やっち | Life After 80

80歳を過ぎても自分らしく生きるには?認知症my母(85)をリモートで支えつつ、超高齢…

やっち | Life After 80

80歳を過ぎても自分らしく生きるには?認知症my母(85)をリモートで支えつつ、超高齢社会の未来を明るくするヒントを模索中。高齢者のTech活用、推しています。

最近の記事

Life after 80 years oldについて

80歳からの暮らしの記録。 それはしあわせに人生を生き切るための思索。 my母(85歳)を支える記録であり、 自分の、世の中の人々の、よりよき老後を考える試み。 私(やっち)は某企業のコミュニケーション部門のDXを生業としています。独居の高齢my母の暮らしと向き合い始めてから、高齢者の生活や介護の業界にデジタルを取り入れたい!という想いがあり、noteに記録を始めました。 しかしそれから3年が過ぎ、my母は現在85歳になり、認知症が進み、実家を離れて施設へ転居し、「独居高

    • 「あなたのために」の伝えかたいろいろ

      認知症のmy母(84歳)は動きが急激に衰え始め、いよいよメールができなくなり、電話をかけることも難しくなりました。連絡が途絶えて孤立しないように、支える手段を検討しました。 My母からの連絡は困難に 最初は悪あがきで携帯電話の扱い方について説明書をつくってカラープリントして置いておきました。しかし、すでに「読んで考える」ことができなくなっていました。 さらに、アレクサについても対策を講じました。 「“アレクサ、やっちに電話して”と呼びかけるとやっちにテレビ電話ができるよ!

      • 10分で忘れられても悲しくないよ!〈認知症 アレクサ活用〉

        10分前のことさえも忘れるようになったmy母(84歳)は、これから先、一緒に過ごした時間の思い出を楽しむことができなくなるのか!?そんな危機をあの手この手で乗り越えたという記録です。 初めて忘れられた日は大ショック My母(84歳)がアルツハイマー型認知症と診断されてから4年が経ちました。薬を飲んだか忘れた、から始まって、予定を忘れ、様々な出来事を忘れるようになりました。 最初にショックを受けたのは、2年前のこと。My母はかつて美容師だったので、若い頃の記憶を呼び覚ませ

        • 転居のタイミング・転居先探し・われらが未来

          「最近、親が心配」に加えて「転居どうしたらいい?」と聞かれることも増えてきたので、これまた語り部のように同じ話を繰り返しているためnoteにしたためておくことにしました。長文ですが、ご参考になれば! 「転居するなら早いうち」 …というのは、初代ケアマネさんの指南。My母は認知症であったので、新しい暮らしに早く慣れた方がよいこと、人間関係ができると働いているスタッフも愛情を持ちやすいから、といいうことでした。ものすごく説得力があり、納得したものの、my母はまったく転居する気

        Life after 80 years oldについて

          消えた1万円、そして便利な解読システム

          認知症4年目、my母(84)との会話に現在ほぼストレスを感じていないのですが、その秘密は初期にmy母との発言に”解読システム”をつくったから。そのきっかけは「消えた1万円事件」でした。 事件、そして現場にて My母がアルツハイマー型認知症と診断された1年目、この先、どんなことが待ち構えているのだろう、と不安になっていました。徘徊したり、う○こ投げられたり、被害妄想に怒鳴られたり、娘の顔を忘れたり、、、という噂を聞くよなあとぼんやり。あまり直視したくないなあというある日の夜

          消えた1万円、そして便利な解読システム

          親の老いが気になり始めたら、どうするの?

          最近、同世代の友人から「老いた親の様子が気になってきたのだけど、どうしたらいい?」と聞かれることが増えてきました。my母80代、独居&認知症のケースで学んだことをすっかり語り部のように伝えているので、noteにまとめました。 まずは“地域包括支援センター”に行くこと 親が高齢になって、一人暮らしであったり、少し様子が変わってきたり、心配なことがあったら、とにかくまず、親の住む地域管轄の“地域包括支援センター”にいくことです。相談員さんに、気になることを伝えておく。 例え

          親の老いが気になり始めたら、どうするの?

          我が家の革命 魔法のリズム・5・7・5

          my母(83)とよく行く蕎麦屋のトイレに『シルバー川柳』なる本が置いてありました。表紙の句は「誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ」。気になり、試しに買ってみたところ、私とmy母の会話に革命が起こったという話をします。 言いにくいことは5・7・5にのせて 70代までは、趣味や習い事、友人とのお茶など、活発だったmy母ですが、認知症と診断されたあたりから、意欲そのものがどんどんと減っていきました。 細かいことをやろうとしてもできない、めんどうくさくなる。 様子を見ていると段取

          我が家の革命 魔法のリズム・5・7・5

          ここにいて、ここにいない...リモートドアホン

          高齢者の一人暮らしを見守るサービスはたくさんありますが、一軒家独居時代に便利だったのがリモートで使える玄関のインターホン。これぞ本当にリモート同居感が満点の便利商品でした。おすすめです。 スマホアプリで訪問録画をチェック 「最近、見知らぬ男性が訪れてきて、うっかり出て会話しているようですよ」と、ヘルパーさんから報告がありました。 独居のmy母(83歳)はかつて知らぬ人がチャイムを鳴らしても出ないという習慣があったのですが、要介護になりヘルパーさんなど訪問者が増える中、いつ

