マガジンのカバー画像

華人社会・チャイナタウン 書籍紹介

10
華人社会・チャイナタウンを理解するうえでのおすすめの書籍を紹介。
運営しているクリエイター

記事一覧

読書:海域アジアの華人街 泉田 英雄 著(16年振り2度目)

書籍 「海域アジアの華人街 泉田英雄 著」を読んだ。2008年以来、16年振り2度目だ。前回の記事は下記を参照: 読書:海域アジアの華人街 泉田 英雄 著|LiveinAsia (note.com) 本書籍は華僑・中国人達が東シナ海沿岸部や中国南方沿岸部の都市で築いた華人街、日本人の考えるいわゆるチャイナタウンよりも大きな概念、を建築の専門家の視点から、個々の建物のみならず街全体、更には海を跨ぐ大陸と南シナ海沿岸部との関係性、といった空間全体で華人街を捉えている。 個々の

読書と街歩きで理解する横浜中華街

横浜中華街についての書籍2冊を読んで横浜中華街の街歩きをした。特に人人々の生きる逞しさ、共生の知恵という観点から、印象に残った個所を現地の写真とともに紹介していく。読んだ本は「開国日本と横浜中華街 西川 武臣・伊藤 泉美 著」、「落地生根 横浜中華街物語 読売新聞社横浜支局 著」。前者が横浜が開港していくまでの中国人との交流、開港したあとの中華街の成り立ちについて説明、後者がその横浜中華街における人々の暮らしについてのインタビューをまとめたものになっている。 ※文脈が理解しや

読書:東南アジアのチャイナタウン 山下清海 著

東南アジアのチャイナタウンを構成する福建人、潮州人などの華人方言集団、華人の活動を支えてきた会館と廟、東南アジア各国のチャイナタウンについて。東南アジアのチャイナタウンを巡る際のバイブルのような本。著者がこれを出版したのが35~36歳と見受けられ、ただただ感心してしまう。 シンガポールでは、福建人が最も多く、潮州、広東、客家、海南と続き、同国での5大華人方言集団を構成している。1978年に実施されたある調査によれば、華人のうち、福建語を理解できると答えた者は全体の97%

読書:東南アジア華人社会と中国僑郷 山下清海 著

東南アジアの華人社会に加え、その華人社会とそれを構成する方言集団の故郷(=僑郷)との関係を描写している。華人社会及び僑郷は互いに影響し合いながら発展してきた。 Changは世界の華人の分布をtropical, coastal, urbanという3つの形容詞で端的に表した。熱帯におけるヨーロッパ人による植民地開発、とりわプランテーショ経営において勤勉で安価な労働力として多量の華人労働者が必要とされた。また、多くのチャイナタウンは港湾都市に形成されている。マレーシアやインド

読書:華人社会がわかる本 山下清海 編著

世界各地の華人社会・華人街についての概要がまとめられており、全体を理解するのにとてもよい。日本においては、横浜・神戸・長崎に加え、新華僑の住む池袋・川口芝園団地まで取り上げられており日本の華人社会の外形を捉え、これらを通し老華僑・新華僑の比較も可能となっている。 華人の大量移住は、アヘン戦争(1840~42)語である。アヘン戦争敗北による主要港の開港が中国人を外の世界へと押し出した。中国では華人の故郷を僑郷と呼ぶ。華僑・華人のグローバルな経済活動は家族主義や多角経営など

読書:海域アジアの華人街 泉田 英雄 著

[2008年に書いた記事を転載] 題名に惹かれ購入した本。以前台湾とシンガポールに旅行してから、チャイナタウンといえば建物の一階部分が連続したアーケードであり、それは中国南部を旅行した際にもアモイで見かけたこともあり、南方華人が大陸から持ち込んだ亜熱帯の南方出身の華人ならではの生きる知恵として形成されたものだと思っていた。そしてスコールの中、アーケードを歩きながら通り過ぎていく店舗をひとつひとつ覗き込むのがとても好きだった。 南洋の華人街において、もともと街路に面した

読書:海の十字路の交流誌 矢延洋泰

[2008年に書いた記事を転載] 第二次大戦後、東南アジア植民地が相次いで独立するなか、出稼ぎにきていた華僑はその地にとどまりながら中国籍を捨てなかった「華僑」および公民権を得た「華人」となった。華僑の華は中国を示すが、華人の華は中国人の血統を表す。中国国籍を捨て、新生国家の公民となった者が多かったが、中国籍を捨てながらも、現地の公民権をとらず無国籍となった者、第三国に出た者、これを機に帰国した者などさまざまな人生を選択した。 現地生まれの「僑生(Local Born

読書:潮州人―華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学 志賀 市子 編著

1. アイデンティティとは複層的なもの"マレーシアの潮州人であるA氏と香港の潮州人であるB氏が、ビジネスパートナーであるからといって、「同じ潮州人だから」と短絡的に決めつけることはできない。彼らの行動原理をすべて華人や潮州人のt特製と結び付けて論じようとするのは、「観察される全ての現象を専ら『華人(学)』へと回収させようとする」悪しき「循環論」として批判されるのが落ちである。"とあるが、確かにその通りと思う。こと日本人は華人間の裏のネットワークのようなものへの脅威と期待を

読書:インドネシア国家と西カリマンタン華人 松村智雄 著

「辺境」からのナショナリズム形成、とあるようにどのように辺境地域である西カリマンタンに住む華人達がインドネシアという国家の一部になっていったか、中国の僑郷、東マレーシア、シンガポール、台湾、インドネシアとの関係性のなかでそれが形作られる過程、またそのなかで西カリマンタン側もただ中央政府の政策を受け入れるのみでなく華人文化を残そうと積極的に中央の文脈を取り込みながら対応していった点、がとても興味深く描写されている。膨大な量の資料とインタビューからなっており、これが修士論文を

読書:エスニック・ワールド 山下清海 編著

[2008年に書いた記事を転載] エスニック・ワールド、読みながら会社の海外研修に行った時のことを思い出した。ブラジル人というと、褐色の肌を想像するのだが、ブラジルから研修に来ていた二人は白人だった。本によると、白人、褐色人、黒人、アジア系それぞれがおり、その割合は地域によって異なり、リオデジャネイロ等の南東部ではポルトガルやイタリア系の白人が多く、マナウス等の北部、北東部では褐色人が多いようだ。普段接することの少ない国に対しては特定のイメージで捉えがちだが、実際そこに