見出し画像

自由だからこそ要注意!フリーランスこそワークライフバランスの意識を

フリーランスは労働時間に制限がなく、好きな場所で好きなだけ仕事ができます。しかし、労働時間の制限がないからこそワークライフバランスを意識する必要があります。

この記事では、自由なフリーランスだからこそ注意したいワークライフバランスについて紹介します。


ワークライフバランスとは?

生活と仕事のどちらかを犠牲にするわけではなく、どちらも大切にして相乗効果を得るのがワークライフバランスです。生活が充実すると仕事の効率が上がり、仕事が上手くいくと生活が安定します。

以前は生活よりも仕事を最優先する考え方が多かったですが、働き方改革の1つとして注目されていて、最近は仕事だけではなく生活も重視する考え方が増えています。

ワークライフバランスを整えるメリット

ワークライフバランスを整えるメリットは主に、5つあります。

  • 生きがいが持てる

  • 仕事に対するストレスを軽減できる

  • 仕事の効率が上がる

  • ライフステージの変化にも対応可能

  • 家族や友人との時間の確保ができる

フリーランスとして仕事をする人のなかには、趣味=仕事の人もいるかもしれません。そういった人は、仕事が生きがいになるかもしれませんが、ワークライフバランスを整え、睡眠時間などの休息をしっかりと確保しておくのは大切です。

好きだから、生きがいだからと生活を蔑ろにしてしまうと、仕事に対してストレスを感じてしまい、精神的に辛くなってしまったり仕事の効率が下がったりします。好きな仕事でも、ある程度休息を取り、家族や友人と関わる時間も確保しましょう。

ワークライフバランスが崩れるとどうなるか

ワークライフバランスが崩れると、家族との仲がギクシャクしてしまったり、仕事に集中できなくなったりして、効率が落ちミスが増えてしまう可能性があります。

他にも、私生活に支障をきたし家がゴミ屋敷化してしまう可能性や、精神的なバランスが崩れてしまいうつ病などを患う可能性も考えられるでしょう。

ワークライフバランスを実現するための3つの管理

ワークライフバランスを実現するためには、3つの管理が重要になります。
ワークライフバランスを意識したい人は必見です。

時間管理

ワークライフバランスの基本がこの時間管理です。いつでも働けるからこそ、休日や就業時間が曖昧になりがちです。だからこそ、何曜日を休日にするのか、何時〜何時を就業時間とするのかなどを決めておきましょう。

この日程は、クライアント側にも共有し、できるだけ同じペースを保って仕事を進められるようにするとバランスを保ちやすいです。

また、どうしても緊急やイレギュラーな仕事が入ってしまう可能性も考慮して、予備日や予備時間を用意して置くのもワークライフバランスを保つには重要です。

仕事管理

フリーランスのなかには、「一度仕事を断ったらもう仕事をもらえないかもしれない」と考え仕事を抱えてしまう場合があります。自分が抱えられる仕事量を把握し、請け負う仕事の取捨選択をおこなうようにしましょう。

仕事の取捨選択をする際には、単価や条件など仕事を選ぶ基準をあらかじめ決めておくと、仕事が選びやすいです。

金銭管理

金銭的な不安はワークライフバランスに悪影響を与えやすいです。収入が安定しないフリーランスといった働き方だからこそ、働けなくなった場合や将来に備えて貯金を作っておきましょう。

貯金をするだけではなく、国民年金基金を利用したり資産運用を検討したりする方法もあります。

フリーランスを続けるために意識すべきワークライフバランス

この記事では、ワークライフバランスについて紹介しました。フリーランスは自由であり、労働時間が決まっていなかったり、仕事=趣味と考えたりする人もいます。

しかし、休日や就業時間を設定するなど、ワークライフバランスを意識する点は忘れないようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?