見出し画像

西野壮平 インタビュー


ライトボクシーズ(LB)
西野さんの写真をはじめるきっかけはなんですか?


西野(N)
高校の時に
お遍路さんに行きましてそれがきっかけで撮影をすることをやり始めるようになりました
それまでは
絵を描いて
好きでと言うか
ちょっと抽象的なものであった細かな今の
作品のイメージになるような
細かな迷路のような
細美細密画みたいな絵を
中学ぐらいから描いてました


LB: 絵描きになりたいじゃなくなぜ写真をやりたいと思いましたか?


N: どっちかっていうと
絵描きになりたいというか
まあまあものづくりはしたいなって思ってました
写真という手法を選んだのは
高校になって
じゃあどういう風にこう職業にしてくのかとか
考えた時に一番手っ取り早くもう少ししっかり描けるようになりたいから
デッサンの学校に行こうと思い
高校が終わってから美大に行って勉強したんですね、デッサンの描き方を
キャンバスに向かって
デッサンでりんごとかを描いてました
その作業がまあそれはそれで面白かったんですけど
ある時にそのさっきお伝えしたお遍路に
テントと寝袋と母親に借りたカメラを持って歩いて写真を撮ったことが
その作業がその行為が思いのほか
楽しかったんですね

それまでは写真を撮るのは好きだったけど
それよりもその絵を描くことの方が楽しかったのに
歩きながらこう変わっていく風景を
撮影してただただ記録していくっていう
絵を描くってこともよりも作業的に面白かった。
何か一歩歩けば違う風景が現れ歩けば
また違う風景に出会ってっていうそのこと自体を知れたと言うかカメラを持つことでそういう世界が広がってるんだっていうことを
そこからその写真っていうものに
面白みを感じました


LB:西野さんの作品はコラージュのイメージなんですがその作品になった経緯は?


N: 写真に目覚めて大学で写真を勉強するんですが、
大学入学時は
ずっとスナップ写真をフィルムで撮ってたりしていていました。
ある時コンタクトシートの存在を知ったんです。
コンタクトシートとは、印画紙の上にネガを乗せ光を与えて像を作るものですが、インデックスプリントと言ったらわかりやすいかな。
自分が撮ったものを一枚で見るためのものです。
最初はそれに興味を抱きまして、
なんて言うかなぁ、趣味とか思考とかね、その人のパーソナリティーがそこに如実に現れるなと思って、すごく惹かれたんです。
そのコマを一コマ一コマ目で追っていく作業もすぐ楽しかったし、
僕自身のコンタクトシートのことだけではなく、周りの写真を学んでる同級生のものを見るのも楽しかった。
普通はコンタクトシートから一枚ずつ選んで発表するのが普通で、多くの人は
自分がいいなと思った写真を選ぶんですけど、でもなんか実はその選んだ一枚より選ばなかった写真の方がその人を知るのに一番手っ取り早いもんだと思ったんです。
コンタクトシートを見ながら、この写真の後になぜこれを撮ったか、
とかこの被写体をなぜに3枚続けて撮ったんだなとか、なぜこの被写体にそこまで固執したのかみたいな、
フィルムの中の道中にその人の視点とか行動がしっかり現れる。それを想像することにはまっていました。。
そういう気づきあって、これを使って作品として何かできないのかな?というのがきっかけで
コンタクトシートを使った表現をやり始めるようになったんですね。
そこから最初は小さなものを作り、徐々に徐々に今の形に変化していきました

画像1




LB: 活動を日本じゃなくて海外をメインにしようと思った理由は?


N: 作品が確立しだしてきて世に出していくようになると海外のギャラリーや美術館が声をかけてくれたりして、海外での発表の場が増えていきまして、
制作では撮影の対象も日本から海外の都市を撮りだしたりしている時期で、海外に撮影に行くといろんな人を巻き込みながらやっていくので、ネットワークも広がり、それが各都市で行われ、ラッキーなことに旅先でキュレーターと出会ったりすることが多くあり展示に呼んでくれたりとしていき、当初それは狙っていたわけでもなく自然な流れでいろんなことが膨らんでいったんだと思います。

LB: その作風になって何年くらいやってるんですか?

N: そうですね、2002年からなので約17年くらいですね

LB: 2002年は何歳ですか?

N: 21歳です

LB : 作品は今現在何点くらいあるんですか?

