light bule

こんにちは(^^)

light bule

こんにちは(^^)

最近の記事

期待をしないっていうのが大事なんだって

 私はもうすぐ17歳になる高校2年生だ。最近、期待をしないことを学んだ。  ゴールデンウィークの最終日、友達と一緒に遊ぶことになった。私はゴールデンウィークの間ずっとバイトだったので、今日が楽しみだった。けれど、その子はずっと自分の話をしている。確かに〜、私も〇〇なんだよね。というと、ふーんと言われて会話が終わる。そしてまた彼女の話になる。正直、疲れてしまった。でも、よく考えればその子は元からそういう子だった。  その日はイオンに行って、カラオケをする予定だったのだが、私

    • 地球自然環境

      第二回 138年前:宇宙誕生 時間が経過していく中で、宇宙が膨張し、温度低下・圧力低下 原子集合 分子・チリ誕生 136年前:星誕生 太陽誕生 → 重力発生 岩石コア→氷コア (重いものが太陽に近い位置に置かれる。氷コアが地球の近く) 隕石 → 小惑星 → 惑星   衝突    衝突 地球が23.5度傾いている理由 まだ地球が若くて、表面が岩石や溶岩で覆われているとき、テイアという岩石が衝突したことによって傾き、四季ができたり、地球の自転を遅くさせた(一日8

      • 歴史

        目標: 1.自国を愛し、国民が協力しあうことの大切さを知る。 他国の人に日本の素晴らしさを伝える 2.資料からさまざまな情報を適切かつ効果的に調べてまとめる 3.事実を基に多面的多角的に考察したり、解決に向けて公正に判断する力をつける。社会参画・合意形成を視野に入れて議論する力 予習でやること: 次の授業でやる教科書の内容を理解しておく 第二回近世:江戸 近代:明治 現代:戦後 江戸(260年) 幕府のトップは征夷大将軍・天皇に任命される 幕府:武士が政治を行

        • 電気電子工学基礎

          第一回: 電子回路 受動素子と能動素子が組み合わさった回路(電子の電力が弱いことから、能動素子が用いられる) *スマホ 家電に使われる 能動素子(のうどうそし) 電気回路で、供給された電力を増幅させたり、整流するもの(電池・トランジスタ・ダイオード) 受動素子 電気回路で、供給された電力を消費・蓄積・放出するもの(トランス・抵抗器) 電気回路() 電源・動線・抵抗を使ってできる、電気が流れる道筋(受動素子のみ) * 抵抗の役割 電気の流れる量を調節してくれ

        期待をしないっていうのが大事なんだって

          意味調べ

          国語の授業で突然先生が、「羅生門を段落読みしよう」と言い出した。 最悪だ。正直に、私は漢字が苦手だ。段落読みなので、私の番は来るか来ないかわからないくらいだったが、結局最後から一つ前の段落を読むことになってしまった。 なんで、いつもこう最後のギリギリで当たってしまうのだろうと思いながら読んだのだが、「這って」という漢字が読めずに恥ずかしい思いをした。しかも、自分の番がいつくるかわからなくてドキドキしていたので内容なんて理解できていなかった。 そんなこんなで授業は終わった

          英語を使って説明力を鍛える 2

          二日目の心境 1日目から挫折しそうな気分だった。わからない単語がたったの5分で出てきすぎたから。でもやると決まったからにはしっかりやり通そうと思う。そして、次のプレゼンは難易度がもっと低い英語でありますように。 レシュマ・サジャーニ:女の子は完璧さよりも勇気を 後半 私たちが完璧な社会を作り上げている時も、私たちの仕事にはリスクが伴なう。現在、コンピュータの技術が使われた仕事が600,000会社開かれていて、女性は取り残されている。それは、私たちの経済が取り残されている

          英語を使って説明力を鍛える 2

          英語を使って説明力を鍛える 1

          説明力が劣っている 今日、「人に納得するように話す力が劣っている」と言われた。 なので、TEDを使って英語のプレゼンを日本語で要約して伝えることをしてみようと思う。 英語力を鍛えつつ説明力も手に入れよう ということだ。 レシュマ・サジャーニ:女の子は完璧さよりも勇気を 前半5分 レシュマ・サジャーニという女性はインド人で、33歳で下院選に出場し、落選した。そんな彼女は、前半の5分で、女の子は完璧さを重視してしまっていることを問題視し、それについてのデータを述べている。

          英語を使って説明力を鍛える 1

          人生初のアルバイトは住み込みでした

          私は高校生になって初めての夏、10日間の住み込みバイトをした。 その経験から感じたこと、学んだことをここに記す。 目次: 1. なぜ住み込みバイトをしようと思ったのか 2.  バイトの面接 3.  バイトの内容 4.  アルバイト先の雰囲気・人となり 5.  感じたこと・学んだこと 6.  これから生かしていきたいこと 1.  なぜ住み込みバイトをしようと思ったのか 私は元々、バイトというものに興味があった。家族と飲食店に訪れて、接客をしている人を見た時、小さい頃の私

          人生初のアルバイトは住み込みでした