Galaxy Z Fold 3レビュー!でもこれならIPad miniと普通のスマホ2台持ちの方がいいかも?

皆さんこんにちは!投稿二回目です!本日もよろしくお願いします。
先月350ドルという破格の値段でGalaxy Z fold 3を手に入れたので1ヶ月使った長期レビューをしていきたいと思います!



Galaxy Z Fold 3の主なスペック

主なスペックは以下の通りです

  • ディスプレイは閉じると6.2inch,開くと7.6inchの大画面ディスプレイ!

  • Snapragon 888搭載

  • カメラは広角、望遠2倍、超広角の三眼構成

  • 新品発売価格は23万7565円!




https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000899/

実機と外観

私はファントムブラックを購入しました。訳あり品でカバーディスプレイが割れてますがそれ以外は全く問題なかったです!

外観
ディスプレイ

ビルドクオリティもアルミフレームのため、高級感抜群です!
背面はすりガラスのような感じで指紋が目立たないようになってます。

噂では開いたディスプレイはプラスチック製なので、べこべこすると聞いていましたが、インカメラのとこ以外は結構頑丈でベコベコするといった印象は受けませんでした。

Antutu性能

Snapdragon888搭載なだけあって最新ハイエンドとはAntutu性能は劣りますが、十分快適な性能です。
前メインのOnePlus 9もSnapdragon888搭載でしたがなぜかGalaxy Z Fold 3のほうが圧倒的に点数が高かったです

温度はなぜかバグって25度キープになってしまってます…


Galaxy Z Fold 3と比べて10万点ほど低い

スピーカー性能

スピーカーは正直かなりすごいです。大画面なのでその分音が広がる感じがすごいです!
OnePlus 9と比較してみても圧倒的でした。Tuned by AKGなのと、なんちゃってステレオスピーカーじゃなくて独立したスピーカーがあるので、その点もOnePlus 9と差が出たのかなと思いました。



バッテリー持ち

バッテリー持ちは個人的には普通って感じだと思います。AccuBatteryによるとスクリーンオンタイムが7時間くらいで13%でした。
参考までにOnePlus 9はスクリーンオンタイムが4時間半くらいで1%でした。
ただしどちらも中古なので、あまり参考にはならないかもです。

カメラ

正直カメラはかなりがっかりしたポイントです。もちろん普段使いするには十分すぎる性能ですがOnePlus 9から乗り換えるとかなりがっかりします。
特に夜景がひどいです。センサーサイズが1/1.76しかないので、夜景モードにすると8秒くらい露光してて、OnePlus 9は2秒程度なので毎回やるのはちょっときついかなと….(その分明るくは取れますが..)

また超広角は広角レンズに比べてもっとセンサーサイズが小さいので、8秒露出しても暗く写ってしまいますね。

ズームは2倍レンズを搭載してるのと、Samsungはソフトウェア処理がすごいので、かなり綺麗に取れます。
下に作例を載せておきます。



OnePlus 9との比較(夜景)

2倍
広角
超広角


2倍
広角
超広角
  • ズーム



メリット・デメリット

さてここまで基本のスペックなどを見てきましたが、ここからは使ってて感じたメリットとデメリットを見ていきたいと思います。

メリット

  • 大画面なので読書に最適

大画面なのでKindle, 漫画などは見開きで見れるので、普通の本を読んでる感じです。また大画面なので文字も見やすいですね!


  • 3世代目なのでOne UIが優秀

Foldシリーズも3世代目なので、いろいろなところがタブレットに最適化されてて大画面の最大の欠点の取り回しがしにくいという弱点をしっかり克服されています。

例えば下に出るWindowsのタスクバーみたいなやつは右二個にその前まで使ってたアプリが表示されるので、行き来きしやすかったり、Zenfone 9のZen touchのように電源ボタンをスライドすると通知バーが表示されたりなどします。
また左の6個はどのアプリを表示させるかカスタマイズできるので、ここもグッドポイントです!