N: 4~5年前から自然を撮り始めるようになり、最近ではエベレストのベースキャンプまでトレッキングし、
そのトレッキングの道を撮ったりとか、またはロシアと知床を繋ぐ流氷をテーマにしたりとか、イタリアの北部にあるポー川というアルプスからアドリア海まで約650キロ続く川をテーマにした作品を作ったり、
直近ではそのインドの北部の山間部にいる遊牧民とかをテーマにして撮ったりしますけど、
そういったシリーズも含めると40点くらいありますね。
それ以外にもGPS を使って毎日の自分の足跡を可視化した作品だったりスナップ写真を改めてプリントし直したりしています。




LB: こないだ、群馬のリンアートさんで西野さんのスナップをはじめてみたのですが、
いままでアトリエでみせていただいた大きいコラージュ作品のイメージで思っていたのがスナップがものすごいよくてびっくりしました

コラージュ、写真を、今まで多いんですけど、スナップとかもこれから増やしていく感じですか?

画像2
@rin art



N: そうですね。
スナップをやるというよりは
もともとこういうコラージュ、作品が出来上がる前にもう一度立ち帰ったというところですよね。
どちらかというと。

インパクトのあるコラージュ作品を印象があると
1点で撮る印象には思われないんですけど、大きな作品の何万枚の中に、1/3ぐらいはいわゆる路上で撮影したものもあるし、
近年ではどちらかというとスナップをエリアに撮ることが多いし、どちらかというとそっちの方をのせるってのは自分にとっては自然な流れでもあって、
その1枚として選ぶ作業をすることに関してはもう一度原点というか自分が写真に出会った時に立ち返るというか、
もう一度見つめ直すというか写真ってなんだっけ?っていうところをもう一度知りたいなっていうのがあって、それが相互関係というかになっていくんだろうなという風には信じているって言うんですかね。



LB: スナップにいかなくてコラージュにしようと思ったきっかけってなんかあるんですか?



N: そうですね。
スナップをやっていて
大学時代からコラージュ作品を作ってるんですけど、自分の中でスナップではない興味を探していて、そのときにあまり精神的なこともそうですけど、何か自分の表現を見出せない自分がいて、
そういうときに高い所に行って写真を撮ってて、
その高い所から撮った写真をつなぎ合わせて遊んでたのね。
繋げる作業をすることで自分が見てる風景が立体的に見えてきて、一枚ではわからないものが2枚3枚と重なった時に一つの地図のように見えたってのがきっかけでもあって、
特にコラージュしようと思ってやったっていうよりも、高い所から1枚ものとして撮ってたものをテーブルの上に並べた時に自分の見てる世界がすごい立体的になってそれが地図みたいになった。
地図を作りたいからコラージュをやってというわけではなくて、ただ見てたものを単純に撮っていて、それを並べて、それを見た時にそれが地図だった。

特に計算でジオラマができたわけではない。



LB: 普通、写真だとパノラマ、横に長いものが普通は最大で、
西野さんのはコラージュして最大になった大きさじゃないですか。それが全体的にビジョンが大きく見えて、地図になっていくってことですか?

N: そうですね。
最初は一箇所でやってて、あるポイントから撮っていただけでした
それから次は違うエリアに行き、高い所を転々としていた。その時の自分の精神状態とかそういうのが、多分影響してるんだと思うんですけど、そういう時期でしたからね。



LB: これからさらに表現が変わっていくって感じですか?

画像3
東海道53次@MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY



N: 今、どんどんどんどん作品が大きくなって、4メートルとか5メートルぐらいの作品やって、ヒマラヤシリーズ、東海道53次など1枚ものとしては観客、見る側が移動しながら見るかんじになって

今までは目の前にある作品が目を動かせば見えるものだけではなくて、自分の歩いた足跡をフォローするというか追体験できるような作り方をしていて。

画像4
@rin art



LB: 見るだけではなく体験に近いですね。見る場所によって全然違うし。



N: 体験型ってのを意識するようになったかな。



LB: 普通の場合、一枚の写真が多いのですが
一枚しかないから、そこに集中するじゃないですか。西野くんの場合って、いろんな見るポイントがいっぱいあるんで、見え方が変わるじゃないですか。



N: あるものを見る時に、自分の距離感というのはそれぞれあるわけで、歩けば角度が変わるしそれを一枚の中に閉じ込めるってことではなく、視点を全て見せるってことで見る側にも同じような視覚体験を促していくって作業をしている感じですかね。

LB: なるほど
西野くんの写真家になることからいまの作品制作になるまでがなんとなくわかってきました
ありがとうございました!

近年の代表作になるであろう富士山
@canon Gallery shinagawa




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?