?と
思う🤔

だからKが亡くなって困る
事はほとんどない

毎日が寂しいだけ😭

よくお父さんが電球を変えてた!から
お母さんはできない!なんて話は聞くけど、、

旦那に頼む前に自分でやる方が早い🤣
旦那も旦那で人に頼み事をするのが大嫌い😓

ので結婚生活23年だったけど、
一回も「おかわり」と言われた事がない

けしてご飯を2杯食べなかったわけではなく
自分でご飯を入れに行くのが彼にとっては
【1番めんどくさくない方法】
だったんだとおもう

結婚した後は徐々に
【休みの日は各自でご飯】と
ルールとなり

休みやから旦那のご飯作りめんどくさい!
なんて思いも一切なかった

そして、亡くなるまでの数年間は
夕飯は旦那が作ってくれていた

これは話し合いの結果

お酒を飲み過ぎるので
少しでもお酒飲む時間を減らす為

仕事帰りにスーパー行って
風呂入ってご飯を作る事で
一時間ほどお酒以外の事を考える
時間を作っていた事は良かった!と
思ってる

コロナ禍でもめちゃくちゃご飯で
コミュニケーションがとる事ができたから

ただこのお酒で何度も何度ももケンカした

離婚話にも何度もなった

ウチの夫婦は多分?めちゃ?笑
変わった夫婦だったんだろう!

夫婦というより
友達で
親友で 
戦友でもあった

旦那と妹がいれば
友達は必要ないなぁ!
って本気で思ってる(思ってた?)
絶対に裏切らない信用できる人

けどKにはお酒でちょくちょくその信用が
なくなる日があった

お互い!
見えない何かとずっと戦い続けてる夫婦?!
だったような気がする

Kもその何かへの恐怖を薄める為には
きっと【お酒】というアイテムが
必要だったんだろう

と今は優しい気持ちで思える
ただ生前はそんな事は思えない日々

毎日5Lは呑んでましたから😫

高二の16歳でクラスメートとして
出会って(Kはダブりなので一個上)

1回目の結婚離婚後は

お決まりの?!
同窓会からの復活?!
3年のお付き合い期間を得て
子どもが小学校へ入学と
同時に入籍した

子どもの苗字を途中で変えたくなかったから、
入学のこのタイミングで入籍の話がこじれてたら、
結婚してなかったと思う

無事家族になれて良かった良かった😆

ウチの結婚記念日は
毎年【家族記念日】としてお祝い

ただ、記念日を給料日の二日前に
した事は失敗(笑っ🤣)
1番お金ない日にしてしまった🥲
入籍は給料日後をオススメします🥰

50歳まで結婚生活は23年
出会ってからは34年
親より濃い月日を過ごしたんだな
と改めて思う

別れてくっついてを繰り返しても
Kの最後に一緒にいた!と言う事は
私達にはちゃんと【縁】があったと思う

1回目の離婚は若気の至りで
許せる!仕方ない!と思って

けど2回目は絶対にあかん!って
23年なんとか離婚せずにふんばった
縁を切らなくてすんで本当に良かった

お酒での事がなければ・・・
(ここが問題か?笑)

本当に良い旦那さんで良い父親だったなぁ
って心から感謝してる

もう離婚への恐怖がなくなった事は
良かったけど、、
喧嘩できる人がいないというのは
ホント寂しい

寂しいけど
毎日泣かなくなってきて
笑える日が続いてる

こんな普通の日々が
幸せって事なんやろう!と思う
今日この頃

明日からも笑おう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?