見出し画像

幸せを追求する力-福祉の現場から学んだこと-

 対人援助職での働き方について、深く考えさせられた瞬間がある。それは、まさに「バーンアウト」の現場を目の当たりにした時のこと。地域包括支援センターの社会福祉士として、ぼくは数多くの厳しい現場に立ち会ってきた。その中で、ふと自問自答する瞬間がある。
「一人で迎える最期…どんな気持ちでいたんだろ?」と。他に手立ては打てなかったのか?そんな瞬間に直面するたび、自分自身の無力さを痛感し、心の中には言いようのない後味の悪さとやりきれなさが渦巻く。

 この仕事をしていると、心が折れそうになる瞬間が何度も訪れる。特に、先述したような後味の悪いケースが立て続けに発生したときは、精神的にものすごく打撃を受ける。「絶対に死なせない」と強く思ったケースほど心のダメージが大きい。メンタルが文字通り「グシャグシャ」になり、自分の感情がどんどん消耗していくのが分かる。こうして、バーンアウトへと追い込まれていくソーシャルワーカーの存在を実感する。しかし、そんな時でも、「逃げ出さずにしっかりと向き合い、感じたことを言語化する」と自分自身を奮い立たせる。だって、地域包括支援センターで働くからこそ経験できることなのだから。

 ぼくの生い立ちにも、この職種を選んだことによる複雑な感情が絡み合っている。ぼくは、サラリーマンの父親と自営業の母親という、ごく平凡な家庭で育った。不自由のない生活を送ってきた。しかし、この仕事をする中で、その平凡さが時にコンプレックスとなって現れることがある。
 例えば、同居する息子が高齢の母親に対して暴力を振るう家庭、長年にわたる親子の確執が家族機能の崩壊を引き起こしたケースなど、複雑で根深い課題を抱えた家庭が少なくない。これらの状況に直面するたび、「いったいどのように対応すれば良いのだろうか?」と途方に暮れることがある。ぼくが育ってきた環境とは全く異なるこれらの現場に立ち、時には福祉職としての自分に引け目を感じることさえある。当事者の気持ちは当事者にしかわからない。本当に支援の対象者に寄り添えているのだろうか?

 本気で自分の幸せを追求することが、高齢者虐待対応の現場での支援者にとって極めて重要だと、高齢者虐待対応研修で講師が強調していたのを思い出した。高齢者虐待の現場で対応する対象者は、自己肯定感が極めて低い状態にある。そのために、支援者自身は強固な自己肯定感を持ち、自らの幸せを追求する姿勢が求められる。これは、現場での実践力を向上させるために不可欠な要素である。自己の幸せを深く追求し、それを実現することが、結果として支援者自身の精神的な強さを育み、対象者に対してより良い影響を与える支援を可能にするのだ。この考えを胸に、ぼくは自分自身の幸せと精神的な充実を追求することの大切さを再認識した。

 この職業に就いてからというもの、日々、人々の生活や心の奥底に触れる経験をする。その中で、自己肯定感の低い人々の支援を通じて、ぼく自身の自己肯定感を高め、より良い支援者になるための道を探求し続けている。これらの経験は、時に心を痛めるものだが、それでもこの仕事を通じて学び、成長していくことの価値は計り知れない。

 ぼくたちは、時には自分自身を犠牲にしがちだが、それでも自分を大切にすることの重要性を忘れてはいけない。自分自身の幸せを追求し、精神的な健康を保つことは、効果的な支援を行う上で絶対に欠かせない要素である。だからこそ、「これからも自分を大切にしていこう」と改めて心に誓った。そして、このメッセージを読んでいる皆さんにも、どうか自分自身を大切にしてほしいと願っている。お互いに、そして周囲の人々に対しても、温かく、優しくありたい。
 いつも頑張っている皆さん!本当にお疲れ様です!

 このように、対人援助職としての経験は、多くの挑戦と困難を伴うが、それと同時に自己成長の機会をもたらしてくれる。毎日が、新たな発見と学びに満ちている。そして、そこには大きなやりがいと満足感がある。ぼくたちが直面する困難を乗り越え、支援を必要とする人々の人生に少しでもポジティブな変化をもたらせるよう、これからも努力を続けていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?