          ここにいて、ここにいない...リモートドアホン

          リモートでサポート 認知症my母の新生活 〈アレクサ活用〉

          「ここで何をすればいいの?」そう言われてしまうかもしれない…  認知症であるmy母(83)が慣れ親しんだ家を離れ、高齢者向け住宅に移住することにはリスクがありました。しかし思い切ってサ高住へ転居することに。新生活に、アレクサが大活躍しました! 新しい生活習慣を覚えるチャレンジ新生活では、朝・昼・夕は食堂で食事をする生活になります。my母が自分の力で、 “定期的な時間にメガネをかけて鍵とマスクをして靴に履き替えて歩行器でエレベーターで1階の食堂へ行く”。 これは今までの暮

          リモートでサポート 認知症my母の新生活 〈アレクサ活用〉

          おばあさんとチェンジ•ザ•ワールド 〈アレクサ活用〉

          リモート”同居”とはいえ、もちろん実際は一人で暮らすmy母(83)宅にアレクサを設置したのは2年ほど前。80代で認知症で、どう使っているのか、設置のプロセスや活用についてご紹介します。 要介護1の認知症で使用スタート my母の認知症の初期症状が現れたのが2018年の夏、画面つきスマートスピーカーAmazon Echo Spot (※上の画像)が日本で発売されたのがまさに同じく2018年の夏。要介護1の認定になったのが2019年の1月なのですが、急いでこのEcho Spot

          おばあさんとチェンジ•ザ•ワールド 〈アレクサ活用〉

          老いのギャップを埋める言葉選び

          コロナの自粛生活で老化が加速した高齢者のひとり、my母(83)。この1年半で体重が増え、認知力も筋力にも大きな陰りが出てきました。この変化のなかで、ついに悲しいできごとが… しかし悲壮感を跳ね返す、とっておきのテクニックがありました。 大丈夫と自信があったのに2020年の自粛生活が始まって、my母が地域の集まりにもいかなくなり、体も太り始めたある日、電話をしたときのこと。 突然、いの一番にこう言いました。 「私はもう生きる自信がないんだよね」 割と発言が大袈裟な人では

          老いのギャップを埋める言葉選び

          「夜さびしい」を明るく! スマートホーム未満の改善策

          ひとり暮らしだと日中は平気でも、暗くなってきたり夜中になると急に寂しくなることありますよね。my母(83)もまさにそれ。闇ビビりに対抗するのは光、ということで、今どきのライトTechを味方にできないか検討しました。 おサビシ度MAX!夕方帰宅と夜トイレ my母はもともと特級ビビりで、父とふたり暮らしのときも父が出張へ行くとなると「今晩泊まってくれない?」などと連絡をしてくる人でした。 だから、80超えてひとり暮らしができてるなんて奇跡! よく「この立派な姿を両親に見せたい

          「夜さびしい」を明るく! スマートホーム未満の改善策

          シニア・フレンドリー家電はどれ? -うちの例-

          my母(83)のために買い替えてきたシニア家電を紹介します。大事なことは高齢でも認知機能が落ちてきても「自分でできる」が持続できること。それが実現できる家電たちの例です。シニア家電視点での点数つき。 3か条、再掲前回の投稿で、シニア・フレンドリー家電の3か条をまとめてみました。 1. シンプル操作 2. 軽量でコンパクト 3. その人に馴染みがある 前回の投稿: 最初、3を「安定感」とまとめていましたが、再考しました。 安定感はもちろん大事ですが、この投稿をまとめるう

          シニア・フレンドリー家電はどれ? -うちの例-

          シニア・フレンドリー家電の定義とは?

          高齢者が人口の3割弱というボリュームの割に「高齢者が自立して暮らせる」仕様の家電製品が少ない現実。特に認知が曖昧になると困難になるのが操作ボタンが複雑な家電です。 テレビが壊れた!?テレビを見るのが楽しみのmy母(83)ですが、あるとき突然「テレビがつかない」と訴えてきました。 ついにテレビが壊れたのかなと訪問し、リモコンをいじると壊れていない。「あれ、テレビつくね?」「なんでだろね?」 そしてまた数日のうちに「テレビがつかないよ」と連絡が。 ヘルパーさんの来る日はリ

          シニア・フレンドリー家電の定義とは?

          「リモート同居」という考え方

          老齢の親の暮らしとなると、同居か別居か、はたまた施設か、という選択で語られることが多いもの。私とmy母(83)が実践している20年前では考えられなかった新しい暮らし方、それが「リモート同居」です。 コロナ禍のリモートワーク問題にソックリこのコロナ禍のリモートワークにおいて非常に近しい話題が繰り広げられています。ささいだけどストレスフルな問題、それは、 ちょっとした雑談ができない。 このちょっとした雑談ができないというのは、ものすごいストレス。愚痴を言うまでもないのだけど

          「リモート同居」という考え方

          スマホ&高齢者の落とし穴 -思いを伝える-

          街でスマホを持つ高齢者の姿を見かけることが増えました。コロナの影響もあり、今まで敬遠してた人々も重い腰をあげ、親や祖父母にスマホをプレゼントしたという話を聞きます。 2017年に台北に行った時、すでにスマホを使いこなすご高齢さまをたくさん見かけたので、数年遅れで日本にも変化があってよかったなあ、、、と思いきや、一つ大きなトラップが! 一番大事になる機能とは...ジジさまババさまにスマホを贈ったあとに悩ましい「テキスト入力できない」問題が勃発。 あるババさまは携帯メールを

          スマホ&高齢者の落とし穴 -思いを伝える-