  • スプリットスクリーンが大画面なのでしっかり使える

大画面なので左でデータ見ながら右で論文書いたりみたいなちょっとパソコンがないけど….っていう状況でもパソコンに近い作業ができます。

しかもスプリットスクリーンは保存されるのでホームに戻ってもいちいちもう一回スプリットスクリーンを起動しなくていい
  • YouTubeが楽に見れる

タブレットのように右側に動画リストが表示されるので、動画を見ながら次の動画を探したり…みたいなのがしやすくてかなり助かってます

デメリット

  • バグ

主にYouTubeでバグが多いです。Shortのコメント欄が押しても真っ暗な画面で止まってしまったり、返信を表示しようとしても表示されず、戻ると何故か表示されるみたいな意味不明なバグです。
あとアプリから勝手にログアウトされるバグ(Zeppアプリやツイッター)もあるのでそのへんもなんとかして欲しいです。


  • One UIのくせ

これはどのSamsungデバイスでも共通だと思います。
例えばサイレントモードにするには音量ボタンからじゃなくて設定からじゃないとできなかったり、Xiaomi, OnePlusでは普通にあったアプリロック(すべてを閉じるを押してもロックしてればそのアプリは除外してくれる機能)がなかったり、こうなんでないんだろうっていう機能が多いですね。

OnePlus 9にはついてるこの機能。スマートウォッチのアプリなどはタスクキルしてしまうと自動で同期されないためこの機能は個人的に必須
  • 内ディスプレイの強度、故障

買った状態では内ディスプレイは綺麗なままでしたが使ってるうちにスクリーンプロテクターが剥がれてきて、気泡が入って汚くなってしまいました。(使用期間一日で剥がれました)
しかも修理費は479ドル(6万円)と頭おかしいくらい高いです

  • インスタや一部のゲームなどでスマホサイズでしか表示されない

これはiPadなどでも言われてる問題ですが、最適化されてないとフルスクリーンで表示されずに普通のスマホサイズでしか表示されないので非常に見にくい、プレイしにくいです

  • ツイッターが見にくい

iPadやPC版みたいにサイズを小さくして一画面に3~4ツイート表示してほしいのに、1ツイートしか表示されないのでスクロール量が多くて使いにくいです。普通のスマホアプリ版のツイッターがただ大きくなっただけって感じです

  • カバーディスプレイでのキーボードが打ちにくい

縦長で横幅がすこし短いので誤字が多くなったり、いつものキーボードの位置で入力すると変な感じです。
ただフリック入力の人は縦長なのでやりやすいと思います。

  • カバーディスプレイでゲームをすると引き伸ばされるもしくは端が切り取られれて指の位置が変

これも最適化ですね。正直Z Fold 3でゲームは慣れないと難しいですね。
原神くらいじゃないですかね。普通に遊べるの

  • Sペンの収納と値段

S22UみたいにSペンをしまう場所がないので、別途ケースを買う必要があり、それがだいたい90ドル(1万2000円)とバカ高くて、しかもSペンはFoldシリーズ専用のを買う必要があり、しかもS21UのようなSペンがない機種に流用できません。お値段50ドル(6700円)。正直買う気にならないですね。

  • 横画面にしないと自動でPC版サイトで表示されない

自分で右上から選べばいいだけなのですがこうせっかく大画面が売りなのだから縦でも横でもPC版サイトを表示させる設定にしとけばいいのになぁって思います。

着信音や通知音がmp3などの音源が使えない

Androidデバイスの特権だった着信音や通知音をmp3音源から設定できるうやつ。あれが何故かOne UIではできません。
なくても困らないので些細な事ですが、なんかもやもやします。


結論

結論としては使い方によって買うべき人と買うべきではない人がいるかなと思います。

スマホですることがSNSだったり、ゲームをする人は避けるべきかなと思います。(ただ原神プレイヤーは別)ゲームなどはカバーディスプレイ、内ディスプレイ両方プレイしにくくて、ゲームをするのがストレスになりますし、インスタやツイッターは最適化がされてなくてせっかくの大画面が生かされてないですね。

逆にスマホですることが読書だったり、出先で仕事や課題をスマホでするのが多い人にはピッタリのスマホだと思います。

ただ新品20万円、中古でも10万円台なので、それだったらiPad miniの中古と型落ちハイエンド(Galaxy S21UやS22U)の2台持ちをしたほうが効率的かなと思いますね。iPadはタブレット、型落ちハイエンドはスマホとして作られてるので、Z Fold 3みたいに中途半端じゃなく、最適化も進んでると思いますし、バグも少ないと思います。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました!
Galaxy Z Fold 3を買おうとしてる人の参考になれば幸いです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?